1747439 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

電子こうさくの家

電子こうさくの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

戸塚でピアノのコン… JOY2005さん

楽天写真館 CPU4Eduさん

達人のひとりごと(J… 真空管の達人さん
管球アンプよ永遠なれ 管球アンプ大好きさん
ハナミズキ いくら3805さん

Comments

PIC9801@ Re[1]:ICE(05/16) Fujio さんへ まさかICEの開発者からコメ…
Fujio @ Re:ICE(05/16) CRC-80開発者です 綺麗な状態で保管されて…
PIC9801@ Re[1]:TERA TERMでグラフィックス(03/28) JOY2005さんへ お久しぶりです。返信が遅…
JOY2005@ Re:TERA TERMでグラフィックス(03/28) おはようございます! 今はTERATERMにそん…
さくら もものこ@ Re[2]:パルスチェッカー(その2)(03/14) PIC9801さんへ いつもありがとうございま…
2008.08.25
XML
カテゴリ:展示会やイベント
8月24日、春日無線変圧器さん主催の真空管アンプコンテスト2008の最終審査に参加してきました。

コンテストのやり方ですが、製作したアンプを会場に持ち込みんで行いました。
審査はヘッドホンアンプ部門とスピーカアンプ部門に分かれて行い、試聴のほか、内装や外装なども評価の対象になります。

先ずは、エントリーされた方々のアンプの外観や内装をチェック! どれも力作です。ラグ端子配線や空中配線を巧みに仕上げているのが印象的でした。

それにしても、ほかの製作者の皆さんの半田付けや配線は綺麗に仕上がってます。負けそ~ ^^;

特にエントリーNo7(ECL82改造)の方のアンプは、アースラインを含めた実装技術に注目を集めていました。

次にアンプの試聴です。どのアンプも真空管らしい心地良い音を聴かせてくれました。その中でもエントリーNo4(6AU8A改造)のアンプはいい音がするなぁ~と思いました。(私はこのアンプに投票)
後で中を見せてもらいましたが"使用パーツを厳選"したとのこと! なるほど(^^)

印象に残ったアンプというか、スピーカも含めたシステム「写真右端」(これ!マネして作ってみたい)音が空間に浮かんでいます。超小型エンクロージャなのに低音もしっかり出ているし、ボーカルが凄く良かったです。(^^)

審査結果ですが、どのアンプも素晴らしい出来ばえだったです。私のアンプ(PCL86)は配線など内装がいまひとつだったにもかかわらずな、なんと!幸運にも私がグランプリ(スピーカアンプ部門)を頂くことになりました。

そして、景品としてGenalex製 KT-66ペアとアウトトランスセットKA-6625Sを頂きました。
春日無線変圧器さん 有難うございました。この真空管とトランスを有効活用させて頂き、次のアンプを製作したいと考えています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.26 01:41:21
コメント(18) | コメントを書く
[展示会やイベント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


おめでとうございます   塩で揉む さん
PCL86の音は正直好みでした。
実際私もnewPCL86アンプを使っていますが、なかなかですね。
シャーシの実装も私には真似ができない作品だったと思います。 (2008.08.26 07:24:53)

Re:真空管アンプコンテスト2008(08/25)   RADIOCITY さん
真空管アンプは見た目が問われます~。(^・^)
それにしてもグランプリはすごいです!
(2008.08.26 12:40:59)

真空管   maimi09 さん
うちにもセコハンの真空管なら何本か眠っていますけど、眠っているだけですw。

どうしても、なんとなくトランジスタばっかり弄っている傾向にあります。

トランス屋さんだけにアウトプットトランスとか使ってくれそうな真空管アンプのコンテストなのでしょうね。

トランスといえば・・・

平田は会社がなくなってしまって・・・、タムラのトロイダル巻き線機が故障したとかで協力を断られて幾久しく・・・

低予算ではノグチか春日というのが定番みたいな感じ~。 (2008.08.26 16:52:14)

Re:有難うございます(08/25)   PIC9801 さん
塩で揉むさんのアンプはヘッドホンアンプ部門のグランプリでしたね!
ヘッドホンアンプの中で一番クリアーな音でしたので、私もこのアンプに投票しました。(^^)
それからアルマイトシャーシもキレイな仕上がりですね。 (2008.08.26 20:51:34)

Re[1]:真空管アンプコンテスト2008(08/25)   PIC9801 さん
RADIOCITYさん
>真空管アンプは見た目が問われます~。(^・^)
そうです!フィラメントのほのかな明りが、なんともいえません。
物理特性はともかく、真空管は音もいいですよ~^^ (2008.08.26 20:55:02)

Re:真空管(08/25)   PIC9801 さん
maimi09さん
>トランスといえば・・・

>平田は会社がなくなってしまって・・・、タムラのトロイダル巻き線機が故障したとかで協力を断られて幾久しく・・・
アンプの製作記事に、よくでてくるのは山水かタムラ(平田電機)でしたね^^
トランスもいろんな種類が市販されてて、自作に自由度がありました。
しかし、どうしてなかなか、トランスの製造技術も進歩していることを感じます。今、市販されているトランスは昔に比べて格段に性能が良くなっているなぁ~と思いました。 (2008.08.26 21:18:58)

