141964 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

血液さらさら!みずみずしい肌を!

血液さらさら!みずみずしい肌を!

メニュ-

メニュ-

  メニュ-トップに戻る

ショップ情報
コエンザイムQ(CoQ10)サプリについて
肌の手入れ
血液さらさら(1)
血液さらさら(2)
ヘアケア
ハ-ブについて
花粉症について
アルカリイオン水について
ダイエットサプリについて
健康情報
水分不足が健康障害を・・
飲めば飲むほど体重が・・
いい笑顔が健康を作る。
脳梗塞で倒れた・・
「主婦が肥る原因」
約3300万人の成人が高血圧
『飽食の時代の健康法』
「糖尿病に罹りやすい・・」
体臭は年齢によって変化」
食べるだけで痩せる方法

今年から個人の医療費負担が大幅アップ!
健康に投資することを真剣に考えなくてはならない時代になりました。

現在一般医療費のうちの34%、老人にいたっては40%以上を「生活習慣病」が占めているそうです。「生活習慣病」は食生活を含めたライフスタイルの見直しで十分予防できるのです。

日本では「将来の健康不安に対して貯金している」という人は多いのに、「病気予防に投資する」という考えはなかなか浸透していないのが現状です。
個人の医療費負担もますます大きくなってきたいま、健康に投資することは賢明な選択でないでしようか。

低金利の時代に貯金しても利息がほとんど無い時代に、サプリメント生活を始めて、健康に気をくばり、ライフスタイルを改善して医療費カットを目指してみてはいかがでしょうか。

