222726 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FJWOれんらく板

FJWOれんらく板

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

totoamon

totoamon

カレンダー

日記/記事の投稿

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年06月06日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
先輩たちには今日、『宝島』の楽譜を配りました!
いま取り組んでいる『アヴェ・マリア』と『オブラディ・オブラダ』は、6月20日の練習でいったん「寝かす」ことにして、その次からは、どんどん新しい曲に取り組んでいきますよ。
新人の皆さんも、夏過ぎには先輩たちの合奏に合流できるよう、一回一回のレッスンでできることを少しずつ増やしていきましょうね。

そんな新人さんたちのために、今日はまず以下の動画をご紹介します。昨年、活動ができなかった間(当時の)講師の先生がたが「自分の専門ではない楽器を習って『かえるの合唱』に挑戦してみた」レッスン動画です。
生まれて初めてフルートを吹いてみた、クラリネットを吹いてみた・・・そんな先生がたが、2回のレッスンを経て『かえるの合唱』の合奏までがんばる様子が、少しでも新人さんたちの参考になればうれしいです♪

■「はじめての楽器で『かえるの合唱』を演奏してみよう」シリーズ

フルート編
https://youtu.be/Zlv0IgYT9GM
https://youtu.be/kevyzAojFAw

クラリネット編
https://youtu.be/gl0Lb-r4XIM
https://youtu.be/NSYdWXh_xN8

サックス編
https://youtu.be/IHNwYeu1Qcg
https://youtu.be/vmFUrW2M03s

トランペット編
https://youtu.be/qJwP7EJWBAM
https://youtu.be/9DtQfa5oIA4

ホルン編
https://youtu.be/pZ-Z3iBQya4
https://youtu.be/yAEfdtMD4Kc

トロンボーン編
https://youtu.be/O-ofCdxN6HM
https://youtu.be/o5mAv1HTjJ0

ユーフォニアム編
https://youtu.be/O94Y26C8jqI
https://youtu.be/I3JawiInw1E

チューバ編
https://youtu.be/WJsxZ4wh7Ko
https://youtu.be/2D6Hbgouh7k

コントラバス編
https://youtu.be/6cIjFl0SFXg
https://youtu.be/K7PXIeoHzUs

スネアドラム編
https://youtu.be/itb-KddzLXA
https://youtu.be/8ypxdumG2BM

『かえるの合唱』超ビギナーズ合奏編
https://youtu.be/OLbyef7KPS0

『かえるの合唱』合奏完結?編
https://youtu.be/On_IlJbx87k

※ 挑戦してみた先生がたの感想まとめ(2020/09/12)
https://plaza.rakuten.co.jp/fjwo1984/diary/202009120000/


Fl:

新人さん/
『かえるの合唱』を練習しました。
シとミについているフラットを忘れないように気をつけましょう。
合奏では、間違えても立ち止まらず、みんなについていくように心がけましょう!

『オブラディ・オブラダ』の復習をしました。
フレーズごとに分けて吹いた時は、スラーをつけられるようになりました♪
最初から通して吹いても、忘れずにつけましょう。

先輩たち/
新人さんと一緒に合奏をする2人は『かえるの合唱』を練習しました。
上下に分かれる時には、きれいにハーモニーが作れると良いですね♪
タンギングを忘れないように気をつけてください。

『宝島』に挑戦しました。
[A]までの部分を、各自できるテンポで練習しました。
スタッカートやテヌートの位置に気をつけましょう。
この曲はノリノリで元気に吹けるようにしましょう!
また、この曲は、音色・音程ともに不安定になりやすいレ♭の音から始まります。イメージをしっかり持ってから、音を出すようにしてください。
前回(5/30)お休みをしていた人で、始めの高音域がかすれてしまいがちな人は、「口の中の広く開ける」など試してみてください♪


Cl:

新人さん/
初めに「ド、レ、ミ、ファ」のロングトーンをしました!
それから「ド」の音でタンギング練習をしました!
舌先の面で軽くふれる、そして少しだけ離すこと。そして、舌を意識しすぎずに、息をしっかり流すこと。この二つがコツです!
お腹は“たんでん”を意識して、息を吐くようにしましょう!
今回で『かえるの合唱』の「ドレミファミレド」を、スラーで演奏できるようになりましたね!
宿題は『かえるの合唱』を拍を数えながら、運指を確認することです♪

