1584609 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 29, 2016
XML
カテゴリ:家庭菜園
2016年8月15日、叔母のお見舞いのため御宿町の介護施設を訪問した。今年、二回とも失敗したアメリカデイゴの挿し木、三回目をトライするために枝を採取した。

  前回と同じ場所での採取となった。二度の挿し木の失敗を繰り返さないために、今回は、条件を次のように変えました。
 1)木質化が進んだ枝を採取 
 2)大きい枝を採取する 
 3)挿し木の土を鹿沼土から通常の土にする 
 4)地中に深く挿す


                 【写真をクリックすると拡大します】


  枝を採取したアメリカデイゴの動画です。綺麗な花が少し付いていました。

              【写真をクリックするとYouTubeの動画へ飛びます】


  挿し木は、家の北側の水はけの良い場所に深植えしました。下の写真は、木質化が少し進んだ枝を挿し木したものです。

             【写真をクリックすると拡大します】


  枝が多く分岐したものを、分岐点を地中に埋めて挿し木したものです。太陽が少しが当たるので、葉っぱはすぐに落ちてしまいました。






  約1カ月経った2016年9月10日頃、枝が多く分岐したものは枯れてしまっていましたが、木質化が進んだ枝は緑を保ったままだったので、根元を土から掘り起こしてみました。しかし、根っこは観察できませんでした。そのまま、鹿沼土の入った鉢に埋め戻していました。

  そして、今日2016年9月29日の枝の全体画像が下の写真です。枝はちゃんと緑色を保持しています。




  枝の先端を見ると、何と新芽が出ているではありませんか。最高に嬉しかったです♡。





  拡大すると、





  根元付近にも、新芽が観察されました。




  拡大すると





  まだ、根っこを確認できていませんので安心はできませんが、何とか三回目の正直ということになったかも知れません。ネットでカイコウズの挿し木でいろいろ検索してみましたら、挿し根をすると確実に活着するとの記事を見つけました。



【2日後、2016年10月1日】


  新芽から枝の様相となりました。葉っぱもうかがえます。





【6日後、2016年10月4日】

  立派に枝となりました。




  根元付近の新芽も枝に生長しました。




  次は、冬越しが課題です。 また、春になりましたらレポートします。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 4, 2016 04:13:48 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.