1809382 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 Just the way you are

 Just the way you are

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.02.04
XML
テーマ:乳ガ~~ン(1222)
カテゴリ:乳がんのこと
8年前の今日、右乳房の全摘手術を受けました。術後9年目に突入!「完治」のゴールが、やっと現実化してきたようで、素直に嬉しい。今では自分が癌だったことも、片方の乳房がないことも忘れている日常ですが、1月~2月だけは思い出しますね。季節が思い出させるとでもいうのかしら。

癌がわかった時点の私は「なっちゃったモンは仕方がない。あれこれ悩むより、とにかく治す事を考えなきゃ!」と、うろたえる事もなく妙に落ち着いていて、しこり発見→癌研で検査→病院紹介→入院・手術、と実に素早く決断、行動しました。今から思えば、必死に強がって気丈なフリをしていただけなのかもしれないけれど。乳房温存や再建など思いもしませんでした。とにかく癌を消してしまいたかったので、全摘手術にも迷いはありませんでした。乳房を失った哀しみや悩みは、むしろ後からやってきましたね。

『アメリカで乳がんと生きる』(松井真知子著)
アメリカで乳がんと生きる
術後2年ほど経った頃に本屋で見つけ、表紙に惹かれ、その場で購入しました。
写真の右乳房のない女性はアメリカの詩人、ディーナ・メッツガー。傷口にそって樹木の蔓の入れ墨が施され、大空に向かって羽ばたくように腕を広げています。この写真は、乳房を失い、ともすれば卑屈になりそうな私を励まし、”いま”を生きていることへの感謝の気持ちを抱かせてくれました。「私は乳癌で乳房を失ったわ。でも私は生きている!」と、大声で叫べたらどんなに気持ちがいいか…。私のかわりにディーナが叫んでくれている、そんな気持ちで今でも時々表紙を眺めます。

私の乳癌について。※Drとの会話から判断したものです。
腫瘍のサイズは1,5×1,2×1,8ぐらい。サイズ的には早期発見レベル。細胞レベル(悪性度)は、高分化と未分化が半々なので4と5の間ぐらい。リンパ節転移5個。ホルモンレセプター(ー)。これら全ての条件を総合すると『ステージ2b』の進行度らしい。色んな意味で”微妙”な位置…。入院当時実家の両親は、自分達よりも私の方が早死にするだろうと覚悟をしていたようです。

日々楽しく幸せに生きて、気づいたら10年。私の理想です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.04 15:02:16
コメント(18) | コメントを書く
[乳がんのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:9年目に突入(02/04)   ぽてやっこ さん
本、即買いしてしまいました。
日本女性も乳がんが胃がんを追い抜く昨今。
私も含め、もっと「自分のすぐそばにある病気」という意識を持たなくちゃ、ですね。
(2006.02.04 15:35:04)

Re:9年目に突入(02/04)   Senbe さん
術後9年目になったのですね,
く~てんさんの後をしっかりついていきますから,
元気で活動的なところを見習って!
わたしも気づいたら10年っていう風になっていたいです。
(2006.02.04 20:59:05)

Re:9年目に突入(02/04)   たかまん1103 さん
私もく~てんさんのようになりたいです!
本、私も読んでみます。 (2006.02.04 22:43:24)

Re[1]:9年目に突入(02/04)   く~てん さん
ぽてやっこさん
>本、即買いしてしまいました。
アフィリエイトにご協力いただき、ありがとうございます。
この本は、乳癌「闘病記」の中でも、筆者が癌に対し無理せず
自然体で取り組む姿勢が共感できるので気に入っています。
でも、一番感動したのは表紙なんですけどね~(笑)

>日本女性も乳がんが胃がんを追い抜く昨今。
>私も含め、もっと「自分のすぐそばにある病気」という意識を持たなくちゃ、ですね。

アメリカじゃ、今や8人に1人、ですからね。日本も10年前は
40人ぐらいだったのが20数人に1人ぐらいの割合になって
きていたはず。今や女性にとって乳癌は、人ごとじゃない時代ですね。
(2006.02.05 00:53:44)

Re[1]:9年目に突入(02/04)   く~てん さん
Senbeさん
>術後9年目になったのですね,
おかげ様で~。
3年までは長かったです。5年を過ぎたら後はあっと言う間?
でも油断はできません。あと丸2年、無事に乗り切らなくては!

