2980324 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.01.11
XML
テーマ:家庭菜園(57361)
カテゴリ:下仁田ネギ
 1月5日の日記では、本場下仁田から取り寄せた下仁田ネギの生育状況を紹介。実は、これと平行してカネコ種苗の下仁田ネギのタネも蒔いていた。その生育状況はこちら。
カネコの下仁田ネギ 生育状況
 こちらも順調に生育している。画像の奥の方は霜柱防止のために敷きわらをしてあるが、前の方は何も敷いていない。本場の下仁田での画像を見ると、どうもあちらでは敷きわらをしないらしい。するところもあるかもしれないが、私が見たサイトでは敷いていなかった。
 敷きわらをしないと私の畑では霜柱が立つが、昼間は日光が地面に直接当たって地温が上がってかえって生育が良くなるような気がする。一方、敷きわらをすると夜間の低温から守られて霜柱で根が傷む心配がない。しかし、昼間は日光が地面に当たらないので地温が上がらない。
 ん~どっちを取るべきか・・・(ーー;)。とりあえず半分は敷きわらをして、もう半分はそのままにして生育具合を比べることにした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.11 21:34:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.