  健やかさの基本はバランスの取れた食生活から
栄養素とは、ビタミン、ミネラル、タンパク質(アミノ酸)をはじめとした、健康維持に欠かすことのできない成分です。

  メニュ-トップに戻る
成分 体内での働き こんな方に 一日の
所要量
多く含まれる食品
ビタミンA
(化学名)
レチノール)
目の健康維持
肌の健康維持
目が疲れやすい
肌の乾燥やあれが気になる
1800IU うなぎ、卵黄、レバー、
チーズ、にんじん
β-カロテン からだのさびを防ぐ たばこを吸う
都会の環境に住んでいる
緑黄色野菜、マンゴー、
焼きのり
(体内で吸収されると
レチノールに変換される)
ビタミンB1 神経系の働きを調える
糖質や老廃物の代謝を助ける
疲れやすい
肌のトラブルが気になる
0.8mg 豚肉、レバー、玄米、麦、
大豆、豆類、ごま
ビタミンB2 肌や粘膜の健康維持
糖質・脂質の代謝
疲れが溜まりやすい
肌のトラブルが気になる
1.0mg レバー、卵、いわし、
ウナギ、サバ、牛乳、
ナッツ類
ナイアシン 糖質・脂質・たんぱく質の
代謝に関与する
血行を助ける
疲れが溜まっている
肌のトラブルが気になる
冷えが気になる
13mg 肉類、レバー、大豆、
緑黄色野菜
ビタミンB6 たんぱく質・脂質の代謝
肌や粘膜の健康維持
肌あれなどが気になる
イライラすることが多い
1.2mg まぐろ、鮭、鶏肉
ビタミンB12 赤血球をつくる働きを助ける 神経系の働きを調える 集中力・記憶力が弱まっている
肩こり・腰痛がある
2.4μg 鶏レバー、焼きのり、
たらこ
葉酸 貧血の予防
赤ちゃんの健康維持
顔色がさえない 200μg レバー、牛肉、豚肉、
ほうれん草、キャベツ、
レタス、モロヘイヤ
パントテン酸 糖質・脂質・たんぱく質の
代謝を助ける
肌のトラブルが気になる  5mg レバー、さけ、いわし、
ナッツ類、納豆
ビタミンC からだのさびを防ぐ
鉄の吸収促進
メラニン色素の生成を抑える
たばこを吸う
シミ・ソバカスなど
日やけ後の肌が気になる
ストレスが溜まっている
100mg 柑橘類、イチゴ、
緑黄色野菜類、いも類
ビタミンD カルシウム・リンの吸収促進することで骨の形成をサポート 骨が弱い
歯の健康が気になる
100IU 干し椎茸、煮干し、かつお、マグロ
ビタミンE 血管の血行を助ける加齢によるさびを防ぐ 冷えが気になる
肩こり・腰痛がある若わかしくありたい
8mg 植物油、ナッツ類、
かぼちゃ、ほうれん草、
胚芽米、大豆
ビタミンK 血液を擬固する
骨の健康維持
貧血ぎみである
骨が弱い
55μg 緑黄色野菜、納豆、緑茶
ビタミンP ビタミンCの吸収を助ける
血圧に作用
歯ぐきなどから出血しやすい みかん、レモン、そば
メニュ-トップに戻る
サプリメントの必要性について
私たちは毎日の食生活の中で、一日に必要な栄養素を十分に取れているでしようか?
サプリメント(Supplement)とは英語で「補う」の意。
食事で足りない栄養を補う、栄養補助食品のことです。
ライフスタイルの多様化に伴い、偏りがちな食生活を送る私たちには、
欠かせない存在となってきています。
ヒトや動物は、生きるために食事は1日たりとも欠かすことができません。
その基本は、1日3度のバランスのとれた食生活にあり、その中でも栄養摂取の目的は2つあります。
新陳代謝により細胞をつくる
新陳代謝により生きるためのエネルギーをつくる
〈新陳代謝のエネルギーとして必要な栄養素〉
炭水化物(でんぷん質、糖質)
脂質
たんぱく質
「新陳代謝」とは、全身の細胞が古いものから順番に新しい細胞に生まれ変わる活動のこと。
人間の細胞はおよそ60兆個。場所によって生まれ変わる周期が異なります。例えば肌は28日、心臓は22日、胃腸は5日、筋肉と肝臓は60日、骨が90日。
新陳代謝が正常に行われていれば、身体はおよそ3ヶ月ですべて生まれ変わるのです。
ビタミン
ミネラル
〈新陳代謝の効率化を図る為に必要な栄養素〉
豊富な食材が満ちあふれる一方、食生活の偏りによる栄養失調が蔓延しつつあります。
  メニュ-トップに戻る
サプリメントの必要性について
私たちは毎日の食生活の中で、一日に必要な栄養素を十分に取れているでしようか?
サプリメント(Supplement)とは英語で「補う」の意。
食事で足りない栄養を補う、栄養補助食品のことです。
ライフスタイルの多様化に伴い、偏りがちな食生活を送る私たちには、
欠かせない存在となってきています。
ヒトや動物は、生きるために食事は1日たりとも欠かすことができません。
その基本は、1日3度のバランスのとれた食生活にあり、その中でも栄養摂取の目的は2つあります。
新陳代謝により細胞をつくる
新陳代謝により生きるためのエネルギーをつくる
〈新陳代謝のエネルギーとして必要な栄養素〉
炭水化物(でんぷん質、糖質)
脂質
たんぱく質
「新陳代謝」とは、全身の細胞が古いものから順番に新しい細胞に生まれ変わる活動のこと。
人間の細胞はおよそ60兆個。場所によって生まれ変わる周期が異なります。例えば肌は28日、心臓は22日、胃腸は5日、筋肉と肝臓は60日、骨が90日。
新陳代謝が正常に行われていれば、身体はおよそ3ヶ月ですべて生まれ変わるのです。
ビタミン
ミネラル
〈新陳代謝の効率化を図る為に必要な栄養素〉
■栄養不足を招く様々な要因
野菜中心から、肉食中心へ食文化の変化
強い紫外線やストレス等、栄養素を消耗する激しい環境の出現
作物の収穫が一年中可能となった反面、畑では土壌の栄養低下が進み、
20年前と比べると野菜や果物のビタミン・ミネラル含有量は平均で50%程度低下
(つまり、同じ物を同じ量食べても栄養は不足している)
■「ベース・サプリメント」で毎日の栄養バランスを整える

「ベース・サプリメント」とは、厚生労働省で栄養素の所定量が定められている下記のような成分で、現代の食生活で不可欠な栄養を素早く補給することを目的とするものです。

ビタミン  約13種類
ミネラル 約12種類
たんぱく質(アミノ酸);
■「オプショナル・サプリメント」で目的に合わせた補給をする

「オプショナル・サプリメント」とは、厚生労働省で栄養素の所要量が定められてはいませんが、必要に応じて摂取するものです。例えば良く知られているもので、ローヤルゼリー、高麗人参、アガリクス、などがこれにあたります。