>く~てんさんの後をしっかりついていきますから,
>元気で活動的なところを見習って!
>わたしも気づいたら10年っていう風になっていたいです。

ありがとう!なんて心強いんでしょう。
PCの向こうに、同じ志の仲間がいてくれるだけで、本当に勇気づけられるものなんですね。9年前にもブログがあったらなぁ~(笑)

私も今でこそ趣味のために出歩いていますが、術後2年間ぐらいは
趣味といえばヨガをやる程度で、おとなしくしてました。
(2006.02.05 01:04:33)

Re[1]:9年目に突入(02/04)   く~てん さん
たかまん1103さん
>私もく~てんさんのようになりたいです!
うぅ…こんな自堕落(笑)でいい加減な私が、お手本になって
いいのだろうか。でも、そう言われると嬉しいです。ありがとう。
10年後の自分を思い描いて、絶対にそうなると信じて下さい。

>本、私も読んでみます。
内容は御期待に添えるかどうかわかりませんけれど、表紙の写真と
ディーナ・メッツガーの詩(訳)は、本当におススメです。
(2006.02.05 01:10:53)

私も・・・   うるる さん
9年経過、おめでとうございます(と言っていいですよね?)
>乳房温存や再建など思いもしませんでした。とにかく癌を消してしまいたかったので
以前から考えていたことですが、きっと私も同じ反応してと思いますよ。一人身ならともかく子供のことを考えると、とにかく抹消優先で。

この本、私も読んでみます。図書館で・・・(ああ、ケチですみません・・・)。 (2006.02.05 17:34:25)

Re:私も・・・(02/04)   く~てん さん
うるるさん
>9年経過、おめでとうございます(と言っていいですよね?)
ありがとうございます。
そうね、ゴール間近(とはいってもあと丸2年)なので、ここまで
無事にこれたので一応はおめでとう…なのかな?

>>乳房温存や再建など思いもしませんでした。とにかく癌を消してしまいたかったので
>以前から考えていたことですが、きっと私も同じ反応してと思いますよ。一人身ならともかく子供のことを考えると、とにかく抹消優先で。

温存でも全摘でも、予後に変わりはないというの調査データが
出ているんですけど、バッサリとっちゃった方が潔い気がしたの。
ま、気分の問題ですね。

>この本、私も読んでみます。図書館で・・・(ああ、ケチですみません・・・)。
乳癌闘病記や病理の本を読んで、知識だけでも入れておくのは
いいことだと思いますよ。借りて読んでね!(笑)

(2006.02.05 22:58:44)

Re[2]:9年目に突入(02/04)   ぽてやっこ さん
く~てんさん
(2レスでごめんなさい)
今日本が届きました。
私も表紙にいたく感動。中身を読むのが楽しみです。

(2006.02.07 22:14:22)

表紙に感動   く~てん さん
ぽてやっこさん
著者の松井真知子さんは、この本が出版された頃に、惜しくも亡くなられたのですが、「乳癌と生きる」のタイトル通り、無駄に闘う事は避けながらも最後まで静かに生をまっとうしようとする、真摯な姿勢に心打たれます。 (2006.02.08 08:36:32)

Re:9年目に突入(02/04)   マチルダM さん
おめでとうございます。
今の私には想像もつかないほど
大変な長い日々ですね。
私も頑張ろう! (2006.02.09 15:09:09)

Re[1]:9年目に突入(02/04)   く~てん さん
マチルダMさん
>おめでとうございます。
ありがとうございます。

>今の私には想像もつかないほど
>大変な長い日々ですね。
>私も頑張ろう!

治療が終わってしまえば、自然と病気のことを意識しなくなりました。娘がまだ幼稚園の年少さんでしたので、自分のことに構って
ばかりいられなかったのが、かえって良かったのかもしれません。
「いつも通り」に生活していたら…あっという間に満8年でしたね。

乳癌になったすべての人に「10年後」が、やって来ることを
心から願います。
(2006.02.10 23:53:19)

本読みました   うるる さん
といっても、ざざっとですが・・・。
表紙のイメージからしてもうちょっと違ったイメージのものを想像していたのですが、おっとどっこい、とっても内容が詳しくてびっくりしました。治療法について、アメリカと日本の医療や保険のあり方の違いなど興味深く読みましたよ。専門的すぎるところは飛ばしつつ・・・ですが(^_^;)
大変勉強になりました。

