1372046 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

出不精淡水魚

出不精淡水魚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2014.07.08
XML
カテゴリ:釣り散歩
なんだかんだで一向に進まない謎の魚捕獲計画。

前日の握り寿司のエビのしっぽを見て、このしっぽの殻の中のエビ肉で喰わないかな?

はい、実験開始!~~


干潮近い状態ではありますが、ついでに引いた川底の状態なども見れたらと思ってゴミ箱へ行くはずだったエビのしっぽをエサにさぐってみます。

一応練り餌さも少し持って行きましたが、エビは釣れても針に残っている事が多く、いつものヌマチチブ君と遊んでもらってもエサは外れずつれたりして、チーカマや練り餌よりも効率良さそうですね。ましてや握りずしのしっぽですからそんなに量も無かったんですが、残りましたねw

これはマハゼに頃にはエビは良さそうです。


で、いつもの事ながら行ってからすぐには小魚たちの姿は見れず、魚たちが起きるまでチチブ君に遊んでもらおうとエビで少し深いところを狙ってみると、全体に黒っぽいのが多かったけど、サイズは浅瀬とあまり変化ないかな?

なんだかんだで10匹ほど釣れたころ小魚の姿がみえはじめ。そのあたりをねらって少し小さめにしたり工夫しながらエビで反応を見るがアタリなし。
やはり苔メインなのかな?

一応その後も、前回駄目だった毛バリもどきを入れてみたりもしましたが、こちらも反応なし。

ん~~~エビのしっぽはヌマチチブの大好物という事は分かった。w


あとは干潮という事から少し周りの状況を見たが、噂のウナギ君狙えそうな場所を発見。と言っても素人のひらめきなので、経験者からしたら、そこにはいないな!と切り捨てられそうですけどw
最近の話ではなけれど、ちょうどその近くでカワウがウナギを丸飲みにしている所を目撃している人もいるので、可能性はなくはないかな?と・・・可能性の話をしたらそこも0%ってことはないのかも知れませんけどwww。

とはいっても、延べ竿で置き竿というのも単に巣に潜り込まれて終了しそうな気もするので、潮と時間帯なども見て、一度挑戦してみようかな?

安い竿セットでもいいんだけど、先日も書いたように、送料無料ラインはクリアしつつ小物とともに購入した方が良いかな?と思う。
ただ・・・取り回しの良さでは2mくらいのバスロッドとかが良さそうにも思うのですが、目視で60cm超える鯉がよく泳いでいるので、あれを見てしまうと2.5~3.0Mくらいのシーバスロッドにしておいた方が色々都合がいいのかな?とか思ったりもする。

そうそう、群れで泳ぐ魚で20~25cmくらいの魚も見ました。あれがフナなのかな?それともボラ?。以前カワムツ?と言っていたあの銀色の幼魚、あれはボラの幼魚っぽいですね。ボラってもっと目が下の言うか、頭が長いというか・・・そういう印象あるんですけど、幼魚はあまりそうでもないようで、画像を検索してみるとほぼ間違い無さそうです。

よって、カワムツの可能性は現状ないという事にしましょうw
この段階で一旦まとめると・・・
アブラハヤ
ボラっ子
ヌマチチブ
マハゼ
以上が釣れた魚

存在は自分の目で確認しているが釣っていない、捕獲していないもの
クロベンケイガニ?(未確定)

カメ
テナガエビ

自分では見ていないが数年以内に釣れたらしい魚、見たという魚は
ナマズ
ウナギ
セイゴ?フッコ?
フナ


居そうで居ないザリガニ・・・


また、調べているとクロベンケイガニもクロの付かない「ベンケイガニ」というのもいるらしく。そのあたりの見分け方まではまだ勉強中です。


そんなこんなで、ウナギ釣りには興味はあるけど、それだけでリール付きの竿を選ぶ場合、安いセット竿でもいいらしい。しかし、鯉でもかかったら一大事なので、少し余裕は欲しい気持ちもある。
また、セイゴなりフッコなどシーバスもいるらしいし、ボラの子がいるんだからボラもあがるわけで・・・そのあたりならルアーで遊ぶのも悪くない・・・

こうなるとどこで折り合い付けるかが問題でw
折れてもなんでもいいや!でセットで2000円とかのを買うか
鯉がかかってもハリスが切れるかなんとか耐えられるシーバスロッドにするか
ウナギは釣って釣れない事は無いバスロッドにして遊ぶ方向性をそちらにも広げておくか

シーバスロッドもバスロッドも初心者向けのエントリーモデルなら1万円程度で買えそうだけど、やはり対象が違うだけあってシーバスロッドの方が固め?しっかりしている感じなんでしょうね。アタリはバスロッドと比べると分かりにくいらしいです。
長さも2Mそこそこが、3Mそこそことシーバスの方が長め・・・このあたりは使うルアーの重さなども関係しているようですけど、結局鯉だけがいまのところ気になる訳ですが、まぁあれがハードルアーに食いつく事はそうそうないだろうし、60くらいならバスロッドでもいけちゃうのかも?

昔行ってた小さな釣り堀は100円竿みたいな竹製で長さも1.5Mくらいだったのかな?そんなので40~50cmの鯉釣ってた記憶があるんで、イマドキのドラグ付リールなら結構余裕だったりするんでしょうかね?

なんて考えていると、取り回しの良いバスロッドでいいかな?と思うんですけど、ルアーやるならある程度出費したほうがいいとかも聞くので悩むところですけど、現状対して川幅も無くルアーの真似事する素人ならそんなに良い道具はいらないでしょうw。

それを使ってウナギもできればまぁ遊びの幅は一気に広がりますからねw。
とはいっても、まだ行きはじめてからの期間は短いですし、今後季節的にも、仕掛け投入範囲的にも余裕は確保しておきたいものです。気になるのは塩水対策なんだけど、汽水だしそんなに気にする事ないのかな?そもそも昔そういうの全然気にしなかったもんなwwww

手軽に運べるという点では仕舞寸法は気になるところですが、2ピースでも2M程度の竿ならあまり気になりません。シーバスロッドだと1.5mくらいになるので、ちょっとかさばりますよね。







まぁ~いつものことですが、安いものであれ、あれこれ悩みながら物色するのも知識がつくし楽しい時期でもあるので、先輩方の意見も聞きつつ色々考えましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.08 12:43:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.