メニュ-トップに戻る
サプリメントの飲み合わせとタイミング
自由に摂っても構いませんが成分によっては吸収率を高めるとり方があります。
水以外のもので飲んでも大丈夫?
水で飲むと吸収が良いもの 牛乳で飲むと吸収が良いもの
ベ-ス・サプリメント オプショナル・サプリメント ベ-ス・サプリメント オプショナル・サプリメント
ビタミンB群、ビタミンC、 葉酸 ブルーベリー、大豆イソフラボン、 コラーゲン βーカロテン、ビタミンE ウコン、DHA、カプサイシン
ジュ-ス(柑橘系)で飲むと吸収が良いもの
ミネラル (カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄)
⇒ ジュースに含まれるクエン酸とビタミンCが吸収率をアップさせる
*サプリメントを「コーヒー」や「お茶」で飲むのは避けましょう。
コーヒーは「カフェイン」、お茶は「タンニン」がサプリメントの成分とくっつく為、結果的に吸収率を下げてしまうからです。
サプリメント同士の飲み合わせはあるの?
*「キトサン+脂溶性サプリメント」(DHA・ビタミンE・βカロテン等)
*「食物繊維+ミネラル」
栄養成分の補給を目的にするものと、阻害を目的にするものとは、互いにくっつくことで効果が半減する為、それぞれ飲むタイミングをずらすことがおすすめです。
摂る時間帯は決まっているの?
効果を高めていくことを考えると、毎日、忘れないように摂取する事が大切。吸収面からみると、食前と食後では基本的に食後の方が食事とともにじっくり吸収される為、トータルの吸収量はアップします。
サプリメントの上手な選び方は?
成分: 素材や原材料はさまざま。厳選された有効素材(成分)が人体の有効量に対して適量配合されていること。
処方: 同じ量のエキスでも、抽出にかける時間や方法によっても濃度等が異なり、配合成分の組み合わせによっても栄養素として体内への吸収レベルが変わる為、相乗効果の得られる処方で組まれていること。
形状: 必要なものをできるだけ少ない量で、素材によっては採り難いものをできるだけ手軽に摂取できるような工夫がされていること。
品質管理: 食品としての安全性はもとより、サプリメントとしての有効性を保つ成分安定性(品質保持能力)が高いこと。
このような4つの点にこだわりを持っています。
  メニュ-トップに戻る
アルカリイオン水について
普段使っている水道はマンションや家庭内の配管の汚れで不味くなっています。その水を「電気分解」すると、-極に集まった水酸化物イオンが多い水、それがアルカリイオン水なのです。癌も糖尿病も、すべて遺伝子の活性酸素による酸化によって引き起こされるのです。 切ったリンゴも、ピカピカだった鉄もアルカリイオン水中では変色しないのです。一年前の古米も竹の子やゴボウのアクもアルカリイオン水で洗うことで美味しくなります。活性水素は「抗酸化物」でありながら、 活性酸素と結びついてもただの普通の水になるだけです。
活性水素の摂取方法はアルカリイオン水を飲むだけで良いのです。
からだの体重の60%は水で年齢と共に減少し、血液ドロドロ、カサカサした肌になります。毎日尿や汗などで約2.5リットルの水分がからだの外に出ます。
一昨年は歌手の西城秀樹さんが今年は長島監督が脳梗塞で倒れた。原因はサウナが大好きで水も飲まずに入っていたためといわれている。脳梗塞の患者は一年に約100万人で、国民の約1%で、就寝中の脱水のため、発作は明け方から午前中に起きます。お風呂で死亡する老年者は年間に約1万5千人で大抵は脱水のため風呂で溺死すると言われている。毎日渇きを覚えないようにこまめなアルカリイオン水の補給は活性酸素の消去と健康維持に大切である。
飲用してわずか二年の体験から言えることは髪と爪の伸びが大きく、水虫で黒くなっていた足の爪は剥がれて白い爪になりました。


  メニュトップに戻る


紫外線に曝されるお肌について
目と同様、絶えず紫外線にさらされているのがお肌です!紫外線を浴びると、活性酸素の中でも強力な酸化力を持つ一重項酸素という活性酸素が皮膚に発生します。一重項酸素は細胞膜の脂質を酸化して過酸化脂質をつくり、これがタンパク質と結びつくとリボフスチンという老人性色素になります。
このリボフスチンが、老人性のシミ・シワの原因になります。また活性酸素は、メラニン色素の生成にも関係しています。メラニン色素は紫外線を浴びるとつくられる色素で、この色素が黒くなることで活性酸素が生体を傷つけるのを防いでいるのです。ところが、これが皮膚に蓄積されると、シミやソバカスになって残ってしまうのです。また活性酸素は、シワの原因にもなります。皮膚細胞の脂質を過酸化脂質に変えたり、真皮にある弾力繊維のコラーゲンを変性させて、シワやたるみをできやすくするのです。そのほか、ニキビや日焼けなどの炎症も活性酸素が引き起こしています!最近『光老化』という現象が話題になっていますが、これは紫外線を浴びることによって起きる老化のことをいいます。皮膚の老化(シミ・シワ・ソバカス・くすみ・たるみ)などの約8割は加齢ではなく、紫外線を浴びることによって起きる『光老化』によるものといわれ、活性酸素による肌のダメージがいかに大きいかがわかります。