先輩たち/
B-Dur、F-Dur、Es-Durの音階練習をしました!
ブリッジは開放の音を吹くときに、指をあらかじめふさいでおくと楽になります!
『オブラディ・オブラダ』では、短い音はスピードの速い息を入れることを意識しましょう!
スラーの初めの音にテヌートをかけるつもりで、演奏するようにしましょう!
宿題は『オブラディ・オブラダ』のアーティキレーションを、確認してくることです♪


Sax:

新人さん/
前回までは高い「ソ」の音で苦労していましたが、練習の成果もあって、非常に安定していてすばらしかったです! また、「ハーフタンギング」という難しい技を自然にやってしまっていたので、ぜひその感覚を忘れないようにしてください。

先輩たち/
今日はパートでチューニングとロングトーンをしてから、合奏で『オブラディ・オブラダ』と『アヴェ・マリア』の練習をしました。

『オブラディ・オブラダ』
最初のメロディのアーティキュレーションがまだ違っているようなので、よーく確認してください! 伴奏のリズムから、急にメロディの合いの手に変わる部分があるので、自分の役割を考えてすぐ反応できるようにしましょう。

『アヴェ・マリア』
いくつかのパートで一緒に入る場所が多いので、周りを聞いてタイミングを合わせて入れるようにしましょう。なんとなく小さく吹いてしまうようですが、最初の部分では「フォルテ」も出てきますので、強弱記号をよく確認してください。

宿題は、『宝島』の譜読みをしてくることです。とても楽しく明るい曲なので、自信を持って吹けるように、よく楽譜を見てきてください。


Trp:

新人さん/
ウォームアップでは、いつものようにマウスピースで音出しを行いました。
音は出るようになってきたので、たっぷり息を吸ってたっぷり吹き込んで、もう少し大きな音でマウスピースを鳴らせるように意識できると、楽器で吹いた時により良い音で演奏できるようになります!
音の出だしが、"同じ指のひとつ下の倍音を一瞬吹いた後に、出すべき音に切り替わる"という現象が起こっているので、音の出だしから息のスピードに気をつけて、出すべき音を出せるように、引き続き練習していきましょう!
【宿題】再来週の合奏に向けて、楽譜を声に出して歌うことを繰り返してみましょう!リズムや音程、さらに指を実際の運指の通り動かしながらできると、楽器を吹けなくてもしっかりと練習になります。

先輩たち/
基礎練習では、スケール(音階)をいろいろなパターンのタンギングで練習しました。
短い時間の中で効率よく基礎練習を行う方法を、これからもたくさん身につけていきましょう。
『アヴェ・マリア』
テンポ感をだいぶ感じながら、演奏できるようになってきましたね!
後半のキレイなメロディーを、息をあまり吸わずに口先だけで吹いてしまい、音がカサついてしまうのがもったいないので、ブレスを意識していきましょう。
『オブラディ・オブラダ』
細かいアーティキュレーション(楽譜に書いてある指示)にも、少しずつ慣れてきました。
曲に限らずですが、まだ油断をすると音の出だしがぐしゃぐしゃと雑音が入ることがあるので、分奏でもアドバイスいただいたように、"まるでグロッケンのように"キレイな発音を心掛けていきましょう!
【宿題】先輩たちも楽譜を正しくハッキリ歌えるように、繰り返し声に出してみてください。同時に指を動かすことを忘れずに!!


Hr:

新人さん/
今日は、“ド〜レ”の音を練習しました♪
音が高くなるにつれて、「楽器を吹く前の唇のじゅんび」と「息入れるスピード」がとても大切だと言うことがわかりましたね!
ブレスを吸うタイミングは、上手にできるようになったので、息をたっぷり吸うために体をリラックスさせることを忘れないようにしましょう!
宿題は、『くちびるのブルブルたいそう』と「『かえるの合唱』の指の練習」です♪
来週は、“ファとソ”の音を目指してがんばりましょう☆

先輩たち/
『オブラディ・オブラダ』では、アクセントや音の発音に注意してがんばりました!
音の出だしが遅れてしまうと、重たい演奏になってしまいます。音楽の流れ、テンポに乗ること、前に進む気持ち、を常に意識しましょう!
八分音符が多くなると(特にGの3小節目〜8小節目まで)指が遅れてしまい、演奏もバラバラになったり、重い演奏になってしまいます。
まず、指をしっかりテンポで動かせるように、112 に設定したメトロノームに合わせて、指の練習をもう一度しっかりしてきて下さい!
また次回レッスンで練習するので、112 のテンポ目指してがんばりましょう!

