094398 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

雑談の部屋

雑談の部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

カテゴリーキング

カテゴリーキング

お気に入りブログ

まだ登録されていません

カテゴリ

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Apr 17, 2007
XML
カテゴリ:PC・携帯

以下、macとvista間の接続におけるtipsを紹介。

背景として、mac osx上のiTunesのデータのバックアップ先として、vista上のディスクを計画した。このメリットは、バックアップの取得と同時に、vista上にiTunesの環境を構築できることにある。

我が家の使い方としては、macが自分のプライベート環境として使用していて、vistaは、家族皆で使用している環境である。

これまで、windowsとmacの間では、日本語のファイル名の文字化けがしばし問題となっており、これを解決するためにOSXで提供された、【Windowsの共有】という機能を、vistaから使用した際に、以下の問題により、しばらくは解決できなかった。

  • macへのアクセス時に、IDやパスワードが絶対間違っていないのに、何度やっても認証で失敗してしまう(ログインに失敗しました。ユーザーIDもしくはパスワードが間違っています。とい言われる)

いろいろ調べてみた結果、vista上のsmbクライアントのバージョンがXPのときより上がってしまっていて、そのままの設定だと、mac osxで未サポートのsmbサーバーのバーションと組み合わせにより、問題が起こっていたようだ。

この解決方法として、vista上のコントロールパネルの管理設定のローカルポリシーからLanマネージャーの設定を変更することで、この問題を解決できる、ということであるが、HOMEやPremium Editionでは、この設定が提供されていないので、結局は、REGEDITで実施して、旧バージョン用に値を戻して(1に設定)、問題を回避した。

以下参考にしたページ 

ちなみに、ファイル名はどのように解決されているのかというと、mac osxでは、以下のコード体系のサポートで実現しているようだ。(mac osx上のsmbが使用していると思われる)

  • mac osxからのUTF8
  • free bsdを踏襲したUNIX系は、EUC
  • もともとMAC系は、SJISをサポート
また、vista上に CD/DVDを仮想化するdeamon toolsを導入してみたところ、一回目のインストールではうまくいかず、2回実行すればできたことを報告しておく(ネット上の書き込みでも同様な記事があったので参考にした)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 17, 2007 09:04:28 PM
コメント(2) | コメントを書く
[PC・携帯] カテゴリの最新記事


ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.