2980331 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.09.27
XML
テーマ:家庭菜園(57361)
カテゴリ:下仁田ネギ
 7月28日に定植した下仁田ネギ。あれから順調な生育を見せ、先日、2回目の土寄せを完了。なぜ「約2回目」なのかというと、当初は深さ10センチぐらいの溝を掘って定植したのだが、雨が降るたびに溝に土が流れ込んだために、人が手を加えなくても自然に土寄せされた状態となり、今回が初の人為的な土寄せになるからである。そして、土寄せを完了した後の姿がこちら。
下仁田ネギ 2回目の土寄せ
 ちなみに、本場の下仁田での畑の写真を見ると、定植の際には溝を掘らないで平べったい畑に苗を植え、成長するにしたがって周囲から土を寄せているらしい。ただ、私の畑では場所不足のためにこの方法を取ることができず、あらかじめ溝を掘って植えている。
 こうして画像を見てみると、我ながらうまくできたものだと思う。現在育てている下仁田ネギは下仁田産、サカタ、カネコの3系統で、いずれもよく育っている。ただ、面白いことに、同じ下仁田ネギでも系統ごとに個性が現れている。カネコの系統は軟白部(いわゆる茎の部分)がやや長い傾向にある。これに対し、下仁産のものは全体的にやや太くずんぐりとした傾向にある。サカタの場合は、カネコと下仁田産との中間よりもややカネコ寄りといった感じ。今後はそれぞれどのように変化するかが興味深い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.06 22:23:22
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.