『アヴェ・マリア』では、スラーを美しくつなげる練習をしました。
「スラーで移動する先の音を狙い息をしっかり入れて吹くこと」と「スラーで移動する前に唇の準備をすること」で、なめらかに吹くことができましたね♪
スラーの先の音が上がるのか、下がるのか、どれだけ離れているか、次に来る音をよく見て、自分の音をよく聴いて演奏しましょう!


Trb:

新人さん/
唇(くちびる)ぶるぶる運動と、バズィング練習が、とっても上手になりましたね!この調子で、毎日くりかえし練習をしましょう♪
今回は、低いシ♭と真ん中のファの吹き分けができるようになりました!次は、高いシ♭を目標に、練習をしましょう。音が高くなって、むずかしく感じるときこそ、準備をしっかりすることが大切です。「良い姿勢で楽器をかまえること」「口のはしから、息をたくさんすうこと」「マウスピースの穴に向かって、たっぷり息を出すこと」を、いつも気をつけて練習しましょう!
宿題は、『かえるの合唱』の楽譜に、スライド番号を書いてくることと、スライド練習をしてくることです。

2年目新人さん/
『かえるの合唱』は、スライドがとどくところは、全て演奏できるようになりましたね。6番ポジションは、手がとどかなくて音が出せなくても、吹いているつもりで、スライドを動かしましょう!
音の長さは、楽譜に書いてあるとおりに、演奏することが大切です。スライドを動かすことばかりに集中すると、音がプツプツ切れてしまうので、まずはスライド練習をして、よゆうをもってスライドを動かせるようになりましょう!『かえるの合唱』を歌っているつもりで、トロンボーンを吹いてみると、音の長さのイメージがわいてくると思います!
宿題は、『かえるの合唱』のスライド練習をしてくることです。

先輩たち/
『オブラディ・オブラダ』[F]と[G]の、スライドの動きは、カンペキにできるようになりましたね!!分奏や合奏のときに、自分の都合で速くなったり、遅くなったりしないように、ドラムのリズムを感じて、楽譜を見ながら指揮もよく見て、演奏をしましょう。
最後のグリッサンドは、音が下がるときは6番ポジション、音が上がるときは1番ポジションを目印にして演奏しましょう。1拍目で1番ポジション、2拍目で6番ポジションに到着しているか、確認しながら練習することがポイントです!
宿題は、『オブラディ・オブラダ』の復習と、『宝島』にスライド番号を書き込んでくることです。


Euph:

新入団員さん/
先週よりもバズィングが安定してきましたね。音の高さを変えることもじょうずになってきましたが、「音を変えたあとに元の高さに戻ってくる」ことをもうひとつがんばってみましょう♪ くちびるの両はじがゆるまないように、それと「カレースプーンを口でくわえてみた感じ」で下アゴの中心に少し力を込めるのを忘れないようにしましょう。
楽器では、ユーフォニアムの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」の6つの音を出してみました。「ドとソ」「ミとラ」は同じ指ですが、息の吐き方がちがいますよ!しっかり覚えてくださいね。
宿題は、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」の指番号をおさらいしてくることと、引き続きマウスピースのバズィングを練習してくることです。

2年目新人さん/
バズィングの音もきれいですし、音の高さを変えるコントロールも、とても安定してきました! くちびるの両はじと下アゴの中心の意識を、忘れないようにしましょう。
『かえるの合唱』も、音はきちんと分かっていますね。課題は指=フィンガリングです! 握力はじゅうぶんあるので、どうすれば指先が自分の考え通りにしっかり動くか、いろいろ試してみましょう。
宿題は、『かえるの合唱』が完ぺきに吹けるようにおさらいしてくることと、配ってある楽譜に指番号を書いて、吹けそうなところを見つけてくることです。「できそう」と思ったところは、どんどん練習してみましょう!

