3165826 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(122)

日常のちょっとした出来事

(169)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(199)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Headline News

Rakuten Card

Freepage List

September 8, 2011
XML
カテゴリ:電撃訪問!
18切符が1枚手元にあり、どーしたものかと考えた挙句・・
急遽、伊豆へ向かうことにしました。
銚子や犬吠埼も候補にしてたのですが、アクセスの良さから伊豆にしました☆
伊豆に点在する博物館や大室山、城ヶ崎海岸トレッキング、一碧湖を
回ろうと予定してます。

大宮を5:50に発ち、伊東へ着いたのは9時前。
途中、東海道線は長丁場なのでズルしてグリーン車に(^^ゞ
今回はバスを多用するので、東海バスの1日パスを\1,300-で購入です。
バスのダイヤも貰いましたが、コレが後々役に立ちました☆
先ずは大室山へロープウェイで山頂に向かいました。
この山、何故だか草ばかりで木が殆ど生えておらず丸裸なんです。


山頂から富士山を臨む↓
Mt.Ohmuro-1.jpg

手前は大室山の火口

眼下にはシャボテン公園↓
Mt.Ohmuro-2.jpg


山頂はトレッキングで一周できるようになってて、360度の大パノラマを満喫できました♪
房総半島や伊豆諸島も霞の中なんとか見えましたが、
空気が澄んでいたらアルプスも見えるんでしょうね。
平日だけあって人もまばら、10時前に着いたのもあるでしょう。
下山して伊豆高原駅へバスで向かいます。
博物館を幾つか通り過ぎましたが、閉館していたり休館日のところもチラホラ・・
大丈夫かな、博物館巡り。

伊豆高原駅の旅行案内板で、目ぼしい博物館は・・
駅チカの『伊豆オルゴール館』!
入館したら、ちょうどスタッフによるオルゴールの歴史の説明が始まりました。
タイミングが良過ぎてラッキー♪
オルゴールの進化形として、バンドやピアノ、オケの自動演奏機があります。
オケの演奏機は大きさはダンプカー正面よりも一回り大きいくらい、
出てくる音も迫力がありパブのホールなどに使われていました。
ピアノの自動演奏機は後期ロマン派の巨匠、ラフマニノフが吹き込んだものが
演奏されました。
これがピアノのタッチや強弱が見事で、実際に演奏しているかのようです!
演奏者のタッチまでも再現できる、当時の最高級モデルだそうです。
貴族が買っていったようですが、お屋敷が一軒買える値段だそうな!すげぇッ!!


中央はオケ自動演奏機、右がピアノ自動演奏機↓
AUTO PLAYER.jpg


機械式時計好きな私、結構見入ってしまいました^^;
お昼を過ぎた頃なので、そろそろ次へと向かいます。
続きはまた・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2011 01:13:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[電撃訪問!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.