5048194 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱@ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2009.02.04
XML
米Googleは米国時間2009年2月2日、衛星写真/3次元(3D)地図画像表示ソフトウエアの最新版「Google Earth 5.0」(ベータ版)を発表した。

海洋科学の専門家や調査機関などの協力により、海中を探索できる機能「Ocean in Google Earth」を追加した。
ユーザーは海面の下に入り、水中の様子や海底の地形を眺めることができる。
カリフォルニア科学アカデミー、国際自然保護連合、モントレー湾水族館研究所、National Geographic協会といったパートナが提供する20種類のコンテンツ・レイヤーを利用して、海底火山の3D表示や難破船の情報、水中生物のビデオや関連データにアクセスすることが可能。

Ocean in Google Earthは、著名な海洋学者Sylvia Earle氏と共同で開発した。
Earle氏は同機能について「青い地球の心臓部に対する認識とおもいやりを喚起する最も効果的な手段」とコメントしている。

またGoogleのCEO、Eric Schmidt氏は「気候変動の問題では、海は重要であるにもかかわらず見過ごされがちだ。それは海の中が見えないためだ。Google Earth 5.0の公開は、人々の視点を変える良い機会になる」と述べた。

そのほか、新版では、地上の過去の衛星画像や航空写真を表示する「Historical Imagery」機能、Google Earth上のツアーをナレーション付きでビデオ作成する「Touring」機能、米航空宇宙局が所有する火星の高画質イメージなどにアクセスできる「Google Mars 3D」機能も追加した。

さらに、これまで有償版の「Google Earth Plus」と商用版の「Google Earth Pro」でのみ提供していたGPS追跡機能も,無償版で利用できるようにした。
対応言語は従来の26言語から41言語に拡大した。

(ITproより)
----------------------

次々と新しい機能が付加されるGoogle Earth。
今回の目玉は海洋データの充実だ。

海に関する地理空間情報コンテンツは陸のそれに比べるとどうしても情報が少ない。
今回追加されたデータは集約的であり、かなり充実している印象を受ける。

当初海洋と聞いてはるかな大海や海の底をイメージしたたので、ロマンはあっても実用性は乏しいのかな、と思っていたが(笑)
実際に見てみると沿岸施設も含めてコンテンツは幅広く、海のレジャーや漁業など生活に密着したものも多いので、十分に実利用可能。

その他の機能では「Historical Imagery」機能がいい。
過去の衛星画像や航空写真を表示するものだが、今後アーカイブ画像が増えていけばますます利便性が高まっていくだろう。

GPS追跡機能の無償化や、Google Earth上のツアーをナレーション付きでビデオ作成する
「Touring」機能なども含めてサービスはどんどん充実してきている。

そしてこれだけのサービスが無償で提供されている事実。
Googleが今後の地理空間情報ビジネスのカギを握っていることは間違いない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.04 00:13:55
コメント(0) | コメントを書く
[地図・位置情報サービス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.