3266330 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鳥です

鳥です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ばーど白鳥

ばーど白鳥

Category

Calendar

Comments

ばーど白鳥@ Re[1]:派遣切り(03/31) エンスト新さんへ おはようございます。 …
エンスト新@ Re:派遣切り(03/31) おはようございます 派遣会社によっては5…
ばーど白鳥@ Re[1]:派遣切り(03/31) ララキャットさんへ 人手は足りていませ…
ララキャット@ Re:派遣切り(03/31) どこでも人材不足とか聞きますけどねえ …
ばーど白鳥@ Re[1]:派遣切り(03/31) ふうママ1130さんへ うーん、恐らく正社…

Headline News

Favorite Blog

3時間があっという間… New! 元お蝶夫人さん

久々の自由が丘~♪ … New! ∂ネコの手∂さん

連休は色々と散歩・・ New! こたつねこ01さん

2024GWが始ま… New! ふうママ1130さん

参加賞は 4月27日 New! ララキャットさん

2019.11.27
XML

​日本がアメリカ領であるアリューシャン列島(アラスカ州に属します)のキスカ島とアッツ島を占領したのは、昭和17(1942)年6月のことです。​
このアリューシャン作戦は、一般的に「ミッドウェー作戦の陽動」と呼ばれていますが、事実はちょっと複雑です。
​元々アリューシャン方面に、空母隼鷹と龍驤からなる二線級の戦力(隼鷹は商船改造の空母で就役して間もなく、乗員・搭乗員とも訓練が不十分しでした。龍驤の方は軽空母で歴戦の空母でしたが、零戦の数が充足しておらず、まだ九六艦戦も搭載されていました)で牽制攻撃をかける案は、早い時期から立案されていたものでした。​
​これは当時、アメリカ領と日本領の一番近い場所でしたから(アリューシャン諸島最西端アッツ島と、当時の日本領最北端である千島列島占守島との距離は約1千kmです)、特に陸軍は北からの米軍の攻撃を警戒していました。​
​そこで海軍は、主に陸軍の要望を取り入れて、ダッチハーバー空襲だけで終了予定だった作戦に、アッツ島とキスカ島占領確保を作戦に加えました(そんな中、ミッドウェー作戦が急きょ立案・決行となり、アリューシャン作戦はミッドウェーの「おとり作戦」という役割も与えられることになりました)。​
アリューシャン方面に前線を広げて、北側からの侵攻基地を作れないようにしようとしたのです。
​この時期、米軍はアリューシャン方面に大きな守備兵力を置いておらず、機動部隊の空襲と、アッツ島とキスカ島の無血占領という形で、作戦は成功しました(ただし、この作戦で大きな失敗と言われているのが、ダッチハーバー攻撃時に被弾した古賀一飛曹の零戦が、アクタン島にほぼ無傷状態で不時着し(古賀一飛曹は不時着時に、首の骨を折って死亡)、米軍に発見回収されて、修理の上で徹底的に調査された結果、零戦の弱点がすべて暴かれてしまいます。これが零戦の無敵神話終焉と、戦争中盤以降の空の戦いを逆転させる大きな要因になってしまいます)。​
しかし、ミッドウェー海戦の敗北により、アリューシャン方面の状況は大きく変化します。
まず大本営は、ミッドウェーの敗北を隠すためにも、大々的に戦果を発表し、戦略的な撤収が困難になりました。
現場サイドでは、アリューシャンが予想以上に嵐と濃霧に覆われる難海域で、米軍の日本本土への大規模な侵攻基地がそもそも難しいこともわかり、補給が困難で、占領維持が難しいことから、占領部隊を撤収させる案が出ましたが、敗北を隠すためにもそれが出来なくなってしまったのです。
また、陸軍と海軍の意識の違いも表面化します。
陸軍は、両島の維持は困難と撤収を主張しますが、海軍が逆に撤収に曖昧な態度をとるようになります。
これはミッドウェーの敗北を隠すとだけでなく、この頃ガダルカナル戦が始まっており、米軍の一部を北に引き付けておける存在として、アッツ島とキスカ島の存在に注目したからです。
​結局、海軍は両島防空のため戦闘機1個航空隊(約48機)を派遣し、補給や米軍来襲時は、陸軍部隊の増援部隊輸送を行うことを確約したため、陸軍は占領維持に同意し、陣地構築よりも飛行場建設を優先させることに同意することになります。​
・・・実はこの時、海軍はガダルカナル戦の激化に伴い、戦闘機隊派遣もいざという時の増援部隊輸送も実施不可能になっていたのですが、その事は陸軍には隠されました。
つまり先の合意は、少しでも米軍部隊を北に引き付けておきたいという海軍側の打算からの空手形だったのです。
それが後日のアッツ島守備隊玉砕の悲劇へとつながっていくことになります。