それにしても、この表紙の写真は大変インパクトがあり、メッセージ性あふれた写真ですね。
このビジュアル路線の本(写真集)があってもよさそうだなと思いました。

話変わって・・・
張っつけてある(笑)楽天の鞄、ほしいのがあるんだけど、ビンボーだから買えないわ・・・ぐすん。

(2006.02.16 12:22:48)

Re:本読みました(02/04)   く~てん さん
うるるさん
こんにちは!またちょっとご無沙汰ですみません。
書き込みありがとうございます。

>表紙のイメージからしてもうちょっと違ったイメージのものを想像していたのですが、おっとどっこい、とっても内容が詳しくてびっくりしました。

私も、表紙のイメージで「エッセイ」風かな?とか勝手に想像したら、たいへん専門的な内容で驚いた記憶があります。
著者の松井真知子さんの聡明な生き方には敬服します。
同じ癌患者(元?)でも、私のような凡人は、彼女の足元にも及びません。

>それにしても、この表紙の写真は大変インパクトがあり、メッセージ性あふれた写真ですね。
>このビジュアル路線の本(写真集)があってもよさそうだなと思いました。

日本でも乳癌で乳房を全摘した若い女流歌人のかたが、傷跡も
生々しいヌード写真集を出したと記憶しています。
身体の一部を失っても、自分らしく生きたいと思う人(障害者なども)は多いのではないでしょうか。周りが特別な見方をするだけで。
な~んて、少々真面目に語ってしまったわ…(笑)

>話変わって・・・
>張っつけてある(笑)楽天の鞄、ほしいのがあるんだけど、ビンボーだから買えないわ・・・ぐすん。

どれ?自分で貼っておきながら、高くて買えないバッグばかりです~。今、観劇用に使っているのは、楽天さんの共同購入で買った¥7,000ぐらいのものですよん。
(2006.02.16 18:50:14)

Re[1]:本読みました(02/04)   うるる さん
>日本でも乳癌で乳房を全摘した若い女流歌人のかたが、傷跡も>生々しいヌード写真集を出したと記憶しています。

たぶん同じ方だと思いますが、ネットサーフィンしていてその方の写真、見ました。まだ若くきれいな人でした。

>身体の一部を失っても、自分らしく生きたいと思う人(障害者なども)は多いのではないでしょうか。周りが特別な見方をするだけで。

本当、そのとおりですね。

>どれ?自分で貼っておきながら、高くて買えないバッグばかりです~。今、観劇用に使っているのは、楽天さんの共同購入で買った¥7,000ぐらいのものですよん。

2段目の左から2番目ぐらいだったかな・・・にあった色がいっぱいあるやつです。半額セールになったら(ならないって・・・)また教えてください(笑)。
-----
(2006.02.16 20:01:57)

Re[2]:本読みました(02/04)   く~てん さん
うるるさん
>>日本でも乳癌で乳房を全摘した若い女流歌人のかたが、傷跡も>生々しいヌード写真集を出したと記憶しています。

>たぶん同じ方だと思いますが、ネットサーフィンしていてその方の写真、見ました。まだ若くきれいな人でした。

うるるさんがご覧になったのも、宮田美乃里さん(写真/荒木経惟)のヌード 写真歌集『乳房・花なり』…かな?きっとそうね。
私もネットで一部を見ただけですが、女としての美と生への執念を感じる写真でした。思わず息をのんだほど…ディーナといい、潔いひとは美しいなぁ。

>2段目の左から2番目ぐらいだったかな・・・にあった色がいっぱいあるやつです。半額セールになったら(ならないって・・・)また教えてください(笑)。

紫色でカエルのワンポイント付きのがいいな~と思ったら、売り切れでした。残念。1クリック=¥1なので、見て頂けるだけでも
助かります!(笑) (2006.02.16 21:40:13)

Re[3]:本読みました(02/04)   うるる さん
>うるるさんがご覧になったのも、宮田美乃里さん(写真/荒木経惟)のヌード 写真歌集『乳房・花なり』…かな?きっとそうね。

そうです。本当に美しいと思いました。

>紫色でカエルのワンポイント付きのがいいな~と思ったら、売り切れでした。残念。1クリック=¥1なので、見て頂けるだけでも
>助かります!(笑)

