5743898 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

みすまだかお とは… New! 目玉おやじさん

選択的夫婦別姓 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.02.12
XML
カテゴリ:野球大好き!
メジャーのナ・リーグで、今シーズンからDH制がスタートする可能性が濃厚とのことです。
となると、我が国のセ・リーグも、DH制に舵を切るべきだという流れになりますね。ジャイアンツの原監督あたりは以前からそう主張していますし。
個人的にも、セ・リーグのDH制導入には大賛成です。そもそも、打率1割前後、しかも打席に立てばやる気のない素振りで三振ばかり…というセ・リーグのピッチャーは、プロのバッターと言えませんしね。てか、ある意味片八百長だと思います。もしどうしてもピッチャーを打席に立たせたければ、大谷翔平までは求めないけれど、せめて桑田真澄ぐらいの戦力になるぐらいじゃないと、納得がいきませんね。
ところが、アンケートを取ってみると、意外に反対の声が大きかったりします。こちらのサイトで挙がっていた意見を紹介すると、

(1)「セ・パ違うほうが、特色があって面白い」
(2)「セ・パで野球のスタイルが違うからプロ野球が面白い。交流戦も違いがあるから面白い」
(3)「投手の交代のタイミングなど、監督の戦略の一つとして魅力がある」
(4)「野球は9人でするスポーツだから」
(5)「投手が打席に立つ意外性。投げる側は抑えることが当然の中、必ずしもそうならない面白さがある」
(6)「投手の継投のタイミングなど、投手の打席があるから面白い。自分で打って勝ち投手になるなど、まさかということが起きるためにはDH制は不要」
(7)「打撃の良いピッチャー(大野雄大、西勇輝など)のバッティングは見てみたい」
(8)「藤浪のホームランが見られなくなる」

といったあたり。
でも正直、どれもピント外れな意見ですよね。
(1)と(2)は「メジャーで両リーグのスタイルを合わせるけど、それでメジャーがつまらなくなるか?」を想像してみたらいいし、(3)は別に試合全体の流れの中では些末なことだし、そんなことを考える手間が省ける分試合時間の短縮にも繋がるしょう。(4)に至ってはもう論外で、だったらリリーフ投手も代打も認めるなという話にならないでしょうか?
(5)と(6)は、そんなことは年に何回もないし、だったらちゃんと打つ選手をあらかじめ打線に入れておいた方がドラマチックな試合の数自体は多くならないかなぁ? あと、(7)と(8)は、大野、西、藤浪がバッターとして戦力になるなら、大谷のように打たせたっていいでしょう。DH制を活用するしないはチームの自由ですしね。
率直に言って、NPB自体が「打てるピッチャー」を基本的に養成していない以上、DH制への移行は自然な流れだと思うのですが、如何でしょうか?


おもしろ スウェット トレーナー スポーツ編 指名打者(DH) 野球 応援 チーム スエット 長袖 ギフト プレゼント メンズ レディース 綿100% ぽっちゃり セクシー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.12 12:38:15
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.