062375 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

=≫D≪=

=≫D≪=

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

=≫D≪=

=≫D≪=

カレンダー

お気に入りブログ

らきoの駄文 らきoさん
無題 なんとなく妖精。さん
戦艦ポチョムキンに… Strato Master Daisukeさん
milestone ブログ milestone2005さん

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/t3fei63/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/1iue0ge/ フ○…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/sctevxj/ ア…
2008/03/17
XML





 今日は帰りに友人と

 いろいろ話しながら帰りました。

 主なお題は

 「水に溶ける物質の飽和量とその変化について」です。

 例えば20度純水100mlに、砂糖を溶かすとき、

 どんなに混ぜても、砂糖が溶けなくる量が飽和量です。

 それは、砂糖が水に限界まで溶ける、

 つまり、水と砂糖が限界までくっついているということ。

 なのに、

 なぜ温度が変化すると

 砂糖の飽和量・・・、水とくっつく量が変化するのでしょうか?

 限界までくっついているはずなのに・・・

 物質には物質と物質をつなげる手があります。

 その数に変化はないです。

 なので、結合部分が温度が高くなるにつれて増えることによって、

 物質がより多く溶解することはありえません。

 では温度が高くなるにつれて、

 電子の動きが速くなり、

 物質と物質がつながりやすくなる?

 でも、

 人間が寒い土地から暖かい土地に行ったからって、

 手をつなぐ数さえ変わらなければ、

 動きの差はあれ

 結局手の数とつなげる人数はかわらないように

 物質も動きの速さはかわれど、

 飽和状態になるときの

 物質のつながりの量が変わることはないと思われます。

 
 では一体、

 温度による物質の飽和量の変化は

 なぜおこるのか?



 う~ん、なんでだろう。

 今日はこんな感じで会話がおわりました。

 今夜じっくり考えて、

 明日友人と結論を話すことになっています。

 でも、たぶん先生に聞くことになるなぁ。

 

 他にも、

 「1+1と1-1の答えは?」

 とか

 「1÷0と0÷1の違いについて」

 とか、

 「海の塩分濃度の変化について」

 とか、話しました。

 

 

 こんなたわいもない話をするのも、

 たまには面白いですねww

 
 さて、明日のお題はなににしようかなぁwwwww

 
 

 

 

 

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/03/17 07:29:15 PM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.