071081 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

天声獣語

天声獣語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kurokodairu

kurokodairu

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ムニムニ@ 怖い 猫がキョワ~イ
kurokodairu@ Re[1]:プーチン君病院へ行く・その2(05/01) interjetjpさん、こんにちは~、そのせつ…
interjetjp@ Re:プーチン君病院へ行く・その2(05/01) パラパラマンガで、その犬のポスター見た…
kurokodairu@ Re[1]:ようやく動物実験見直しに(07/05) みぃ2001さま、こんにちは~。 BODY SHOP…
みぃ2001@ Re:ようやく動物実験見直しに(07/05) そうなんですねー! 嬉しいなー! ザ・…

Freepage List

2008.12.29
XML
カテゴリ:動物ニュース感想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000061-yom-pol

無責任な飼い主減らせ、自民議連が「ペット税」導入論
12月28日3時14分配信 読売新聞

自民党の動物愛護管理推進議員連盟(会長=鳩山総務相)は、犬や猫などの飼い主に課税する「ペット税」の導入に向けた議論を近く開始する。
動物を飼ってもすぐに捨ててしまう飼い主を減らし、ペットを取り巻く環境改善につなげる狙いがある。議連では、ペットを購入する際に一定額の税金を全国一律で課すことを想定している。
近年、ペットの飼い主が「飼うのに飽きた」などといった安易な理由で、ペットを捨てるケースが増えている。2006年度末時点で全国の自治体に引き取られた約37万4000匹の91%が殺処分され、社会問題化している。
環境省はペットの引き取り数を17年度末までに約21万匹に抑える方針を打ち出しているが、財政難にあえぐ自治体は十分な対策を講じる余裕がないのが現状だ。この自治体の対策費の不足分を補う財源として、ペット税が浮上した。
ペット税の税収は、〈1〉ペットと飼い主の特定につながる鑑札や体内埋蔵型マイクロチップの普及〈2〉自治体が運営する動物収容施設の収容期間を延長するための運営費〈3〉マナー向上の啓発運動費用--などに充てる方向だ。
議連では、「ペット税導入には、動物愛護団体からも前向きな声が寄せられている。飼い主ばかりではなく、ペット業者にも『大きく育ち過ぎたから処分してほしい』といったモラルの低下が見られるという。新税導入で殺処分減少に効果があるかどうか、検討したい」としている。


との事で。
ペットを購入する際に支払う、という事で、確かに衝動買いを抑制する効果は多少はあるとは思います。
税金というよりも、マイクロチップや登録などを込みとして手数料のような形で支払うというのもありかとは思います。
しかし、私の体験からして果たして、これが動物の遺棄防止となるかははなはだ疑問です。
現在、特に強制という事でもないのに、わざわざマイクロチップを入れる飼い主は意識が高い=遺棄の可能性は少ない、っていうも確かに正しい一般論であると思います。
飼い主側にはプラスに働くかもしれないのですが、問題は行政側です。
マイクロチップが入っていて捨てられていた、としてもそれを「遺棄」であると認めたがらないっていうのが現実ですから・・・(苦笑)
マイクロチップが入っていて、その動物が放浪していて保護された後、チップの登録主に連絡しても「知らないです。」って言えば、「はい、そうですか。」で終わらせちゃうのが、現在の私の地元の静岡市の動物指導センターです。
くわしくは、この前のブログの記事を見てください。
その後、県の指導センターの方からは返事のメールが来まして、県としても静岡市の指導センターに今までの経過の報告を要請し、さらに私側にももう一度きちんと報告するように提言して下さったそうです。
ただ、実際の調査としては、静岡市は政令指定都市であるため、県の動物指導センターの業務は完全に市の動物指導センターの業務と同等の位置にあるため、県が市の担当の仕事に対する直接的な監査や調査を行うことは出来ないそうなのです。
普通、市→県→国、とかと行くかと思いますが、この場合は市→国、となるのだそうで。
で、その後もずーっと市の指導センターから音沙汰はありませんでした。
が、別件で、市の動物指導センターと静岡市内の動物ボランティアの方々との意見交換会の催しがありまして、私は参加できなかったのですが(お役所ですから平日の昼間だもんな~)参加した方が、ありがたくもこの件に関して質問、問題定義して下さったそうです。
そしたら、ようやく、というか(笑)その後すぐ手紙が来ました。が、その手紙も・・・
「不可解な点はありますが、相手と連絡取れませんので、仕方ありません。」でしたよ!!!
ほーんと、その後何もやってないのですねぇ~(呆)
センターからの電話を相手が受信拒否にしてしまい、連絡が取れない→仕方ない、で済ませているのですが・・・
あの~、センターの電話番号以外の電話番号使ったらいかがですか?こんな誰にでもすぐ思いつくこと、言う事も失礼かと思っていたのですが・・・
市役所行った時に、他の回線使うとか~、って思わないのでしょうかねぇ???
でも、多分指導センターは私に「仕方ない」と言っている以上の情報を掴んでいるのかとも思います。
裏の事情というか、何故「連絡が取れないから仕方ない」で済ませる以上の理由があるのかも、と思います。
それならそれでいいですが、でしたら個人名やプライバシーに配慮した範囲で、こっちが納得できる理由を説明して欲しい!!と思うのですが。
「電話が通じませんで連絡取れません、仕方ありません。」で済ませるなよ~っ!!
というのを、今度はFAXで指導センターへ送りました(市の動物指導センターってメルアドを明記していないところも前時代的で困る)その返事もいまだないまま、年末年始お休みに突入です。
年明けしたら、今度は今回の経過を国、環境庁へ報告する予定です。
まー要するに、マイクロチップ入れるのを奨励するのもペット税導入もいいし「遺棄は犯罪である」っていうのももちろん賛成だけど、犯罪なら犯罪扱いをきちんとしてください。
犯罪疑いがあるならちゃんと調査して下さい。法律があるにも関わらず、現状は「たかが捨て猫でしょ?」っていう対応されちゃうんだよね~、全く・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.29 19:10:58
コメント(0) | コメントを書く
[動物ニュース感想] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.