122320 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

As’s HOLE ~ぼくのプレミアライフ~

As’s HOLE ~ぼくのプレミアライフ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

adios7210

adios7210

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

http://buycialisonla.com/@ Re:大記録達成者に全うな評価を(09/29) cialis soft ingredientscialis eacutegen…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/egk36jn/ 俺…

Category

Favorite Blog

相年自信 fuzzgさん
We Love You, LIVERP… せじともさん
2006.01.04
XML
カテゴリ:Premier League
年末は漫才をよく見た。
多様な笑いがあって、よく考えるなぁと、笑う前に感心することもあった。
でも、まさかブラックマヨネーズがM-1で優勝するとは思わんかった。


3日、ユナイテッドはアーセナルと対戦した。
首位チェルシーを追いかけるには負けられないユナイテッドと、
波に乗れず、首位争いに加われないアーセナル。

今回はタイトルを「ライバル対決」としたが、
現在の両チームを考えると、ライバルはともにチェルシーであり、
この「ライバル対決」を演じてきた、ヴィエラ、キーン、リュングベリ、スコールズといった面々が移籍、怪我等でいない、
つまり、両チームに残っているのは「過去の諍い・因縁」という状況だった。


試合のほうは一言で言うと、噛み合ったスピードバトル。
まず、アーセナルがボールを保持する展開で進んでいく。
この理由としてユナイテッドが低めにラインを設定することで、アンリのスペース及びスピードを殺すのと、
ボールを奪取したあとで、速い攻撃に持ち込むためやったと思う。
ユナイテッドのオフェンスとアーセナルのディフェンスを比較したら、
スピードではユナイテッドが勝つと、ファーガソンは踏んだと思う。
さらにアーセナルの左SBがコールではなくシガンとなれば、
ロナウドのスピードを生かすのが当然だろう。

その後はユナイテッドが徐々に盛り返し、一進一退の攻防が続く。
アーセナルはユナイテッドのスピードを何とか食い止め、
シガンも意外とロナウドに付いていっていた。
この試合でアーセナルは、シウバを底に置き、ピレス、セスク、フレブ、レジェスをその前に並べて、中盤を厚くしてきた。
ボールをユナイテッドから奪えば、ボールをキープ出来、スピードもある彼らにつなぎアンリに渡してゴールを狙う。

時には時間を使いながらゆっくり回してはいたものの、
90分のほとんどがこの繰り返しやった。
決してロングボールばかりでなく、綺麗に繋ぐパスサッカー、
一般に言われるセリエのようなディフェンシブじゃなく、オフェンシブ、
リーガのようなテクニックの1対1じゃなく、スピード勝負の1対1、
南米のような悪い意味のマリーシアはなく、正当でガッツリ当たるタックル、
まさに“これぞプレミア”っていう90分の攻防やった。
結果スコアレスドローになって、チェルシーとユナイテッドの差は13に広がった。
でも試合結果を超越したものが、この試合にはあった。
だからこそ試合が終わった瞬間は、差が広がった失望ではなく、
濃厚な90分を見た満足感や高揚感がぼくにはあった。


ライバル対決。
「過去の諍い・因縁」しかないって書いたけど間違いやった。
もちろんそういう類のものもあると思うけど、
例え欠場したメンバーがいなくても、
周りが余計な文句を足さなくても、
当人達がライバルと思えば、それがライバルになる。
そして、そのライバルに負けないっていう強い気持ちがあれば、
プロとしてのエンターテインメント性は認められて、
勝負を超越した賞賛が得られる。

ブラックマヨネーズが優勝するわけやね。


ほな、また。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.05 00:32:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.