とまぁ、そちらに話を進めていくと別の話になってしまうので、この辺にします。
日本軍が方針が決まらずにもたもたしている間に、米軍はダッチハーバーからアッツ、キスカ両島への空襲を強化する一方、9月には両島の目と鼻に先にあるアダック島に進出して航空基地を建設して、完全に航空優勢を確保しました。
これにより日本側は、部隊を撤収させることも、補給を円滑に進めることも難しい状況に追い込まれていきます。
​​日本側は8月アッツ島を放棄し(アッツ島再占領は10月になってから)、キスカ島に戦力を集中させる一方、飛行場の設営を開始しましたが、物資の不足と設営力不足(米軍がブルトーザー等の建設機械を持っていたのに対して、日本は人力でした)、米軍の頻繁な空襲もあり、遅々として進みません。​​
キスカ島には、占領直後から水上偵察機が配備されていましたが、当然敵爆撃機の迎撃には使える機材ではありません。
​そこで海軍は、水上戦闘機一分隊(定数は12機)を派遣することに決めました。7月5日、水戦隊指揮官山田七九郎大尉率いる第一陣、二式水戦6機がキスカ島に進出しました。​
これで徒手空拳だったキスカ島守備隊は、ようやく反撃できる機材を手に入れました。
二式水戦隊の初出撃は7月18日で、B17爆撃機3機を迎撃し、1機を撃墜し、さっそく初戦果をあげました。
​米軍側は(水上機とは言え)戦闘機が進出していることに気が付かず、油断して不意打ちを食らった形です。​
​8月5日には残りの6機もキスカ島に到着し、同島に駐留する水上機隊は、第五航空隊(11月1日に第452海軍航空隊に改称))として編成しなおされました。
こうして形を改め防空任務に就きました。​
この頃、キスカ島に来襲する米軍機は、単機もしくは数機による空襲が多かったようです。これはアダック島の航空基地がまだ未完成で、戦闘機の護衛をつけられ無かったことと、濃霧と荒れた天候のため、出撃機会が多くなかったからです。
両軍の激しい空戦が展開されたのは、9月15日のことで、アダック島の航空基地が完成し、戦闘機の護衛をつけられるようになってからです。
B24爆撃機12機、P38とP39戦闘機28機からなる大編隊で、キスカ島占領以来はじめての大空襲でした。
この日迎撃した二式水戦は4機で、P38を2機撃墜したものの、二式水戦3機を失いました。
戦果だけを見ると、二式水戦の完敗に見えますが、時速435kmしか出ない二式水戦が、時速600kmを超すP38を2機、捕捉撃墜できたことは、大健闘と言えるでしょう。
その後の規模の大き戦いが発生したのは12月30日で、上空を哨戒していた二式水戦2機が、偵察飛行中のB25爆撃機1機とPBY飛行艇1機を発見してこれを撃墜し、さらに哨戒飛行中のP38戦闘機7機と遭遇、空中戦になりました。
​さすがに多勢に無勢で、二式水戦2機は途中で戦闘を切り上げて逃げ出して戦いは終わります。
この時米軍側は2機のP38を失っており
(日本側の記録では、P38の撃墜報告はありません。命中弾を与えたことまではわかっていても、撃墜できたとは思っていなかったようです)、実は二式水戦隊会心の勝利の日でした。
昭和18(1943)年になると、米軍はキスカ島から130kmの距離にあるアムチトカ島にも進出、基地化を始めました。二式水戦隊は、同地に錨泊する米艦船に対する銃爆撃にも駆り出されます。
60kg爆弾しか搭載できない二式水戦の攻撃では、艦艇の撃沈など出来るはずもありませんが、使える機材が他になかったのです。
このように二式水戦隊は、善戦し続けますが、戦局は徐々に悪化し続けました。
補給状況が悪く、機材の補充が難しい上に、戦闘での消耗とベーリング海の荒波による破損で、稼働機がゼロになってしまったのです。
3月には、452空の活動は停止状態になりました。アッツ島とキスカ島は、米軍の完全重包囲下に陥り、両島は連絡の行き来も出来なくなりました。
​これを受け、キスカ島から搭乗員の撤退が始まりました(名目上は、戦力再編のため)。この頃は水上艦艇・船舶で両島に接近することも不可能になっていたため、潜水艦を使った補給物資輸送の帰りに、乗艦させる形です。​
そして5月12日、米軍がアッツ島に上陸し、日本のアリューシャン方面の戦いは最終局面を迎えることになりました。
​​5月29日、アッツ島守備隊は玉砕(2,667名の内、生存者は28名)、キスカ島守備隊は7月29日に撤退(米軍の包囲下にあるにもかかわらず、全将兵が無事に撤退出来た「奇跡の撤退」として有名です)し、アリューシャンの戦いは終わりました。​​