お疲れ様でした,   もこ60 さん
大人の集まりで、大変に気持ちの良い
コンテストでした。
自己満足で30年やってまいりましたが、
心の交流が出来たような気がいたします。
良い勉強をさせていただきましたm(_ _)m
(2008.08.26 22:29:50)

Re:お疲れ様でした,(08/25)   PIC9801 さん
もこ60さん
>大人の集まりで、大変に気持ちの良い
>コンテストでした。
>自己満足で30年やってまいりましたが、
>心の交流が出来たような気がいたします。
>良い勉強をさせていただきましたm(_ _)m
私も同感です。とても有意義なイベントだったと思います。
そして、このようなコンテストを企画して頂いた春日無線さんに感謝です。
また、機会があれば、もこ60さんのマニアックなお話をお聞かせ願ればと思っています。(ブログにも時々、お邪魔しますね^^)
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m (2008.08.26 23:35:34)

おめでとうございます   真空管の達人 さん
グランプリ受賞おめでとうございます。とてもすっきりしたデザインで、性能もしっかり押さえてあるので、良い評価が出るのではないかと思っていました。
いよいよKT66が現実のものになりましたね。次回作に期待しております。
(2008.08.26 23:58:44)

Re:おめでとうございます(08/25)   PIC9801 さん
真空管の達人さん
有難うございます。真空管の達人さんにも評価して頂いて嬉しく思います。
ほかの作品を見て、空中配線など、とても綺麗に仕上げてありました。この点では、まだまだ技術不足と思っています。正直、賞が頂けるとは思っていませんでした。

KT66を頂いたので、創造意欲が湧いてきました。
次回作にご期待ください(^^) (2008.08.27 06:28:26)

Re:真空管アンプコンテスト2008(08/25)   e-device さん
グランプリおめでとう御座います。デザイン的に見て一番独創的で美しかったと思っていました。グランプリが取れそうな気がしていました。 (2008.08.27 22:48:48)

Re[1]:真空管アンプコンテスト2008(08/25)   PIC9801 さん
e-deviceさん
有難うございます。
e-deviceさんからもコメントを頂いて、ますます、電子工作の創造力が沸いてきました。(^^) (2008.08.28 07:10:52)

新規製作がたのしみですね   RADIOCITY さん
あらためて、おめでとうございます。
新規製作がたのしみですね。 (2008.08.28 09:24:38)

Re:新規製作がたのしみですね(08/25)   PIC9801 さん
RADIOCITYさん
有難うございます。(^^)
今回、ほかの皆さんの作品を見ることができましたので、すごく参考になりました。創造意欲もさらに高まりますね!
(2008.08.28 21:11:35)

勉強になりました   癒音工房 さん
コメントを書こうと思いつつ足早に月日が過ぎてしまいましたが、グランプリおめでとうございます。
このホームページでコンテストの写真に自分が写っていてびっくりしました。
あのコンテスト以来、自分も作品制作に新たな目標ができていろいろ計画中です。

コンテストでは自分がやってきたことに、いろんな人の評価を聞けることができて大変参考になります。

私は賞品でもらったVT-38をどう使っていいかわからず・・・宝の持ち腐れ・・・中です。 (2008.10.14 18:46:21)

Re:勉強になりました(08/25)   PIC9801 さん
癒音工房さん
有難うございます。
このコンテストで私は、癒音工房さんのアンプ+スピーカシステムに注目していたんです。ブログにも書きましたがボーカルが凄く良かったと思いました。良いものを見させて(聴かせて)もらったと思っています。
実は10月11日に紹介したFE83Eスピーカエンクロージャは、一個の箱に2つのスピーカを収納したのですが、これは癒音工房さんの作品からひらめいた部分があります。(意外とスピーカを近づけたほうが、奥行き感というか音場感が表現されますね^^

追伸
写真といえば、もこ60さんのブログにも癒音工房さんがアップで登場してますねぇ~
外装部門受賞!おめでとうございます。(^^) (2008.10.15 00:12:07)

音像研究   癒音工房 さん
PIC9801さん
そうなんです。もこ60さんのHPでもでかでかと写真が出でしまっていて、恥ずかしい・・・です。

作品に注目いただきありがとうございます。真空管アンプを作り始めてまだ、1年経ってないので、まだ、音作りにいろいろ実験中なんですが、その時ある知識を総動員して製図を書いて木取りして作るのが面白いんですよね。
音像を作り上げる実験もいろいろやってきましたが、PIC9801さんがFE83でやった実験もよい音像になると思います。8cmフルレンジからいかに効率よく低音を引き出すかも設計にかかっているので、そうすると更にボーカルやホーンなどが前に出てきますよ。
(2008.10.18 19:10:54)

Re:音像研究(08/25)   PIC9801 さん
癒音工房さん
>8cmフルレンジからいかに効率よく低音を引き出すかも設計にかかっているので、そうすると更にボーカルやホーンなどが前に出てきますよ。
なるほど、この小さなスピーカから、いかにして低音を引き出すか!ですね。次は、エンクロージャを工夫し、8cmフルレンジの能力を最大限に生かした作品に挑戦してみたいです! (2008.10.20 00:03:42)


© Rakuten Group, Inc.