038643 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

まめすけのdailyブログ

まめすけのdailyブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

まめたん33

まめたん33

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

GreenBlue@ おじゃましまっす COOKPADの金柑レシピからお邪魔しました~…
にゃちろう@ Re:こんばんは(06/21) きゃー、おぶうさん、コメントありがとう…
おぶう@ こんばんは クックからこちらに遊びにきました。 …

Freepage List

Headline News

2015.02.08
XML
カテゴリ:モニター
大黒食品 袋めん5食パックシリーズ 「大黒軒 塩ラーメン」を試してみました!

IMG_3524.jpg

本当はお昼にラーメンは食べたいと思っていたのですが、私が遅くに起きて、
早くに起きていた主人が「お腹すいた…しょんぼり」とか細く言うので
仕方ない。とっておきの即席麺に頼ろうあっかんべー

まずはラーメンのトッピングに野菜を準備ちょき
主人も活躍マラソン
ベランダから主人が育てている白菜(?)を数枚持ってきてもらう。
(作っている本人も実際は白菜なのか、よくわからないらしい…おい)
IMG_3523.jpg

二人で食べるのに、我が家は2袋では足りないんで、3袋を使いますオーケー
IMG_3525.jpg

粉末スープのパッケージは、こんな感じ。シンプル…うっしっし
IMG_3526.jpg

我が家はラーメンは3袋使うけれど、粉末スープは2つだけしか使わない。
(余ったものは、生ラーメンなどを使う時に使用したりするんですあっかんべー
でもこの粉末スープのパッケージは、ラーメンとも塩味と一言も書いてない。ちょっと残念涙ぽろり
最近は焼きそばのソースも商品の名前が書いてないものが…なんでなんだろ、、、
その時にちゃんと使ってねということなのかしら泣き笑い

さ、本題、本題ウィンク
野菜炒めは、塩コショウも一切なしで火を入れるだけ。(←粉末スープの塩味を使いたいから)
麺は、沸騰した湯で3分湯がく。
卵は味付け卵を作る時間はないので、電子レンジで温泉卵風に。

で。
できあがり~ちょき簡単、簡単音符
麺のほぐれも手軽です音符
IMG_3531.jpg

野菜たっぷりですちょき
IMG_3532.jpg
(野菜に味がついていないので、ラーメン汁につけていただきます。笑)

麺の太さは、細くもなく太くもなくです。
塩味って正直あんまり食べたことがなかったので、勝手に細いイメージをしていました。
塩味を絡めるには、細いものだとてっきり…失敗

あ、ラーメン好きの主人が「海苔」をトッピングしてくれましたオーケー

朝(昼前)から、手軽にがっつり栄養取ることができましたウィンク
ごちそうさまでした~ラーメン

麺の太さがこの太さ、ちょうど良かったです。
食べごたえもばっちりでとてもおいしかった☆
主人にも好評でしたバイバイ

IMG_3529.jpg



SANIFAN! サニファンファンサイト参加中

だいこく屋|大黒食品専門ネット通販

大黒食品工業株式会社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.22 15:02:15
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【2015-9】モニプラ:大黒食品 袋めん5食パックシリーズ 「大黒軒 塩ラーメン」試してみました!(02/08)   SANIFA!のやっさんです さん
こんにちは!
大黒軒塩ラーメンのレポートありがとうございます。

スープ袋やかやく袋に製品名を記載していないのは、基本的に製造コストを下げるためですね。

スープ袋やかやく袋に商品名を印刷してしまうと、その商品にしか使用できない袋が出来上がってしまいますので、商品ラインナップの入れ替えが頻繁に行われたり、少量生産だったりすると袋が無駄になるのと、印刷数が大量にならないと1個あたりの単価が跳ね上がってしまいます。

食料品等の日常品は、消費者にとって価格が安い方が良い訳ですので、あまり表には出ないものを共通化してコストを削減するための企業努力ということになります。

また、機会がありましたら、レポートよろしくお願いします。
ではでは(^^)/ (2015.02.23 11:20:40)


© Rakuten Group, Inc.