3592296 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遊心六中記

遊心六中記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Category

Comments

Archives

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.07.19
XML
カテゴリ:観照 & 探訪
 街角で得た団扇
16日宵山の午前から午後の前半に山鉾町巡りをしてきました。
その覚書を兼ねたご紹介です。

 
四条通を西に歩めば烏丸通の少し手前、北側に「長刀鉾」が見えてきます。
 
鉾頭には大長刀が取り付けてあります。大長刀は御所と八坂神社を避けて南を向いています
真木には榊が見え、赫熊(しゃぐま)の飾りが並び、上部に紅色の幕の付いた天王台が見えます。
 鉾正面、北東角
下水引が重ねられています。紺羅紗地唐草四神八果図刺繍と蜀江雲龍文様繻珍の水引
 角金具と房
 鉾の左側面(北側)
 
胴懸には大陸伝来の幕二枚が横並びにかけられています。
 
          
鉾の屋根後側の破風蟇股には、三条小鍛治宗近が長刀を鍛えている姿の木彫像が飾られています。
         
                                   大屋根軒下裏絵
 
         四条通を南に渡り、南西側から撮った景色です。
 
       鉾正面の大屋根の金鯱
 
鉾の右側面(南側) 鉾正面前には、御神酒が木製祝い樽で供えてあります。
左側には雨冠の下に鶴と書かれた一文字、右側には亀の一文字が記されています。
 
​欄縁から鉾を囲む埒(らち)の上端まで​をズームアップ

四条通を北側に渡り、烏丸通を横断すれば、
 「函谷鉾」がすぐ傍に。
 鉾正面、北東側から
鉾の胴部には透明の保護カバーが掛けてありますので、細部写真は撮りませんでした。
 
        
                四条通の西側からの眺め
鉾頭は山形と三日月を組み合わせた意匠です。
中国に在った関所・函谷関の山中の闇を表象しているそうです。

烏丸通から一筋西、室町通に入ります。
  
       すぐ数十mさきに、「菊水鉾」が見えます。 
 

  
        
        室町通の北側から鉾の後部を眺めた景色
 
真木の榊の所には、「菊水」の扁額が掲げてあります。
この名は、町内に昔からあった井戸「菊水の井」に因んで名付けられたそうです。
鉾頭には、十六弁の菊花があしらわれています(1952年、小林尚珉作)。

 飛鶴図
 麒麟図
 
       昇鯉の図
 
 獅子図 
 
鉾の胴部をぐるりと北側から一周して眺めるとこんな感じです。
飛鶴図、麒麟図と獅子図は1954年、皆川月華作です。また、昇鯉の図は1958年、皆川月華作ですが、傷みが目立ったため平成17年度に助成金を得て修理されたそうです。


 鉾の天井絵 
 
菊水鉾の屋根は唐破風屋根です。破風の合掌部に極彩色の瑞鳥像が装飾されています。
        
                           唐破風屋根の軒下裏面
 
                      屋根の後部の装飾彫刻
 
車輪の軸の先端部には、菊の紋が取り付けてあります。

この後、四条通を南に横断し、南側に見える月鉾に向かいます。

つづく

参照資料
*図録『京都 祇園祭 町衆の情熱・山鉾の風流』 京都文化博物館 2020
*山鉾町で入手した京都新聞社 企画特集「祇園祭」
*​祇園祭後懸 「昇鯉の図」 (菊水鉾保存会 京都市中京区)​:「京都府」

探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -2 月鉾・綾傘鉾・鶏鉾・白楽天山・岩戸山 へ
探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -3 紅梅殿・管大臣神社・木賊山・船鉾 へ
探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -4 伯牙山・芦刈山・油天神山・太子山 へ
探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -5 四条傘鉾・蟷螂山・郭巨山 へ
探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -6 放下鉾・霰天神山・山伏山 へ
探訪&観照 祇園祭前祭 Y2023 山鉾巡り+α -7 布袋山(休み山)・屏風祭・孟宗山 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.31 10:39:27
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.