キスカ島の二式水戦隊は、進出した12機すべてを失い、搭乗員10名を失いましたが、撃墜17機、不確実撃墜6機の戦果を挙げて、活動を終了しました。
そして452空は、今度は千島列島最北端、占守島で、米軍と戦うことになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.03 21:41:36
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   reo sora さん
キスカ島撤退の話は映画などで見て知っていましたが、占領に至るまでの話は初めて知りました。
二式水戦隊この飛行機で良く米軍相手に戦ったものですね。
米軍は、守備隊の戦力を過少評価してベテランパイロットを投入しなかったのかもしれませんね。 (2019.11.27 21:16:30)

Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   エンスト新 さん
こんばんは
キスカ島は映画で知っていましたが、詳細は知りませんでした。 (2019.11.27 21:19:11)

Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   こたつねこ01 さん
P38を相手に奮闘ですね(^0^)
フロート付きの低速戦闘機で爆撃機(防弾性は高いと思う)を相手にするとは~ベテランパイロットでも大変だったと思います(T0T)
ゼロ戦の不時着で性能が明らかになった事件は有名ですね(^-^) (2019.11.27 22:11:58)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
reo soraさんへ

この頃は、まだ米軍側も練度が高くなく、高速のP38に、格闘戦させていたころなので、戦果も挙げられたという事もあったようです。
あと天候が悪くて、あまり頻繁に出撃できず、小数機同士の戦いだったことも、パイロットの練度でカバーできた要因かもしれません。

それではまた。 (2019.11.27 22:46:59)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
エンスト新さんへ

映画で有名になりましたからねぇ。
機会があったら、そちらの話もと思っていますが、長くなりそうなので、後回しです(笑)

それではまた。 (2019.11.27 22:47:40)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
こたつねこ01さんへ

記録を見ると、敵機が逃走に入ると、全然追いつけなかったようです。
ただ接近できれば、零戦譲りの20ミリ機関砲のおかげで、戦果は挙げられたようです。

零戦のベールがはがれるのは、時間の問題だったかもしれませんが、鹵獲されたのは、やっぱり痛手でしたねぇ。

それではまた。 (2019.11.27 22:50:15)

Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ふうママ1130 さん
こんにちは。
水上戦闘機は滑走路が無い所から出撃できるので
奇襲には向いていたのかな?
飛行機同士のドックファイトで 相手が二式水戦の戦い方に合わせてくれれば
旋回性能などは良かったみたいなので勝機はあったと思います。
スピード差を生かした戦い方で戦われたら ひとたまりも無かったのかな?
それでも性能差で劣る飛行機で すごい戦果だったのでは・・・
   しらとり店長 (2019.11.28 23:00:24)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
ふうママ1130さんへ

水上機は、硬い地面とは違って水面や波の状態に左右されるので、緊急発進に向かないことが多いようです。
重いフロートもつけてますしねぇ。

キスカ島の時は、米軍の練度も低いこともあって、飛行機の性能にあまり左右されなかったのは幸運だったと思います。
その点を差し引いても、善戦したなと私も思っています。

それではまた。 (2019.11.29 21:05:28)

Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   元お蝶夫人 さん
ばーど白鳥さん
こんばんは(*^。^*)

乗り物系のお話はほとんどよくわからなくて・・・。
というか大抵この辺の歴史はきちんと学んでいないのが実情ですが。
自分でもきちんと勉強せねば行かん!と思いました(^^;

(2019.11.30 22:04:42)

Re:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   伊牟田勝美を名乗るニニギ さん
紅の豚の時代は、航空機のスピード記録は水上機が持っていましたね。
当時は、フラップが発明されていなかったので、高速型の主翼を与えると滑走距離が長くなってしまい、滑走距離の制約を受けにくい水上機が有利だったそうです。
ですが、二つの大戦の間の平和な時代に航空機の三種の神器と言われるフラップ、引込み脚、全金製機体が実用化したので、二式水戦の時代には水上機より陸上機が速力で上回っていましたね。
そんな時代にも関わらず、水上機が陸上機相手に僅かとは言え戦果を上げていたのですから、驚きです。別の方が書いているように、一撃離脱の戦術が使われていなかったことが大きいのでしょうが、巴戦でも重いフロートを持つ水上機の不利は変わらないので、二式水戦の運動性能は、水上機としてはかなりの実力だったのでしょう。
当時、既に水上戦闘機は陸上機より大きく劣り、二式水戦でさえ精々「無いよりマシ」のレベルだったのだと思います。

それにしても、片やブルドーザーと片や人力とは!
現代の戦士に、戦国時代の武士が戦いを挑んでいるようなもの!! (2019.12.01 00:12:45)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
元お蝶夫人さんへ

このての話、あまり御詳しくならなくても全く問題ありません(笑)。適当に酒のつまみにしていただければ幸いです。
もちろん、語れる方が増えるのは、熱烈歓迎です。

それではまた。 (2019.12.01 16:57:21)

Re[1]:二式水上戦闘機の戦い キスカ島(11/27)   ばーど白鳥 さん
伊牟田勝美を名乗るニニギさんへ

さすがお詳しいですねぇ。
二式水戦が活躍できたのは、やはりベースの零戦の性能が良かったことと、米軍がまだ一撃離脱戦術をとっていない時代だったこと、北のアリューシャン空域は雲が多くて視界が悪く、鈍足の二式水戦でも接近して奇襲や、格闘戦に持ち込めたという事も大きかったんでしょうね。

一応、人力の設営でも、適切な土地の選定と、資材の供給があれば、短期間で飛行場設営は可能だったようです。
ただ、占領地のろくな地図もないままという事も多く、適地の選定も出来ない上に、相手は人力より優れた機械力を持っている状況では、どうしてもさが出る一方ですからねぇ・・・。

それではまた。 (2019.12.01 17:04:52)


© Rakuten Group, Inc.