クリックするだけでもお金になるんですか?
へえ、私も登録しようかしら(笑)
じゃ、時々値下がりしてないかクリックしてみます(笑)
あれ、数色ほしいところなんですけどね。
シンプルなのに頑丈そうで、かわいいし。
来月のお誕生日に夫におねだりしようかな・・・。
そのときはこちらから・・・。


(2006.02.16 22:27:56)

Re[4]:本読みました(02/04)   く~てん さん
うるるさん
すっかり、お買い物ネタになってますね~(笑)
>クリックするだけでもお金になるんですか?
>へえ、私も登録しようかしら(笑)
>じゃ、時々値下がりしてないかクリックしてみます(笑)
>あれ、数色ほしいところなんですけどね。
>シンプルなのに頑丈そうで、かわいいし。
>来月のお誕生日に夫におねだりしようかな・・・。
>そのときはこちらから・・・。

現金じゃなくて”ポイント”が、チビチビとたまるだけなのですが、
送料分の足しぐらいにはなるかなぁ。

来月お誕生日なんですね~。
ホワイトデーにでも…と思ったけれど、チョコのお返しがバッグじゃ、高すぎるわね(笑)
(2006.02.17 00:48:11)

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

カテゴリ未分類

(82)

こども劇場/例会

(125)

こども劇場/集い

(46)

こども劇場/自主活動

(55)

こども劇場/その他

(72)

児童演劇

(8)

演劇

(107)

演劇(蜷川幸雄)

(30)

演劇(古城十忍)

(13)

演劇(野田秀樹)

(10)

演劇(栗山民也)

(9)

演劇(前川知大)

(8)

演劇(山崎清介)

(7)

演劇(長塚圭史)

(8)

演劇(いのうえひでのり)

(5)

演劇(野村萬斎)

(4)

演劇(松村武)

(3)

演劇(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)

(3)

演劇(三谷幸喜)

(3)

演劇(中屋敷法仁)

(3)

演劇(永井愛)

(4)

演劇(松本雄吉/維新派)

(3)

演劇(詩森ろば)

(2)

演劇(白井晃)

(2)

演劇(小野寺修二)

(2)

演劇(美輪明宏)

(2)

演劇(外国人演出家)

(18)

バレエ(国内バレエ団)

(64)

バレエ(海外バレエ団)

(120)

ダンス

(80)

Matthew Bourne

(63)

Jesus Pastor

(44)

マイム・大道芸

(20)

影絵・人形劇

(12)

ライブ・コンサート

(34)

伝統芸能

(8)

旅行

(75)

フィギュアスケート

(66)

展覧会

(12)

日々の暮らし

(111)

家庭・家族

(131)

しごと

(94)

緑内障

(49)

乳がんのこと

(93)

乳房再建

(79)

心と身体

(81)

庭づくり

(57)

(46)

おでかけ

(36)

つぶやき

(89)

ドラム

(92)

音楽

(24)

食べもの

(54)

運動・体力づくり

(17)

小学生の日常

(13)

中学生の日常

(96)

高校生の日常

(39)

美大生の日常

(8)

こども・教育

(20)

学校・PTA

(44)

1970年代の厨二病日記

(11)

オークション&フリマ

(104)

ツイログ

(177)

メモ

(10)

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
く〜てん@ Re[1]:ハイハットの音が変(10/20) ぴーですさんへ 10年以上前の記事に思わぬ…
ぴーです@ Re:ハイハットの音が変(10/20) 自分もこの症状なのですが治せましたか?
く〜てん@ Re[1]:視野は現状維持でした(09/22) まさもえさんへ 初めまして。コメントあ…
まさもえ@ Re:視野は現状維持でした(09/22) 初めまして。 いつも更新を楽しみしていま…
く〜てん@ Re[3]:高校友人とふたたび越後へ[2](01/18) さとけさんへ 誘ってくれてありがとう☆ …
さとけ@ Re[2]:高校友人とふたたび越後へ[2](01/18) く〜てんさん 4月に「そうだ! 京都行…
く〜てん@ Re[1]:高校友人とふたたび越後へ[2](01/18) さとけさんへ おおお〜こちらでは久しぶ…

Favorite Blog

「ドン・カルロ」ハ… Sheva-さん

6月1日(土)行ってき… yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

sakura一期一会 sa-ku-ra5980さん
Rainbow kids' Engli… gettsu2637さん
つるかみWORLD ぺれこさん
ぽてやっこ食欲日記 ぽてやっこさん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん
なんくるないさぁ~! たかまん1103さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.