32377068 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555@ 森の奥からさん 始まりましたね、 USSアイゼンハワーが燃…
森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555@ フーチさん JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…

カテゴリ

バックナンバー

ニューストピックス

2008年04月15日
XML
カテゴリ:世界情勢

Jerusalem Postから、


Warning urges Israelis to leave Sinai
Apr 14, 2008 20:30

Israel issued on Monday a severe travel advisory warning of an "imminent" attack against Israelis vacationing in the Sinai.


According to the advisory, recent intelligence has revealed plans by terrorists to target Israelis on the beaches of the Egyptian peninsula during the Pesach holiday. Travelers who have yet to cross the border for vacation are encouraged to cancel their plans, while those currently in Egypt are in "imminent mortal danger" and should make the greatest effort to return to Israel, the advisory warned.

Despite the advisory, thousands of Israelis are expected to travel to the Sinai in the coming week.
大意で、
(月曜日、イスラエル政府はパスオーバー休暇でシナイ半島を訪れるイスラエル観光客に対し、テロアタックの緊急警告を出した、休暇をキャンセルし早急にイスラエルに戻るようにと、しかし、警告にも拘らず、数千人が週末をシナイで過ごす予定だ、)


Passover、過ぎ越しの祭り、(Wikipediaより)

”旧約聖書の出エジプト記12章によれば、
イスラエル人は、エジプトに避難したヨセフの時代以降の長い期間の間に、奴隷として虐げられるようになっていた。神は、当時80歳になっていたモーセを民の指導者に任命して約束の地へと向かわせようとするが、ファラオがこれを妨害しようとする。そこで神は、エジプトに対して十の災いを臨ませる。その十番目の災いは、人間から家畜に至るまで、エジプトの「すべての初子を撃つ」というものであった。神は、戸口に印のない家にその災いを臨ませることをモーセに伝える。つまり、この名称は、戸口に印のあった家にはその災厄が臨まなかった(過ぎ越された)ことに由来する。”


過ぎ越しのために使われたのが、羊の血を塗ったかもい(木片)で、これをイスラエル人は戸口の前にかけた、

羊の血は清めを意味し、災いはその羊の血の故にその家を過ぎ越すとされる、

後のキリストの十字架上の血潮はこれが予形となっており、キリスト自身がかもい(十字架)に血を注ぎ、これを受け入れるものはあらゆる災いから守られると、

(余談だが、ドラキュラが十字架に弱いのはこのせいね、又、羊の血の洗浄力は抜群で今でもマシン油で汚れた手を洗うのに使われている、そして日本の神社にある朱塗りの鳥居は出エジプト記が起源だとも、)

実際、この災いが臨んだ時、エジプトの町の多くの家から悲痛な叫びが響いた、


今週は、(例の4/17の最初のラッパだけでなく、)

パスオーバーがある週だった、 
ユダヤ暦5768年(西暦2008年)のパスオーバーは 4月19日から4月27日までとなる、

既に、イスラエル政府からの警告が昨日出た、


US、NYマーケット、そしてイスラエル、忙しくなってきた、
無事、過ぎ越しとなるかな、

PCのモニターに赤紙でも貼っておくか、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月15日 13時06分31秒
コメント(4) | コメントを書く
[世界情勢] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


中国の赤い国旗で過ぎ越し   通行人 さん
いつも楽しみにしています。最近のじれったい動きですが、米中で何らかの密約でも取り交わしていないでしょうか?中国は国策であるオリンピック、アメリカはこれ以上失態を犯せない政権と需要と供給があってます。昔ブッシュ今サルコジとは経済の勢いもあるように思えます。 (2008年04月15日 23時24分48秒)

Re:中国の赤い国旗で過ぎ越し(04/15)   tt555 さん
通行人さん

こんばんわ、ドーも、

>中国の赤い国旗で過ぎ越し、
ナルホド、中国国旗が赤いのは厄除けだったんですね、

>米中で何らかの密約でも取り交わしていないでしょうか?
ポールソンが米国議会証言を避けるとき、出張する国が中国です、
金融については密約どころかツウツウではないですかね、
暴落があるとしたら、上海とNYは一連托生で行くのではーー、

>昔ブッシュ今サルコジとは経済の勢いもあるように思えます、
ユーロについては、Nakedcapitalismの記事でも、強さの維持が今後続きそうだとありました、
http://www.nakedcapitalism.com/2008/04/pessimism-about-eurozone-is-misplaced.html
又、昨日のウェインランド氏の話しでもヨーロッパ圏の今後の活躍が示唆されており、
米国に代わって活躍する可能性は大いにありえます、

(2008年04月15日 23時56分30秒)

追記   どんぐりころころ さん
それにしてもこのオルタナティブ通信ってご存知だと思いますが、いったい何の目的で書かれているんでしょうね?読むと胃が痛くなるほど驚きますが、信憑性もある書き方だけど、なにかここにも伏線があるような気もするのです。 (2008年04月19日 18時29分44秒)

Re:Jerusalem Postって(04/15)   tt555 さん
(URLを文章に連続で組み入れると形が崩れるようですので元記事は外しました)

>http://alternativereport1.seesaa.net/archives/200601-1.html 
にのってましたが、けっこうカゲキな新聞みたいですね。でもだからこそ先鋭的な話がのるのかな?17日はシカゴの地震以外に結局目に見えるわかりやすいかたちの変化はあったのでしょうか・・・まだまだ油断できないですね。どうもデイトレになれちゃってると、結論を急ぐ傾向が身について、いけません^^;1929年の大恐慌のときも時間が結構かかっていますね。
-----

どんぐりころころさん

>けっこうカゲキな新聞みたいですね。
+Jerusalem Postはイスラエルに行くと街頭やコンビ二で売られているごく普通の新聞です、

>17日はシカゴの地震以外に結局目に見えるわかりやすいかたちの変化はあったのでしょうか、
+NY5番街でTaxiの炎上があったとか、

>どうもデイトレになれちゃってると、結論を急ぐ傾向が身について、いけません^^;
+これから成就までに3-4年かかるそうです、
精神衛生上から、この預言は無視したほうがココロの健康にはいいかも知れません、
ちなみに待つことを覚えた私はもうデイトレには戻れなくなってしまいました、
(昨年末の売りポジをホールドしてるだけです、)

>それにしてもこのオルタナティブ通信ってご存知だと思いますが、
いったい何の目的で書かれているんでしょうね?
+黒幕モノは確かに興味が尽きませんが、読んでて疲れるのも事実です、
あふれる情報を集めるよりも、直感を磨いたほうが効率がいいかも知れません、
読んだ瞬間に、これはいいとか、よくないとか、わかれば助かりますよね、
(そうするとニーバーの祈りなどが必要になってくるわけですがーー、)
マッ、この辺は各自の取組みですので、臨機応変で、

(2008年04月20日 11時08分27秒)


© Rakuten Group, Inc.