731572 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

暑っつ! New! 結女★11さん

千葉県民の日 New! ありんこbatanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん
イドラ~私的遍歴~ 戸国梨太郎さん

フリーページ

2017年02月06日
XML

 

先史時代の絵画展みたいに、壁画がいっぱい並んでいるんだと思ったら、いやいやどうして、石器やアクセサリーや狩りの道具などの遺物や、動物のホネや、3Dなものの展示が多。

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2016/lascaux2016/index.html 

気づくのが遅かった。 博物館だものね。



でもね、テレビでみた予告番組では、中にはいれるよう作ったトンネルに、色んな動物の絵がね。。。 あれが100メートルとか続いていたら、スゴイと思ったけど、じっさいは25メートルくらいかな。。。

できると思うんだな。デズニーや猿大学ジャパンの技術をもってすれば。 グラスファイバーにつや消し塗装を重ねて。。。 

で、これから観に行かれる方に提案。 地球館の地下にある常設展示の洞窟壁画のコーナーに、家庭用テレビほどのちいさなモニターがあります。この中に、アルタミラその他のヨーロッパ各地の洞窟壁画の情報が収められています。 ラスコーだけが孤立した聖地なのではなく、複数の洞窟村落が同時代に多発的に展開していたことが理解できます。 そしてそれは、山脈の流れに沿って。 

(地球館 地下2階・36B・芸術の起源)

http://shinkan.kahaku.go.jp/floor/b2f_jp.html


それと、地球館の3階の哺乳類のはく製の展示。 いろんな角のある哺乳類(アンテロープ・オリックス・トナカイ・・・・)が展示されています。バイソンは見つからなかったけれど、ツノのある哺乳類にたいして、獲物以上の感情をもっていたのではないかと、思わせる迫力がありました。(地球館3階・)

http://shinkan.kahaku.go.jp/floor/3f_jp.html

  
K4020033.JPG K4020036.JPG 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月15日 07時49分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅への想い・ふしぎな風景・はじめての街角] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.