  メニュトップに戻る


活性酸素について
例えば切ったリンゴを放っておくと変色し、ピカピカだった鉄はサビつきます。黄金色のテンプラ油を使い古すと黒くにごります。
これらを酸化現象といい空気中の酸素が悪さをしたのです。酸素を吸うことによって同じことが身体の中でも起こっているのです。
●活性酸素はいつどうやって生まれるの?
1、酸素が呼吸で体内に入る
2、血液中の赤血球で細胞にくまなく運搬
3、細胞内で糖分や脂肪を燃やしエネルギーを発生させる
4、この時燃えた酸素の2%が活性酸素に変身!!
活性酸素の存在時間はわずか100万分の1秒!しかしそのパワーは強力!かつジキルとハイドのようなものです。
● 身体に『良い面』
・殺菌・消毒作用。
・傷口の細菌を殺すオキシドール(過酸化水素水)は実は活性酸素のことです。
・私達の身体は活性酸素なくして細菌から身を守れないのです。
●身体に『悪い面』
・正常な細胞を傷つけ、酸化させます。
・我々の細胞の一つ一つは不飽和脂肪酸の膜におおわれています。
・活性酸素は油が大好きで、不飽和脂肪酸と結びつき細胞を酸化させます。
・古びたテンプラ油が黒ずんで嫌な臭いを発生させるように、細胞をむしばみ、身体をサビつかせます。
人間の細胞はおよそ60兆個の細胞から構成されており、その細胞の一番外側にある細胞膜は 『不飽和脂肪酸』という油で出来ています。
例えるならテンプラ油と同じ性質のモノです。人間の身体もテンプラ油のように酸化するのです。 わかりやすく言うと人間の身体だってさびついてしまうと言うことなのです。このさびつきが老化と言われ、 活性酸素はこのサビつき=老化の原因なのです。
『活性酸素は身体中で発生し、全ての老化現象の原因になっているのです。』 酸素は血液によって全身に運ばれ、活性酸素は身体中のいたる所で発生し身体を攻撃します! ひいては皮膚の老化のみならず、生活習慣病、さらには200種類以上の病気との因果関係があることが確認されています。
『なぜ活性酸素は大量に発生するの?』
それは私達の生活環境に問題があります! 大気汚染、紫外線、タバコ、食品添加物。これらは活性酸素を増やす一因! さらに脂肪分過多の食生活
が大問題です!!油が大好きな活性酸素に餌を与え、身体のサビつきを促進させているようなものなのです。


  メニュトップに戻る
『活性酸素が増えると身体のどこがどうなるの?』
1)『皮膚は一番見えるところなので、活性酸素の害がはっきりと現れます。』
皮膚の老化の原因の一つは紫外線による活性酸素の大量発生で、傷つけられた皮膚がシミとなって残り
『シミ・シワ』は活性酸素との戦いの跡だったのです!
2)『疲れやすくなる』
肝臓は24時間休むことなく活動しているため、絶えず活性酸素が発生し、やられやすいのです。肝機能がやられだすと、疲れやすい、やる気がしないなどの症状が現れてきます。
3)『血管への影響』 現代人の食生活はコレステロールが過剰気味です。活性酸素は血中に溢れ出した、LDL(悪玉コレステロール)を格好の攻撃目標にして酸化させます。ある程度は血管内の清掃係、マクロファージが片付けてくれますが、ついには消化しきれず死滅します。
その死骸が血管内にたまり、血管壁をせまくし、やがて血液をつまらせ、その結果、動脈硬化にかかる危険性がアップします!
心臓においては心筋梗塞や狭心症がおこりやすくなり、脳においては脳梗塞や脳出血を引き起こす原因になりますさらに最近忘れっぽくなったと言う人は要注意!
脳はたくさんの血管が集まっているため動脈硬化がおこりやすく、脳の血管が動脈硬化や老化を起こすと一つの症状として「痴呆」が起きます。
しかし我々も活性酸素にやられっぱなしではないのです!身体の中には強力な抗酸化物質(スカベンジャー)が備わっています!
※それが抗酸化物質SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)なのです!
抗酸化物質SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)は、元々人間の体内で作られる酵素です。活性酸素をたちどころに消去してくれる『SOD』は老化をふせぐ強い味方なのです。
ところが!! SODは20歳代をピークにみるみる衰えてきます。
では、SODが無くなったらどうすればいいのか
※そこで、今もっとも注目されているのが『活性水素水』です!
どんな病気にも80%以上の改善があったと言われ、世界中が注目するトラコテの;水!その奇跡の水には豊富な『活性水素;』が非常に多く含まれていたことが発見されました。『活性水素』は、細胞の中に入るとマイナスの電子を持ちます。それが活性酸素と結びつき、無害な水に
変え活性酸素を消去しさまざまな『病気・お肌や頭皮のトラブル』などを真から防ぐと言われています。


  メニュトップに戻る
 


アレルギー・疾病のある方、治療を受けている方、および妊娠中の方には、
医師とご相談の上、
摂取されることをおすすめします。
 
  メニュトップに戻る

 元に戻る

アクセス解析


© Rakuten Group, Inc.