日本の教育は、これでよいのかな

2007/12/10(月)14:21

賞味期限が切れたら、暗唱の指導?・教課審への意見

教科課程・指導計画(14)

暗唱、このコトバが、「中央教育審議会の審議のまとめ」 * (これ・・・中央教育審議会の審議のまとめ・・・は、教科書作成の重要資料になる学習指導要領の作成に当たって、 その根幹をつくるものです。) の中に、3回も出て来ているのです。 そのことから、暗唱を重視していると、 言えるのではないでしょうか。 100マス計算・音読が、頭を良くするという川島隆太氏の脳トレ理論(?)を バックに、学校でも、はやった事は、事実ですね。 今度は、この暗唱の重視によって、 理解しなくても良い、暗唱が大切だという事で、 分からなくても良いから、暗記・暗唱しなさいという指導が、 はやらなければいいが、と心配する今日(さん)です。 * もう、そろそろ、このようなことを考えないように したいのですが、次から次へと考える事が出てきますので、 つい、考えてしまいます。 分からなくても良いという教育観は、 指導・学校の存在している訳を、つぶしているようなものでは ないでしょうか。 子供たちは、分かる事が楽しいのですね。 そして、分かって、自分の成長を自覚し、その事を通して、 自分肯定感(自己肯定感)を感じるようになるのですね。 ですから、このことは、いじめ・不登校などの問題とも 深く関連することなのだと今日(さん)は、思うのですが。 話は、変わりますが、なぜ、暗記・暗唱を出してきたのか、 その考えは、あるようですよ。 教課審のまとめにあるのです。 それは、次のような理論(?)によるようです。 その引用です。(24P) 『形式知』とは、知識のうち、言葉や文章、数式、図表など明確な形で表出する事が可能な客観的・理性的知識のこと。 『暗黙知』とは、勘や直感、経験に基づく知恵などを指す。 この暗記・暗唱が暗黙知というものと関係あるようですね。 このことについては、別の日に考えることにしますね。 昨日、暗唱について書くとお知らせしましたら、 その心配が、次のようなコメントで寄せられました。 (他にも、戴きましたが、ここには、 直接関連するものを載せさせて戴きます。) ・・・・・・・・・・・・ Re:暗唱・教課審のまとめ(12/07) 逆立ち天子さん ただ”暗唱”と言われても好きな詩や歌なら出来るでしょうが、 子供にとってはその意図もしらぬまま拷問されてる感じになるだけでしょう。 強引にそう言う方向性を強いればすぐ”暗礁”にまた乗り上げることでしょう。(December 7, 2007 14:43:14)       ・・・・・・・・・・・ Re:暗唱・教課審のまとめ(12/07) ちいちゃん0156さん 暗唱ですか・・・? 漢字は読めても書けない人が多いというのに・・・ どういう基準でこのようなものを作るのでしょうか? 子供たちが可愛そうですね。      (December 7, 2007 15:44:45)      ・・・・・・・・・・ Re:暗唱・教課審のまとめ(12/07) @千成さん >音読、 暗記・暗唱、 反復学習 ということや 古典の暗唱、古典の指導、 常用漢字の読み ?指導要領ってこういうものだったのですか? 子供の能力をどこまで引き上げるかが問題ではなく、何をやらせるか何ですか? では、やらせればそれで良いのでしょうか? なんだか疑問だらけですね。 こういう指導要領でやらされる方の教師達は大変ですね。 (December 7, 2007 17:28:40       ・・・・・・・・・ Re:暗唱・教課審のまとめ(12/07)       ゆうこ8838さん 暗唱は、なかなか出来ませんよ。 好きなことの暗唱はしますが、無理に暗唱をさせると、 余計勉強がいやになります。 中教審の人って言、あまり教育に熱心な人の寄り集まりではないですよね。 政治と癒着して・・今の政治はどげんかせんといかんぜよ。 衆議院選で古狸は皆、落選させないといけませんね。(December 7, 2007 22:54:21)      ・・・・・・・・・ Re:暗唱・教課審のまとめ(12/07)      エンスト新さん 古典の暗唱も大切ですが 古典以前に現代文の暗唱が 出来てないと古典の暗唱出来ないのでは と思います。(December 8, 2007 06:55:02)     ・・・・・・・・・・・ 暗唱、この事を否定する訳ではないのですが、 これが学校教育の重要な課題となると、上記のみな様のような心配が出てきますね。 そして、学校は、一体、何をするのところか、 と考えてしまいますね。 カルタをして、暗唱する、それは、遊び的なことの中でですよね。 そのようなことは、百人一首・歌などでもしますが、特に、 指導・教育としてしている訳ではないですよね。 それを、学校教育の時間の中に入れるというのですが、どういうことか 意味が分かりませんです。 今までの学習指導要領では、このことは、出てなかったと思うのですがね。 このことは、ゆとりの教育・総合的学習の時間の賞味期限が切れたので、 それに変わって、別のものが出てきたような感じがするのですが・・・・。 ランキングに参加しています。 下のマークの応援クリックして下さると、うれしいです。 1日1回、有効です。       下記のブログ、このことと関連しているようです。   ニセ科学ぷんぷんの「脳トレ」「100ます」http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167#  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る