先輩B/
『オブラディ・オブラダ』[F]からのメロディは、課題だったフィンガリングについて、「もう指が次から次へと溢れ出てくるようなイメージで吹いてごらん!」と言ったところ、運指がスムーズに正しく動いて、ミスがぐーんと減りました!すごい!! 人間、イメージでどうにかなることも、いっぱいあります。楽譜に書いてある指番号は合っていて、もう十分理解もできているのですから、「こうだ!」と強く思ってまず指を動かしていく、、、そういう勢い・パワーも大切ですよ♪ そして、途中でつっかえても、決して凹まず止まらず、その次の次の音くらいから何ごともなかったように、またガンガン吹くことです! タッカのリズムも、細かい八分音符も、指から音が出てくるようなイメージで、フィンガリングから表現するように吹いてみましょうね。

先輩A/
『オブラディ・オブラダ』[F]〜、とても上手に吹けているのですが、若干、タイミングが詰まっていきます。これは、休符をはしょるクセに紐づいているかもしれません。今日はその辺を「音と音の間に切れ目をスッと入れた感じで」とイメージして、何回も何回も、できるまで練習してもらいました。また、アクセントの付いた音などが「ぶわ〜」っと膨らむのを、徹底的に直しました。この曲は、ポップスで、かつマーチ的なので、スラーのかかったところ以外の音は全て、短め・軽めにシュッとリリース、が基本です。これができるようになると演奏の質(カッコ良さ)がものすごくアップするので、ぜひ積極的に取り組んでみてください♪

先輩への宿題/『宝島』の指番号を書いてくること♪


Tuba:

新人さん/
今日はブレストレーニング、バズィング、ロングトーン、『かえるの合唱』を練習しました。
ブレストレーニングでは、短い時間で深くブレスを取る練習をしました。チューバで演奏する際は、1拍など短い時間でブレスをとることが多いので、一瞬でも深くブレスを取れるようにしましょう。
バズィングでは、チューナーの音に合わせる練習をしました。音程を歌って確認することで、正しい音程で吹くことができました。また、低い音になるほど「暖かい息で、口の中を広く」を忘れないようにしましょう。
ロングトーンではシ♭〜ファを4拍のばす練習をしました。その音に合った息のスピード感、口の使い方を覚えていきましょう。今日は「タ」や「ト」などそれぞれいろいろな発音で練習しましたが、良い音が出た瞬間の発音の仕方を忘れないようにしましょう。
『かえるの合唱』は、ほぼミス無く正しく吹くことができました!4分音符が短くなりやすいので8分音符を意識し正しい長さで吹くようにしましょう。
宿題は『かえるの合唱』の譜読みです。

先輩たち/
『アヴェ・マリア』では、まず、音の長さ、フレーズ感を意識しましょう。ブレスの前やフレーズの終わりで音が短くなってしまうことが多かったです。最後までていねいに演奏し、ブレスが優先にならないようにしましょう。
また、「スラーの音は息を出したまま、たっぷり使う」を意識することでなめらかに演奏することができました。音が変わる瞬間もていねいに演奏することを心がけましょう。
『オブラディ・オブラダ』では、二人そろった音がとても良い音でホールに響きました。そろった音を出すには、姿勢や吹く準備、テンポなど様々なことを意識しなければいけません。まずは一つ一つ常に意識し続けましょう。
宿題は『アヴェ・マリア』の譜読みです。特に運指を確認してきてください。


Cb:

新人さんたち/
『かえるの合唱』1小節目のシ♭・ド・レ・ミ♭を練習しました。
まずは、どこの弦をどの指で押さえると何の音が出るのかを覚えましょう。
左手は、肘を上げて腕全体の重みを利用すると、楽に押さえることができます。
音程を安定させるために、左手の形はどんなときでも崩さず、指を丸めて指先で押さえましょう。
右手は、弓先が下がらないようにいつも気をつけてください。
より一層太くて豊かな響きにするために、弓の毛を全面つけて、駒よりを弾きましょう。

先輩たち/
基礎で、開放弦とシ♭の音階を練習しました。
全て同じ音量・音色になるように、アップボウ・ダウンボウの弓のスピードと圧力を一定にしましょう。全ての音が響いているか自分の耳でチェックしましょう。
なにより全ての音をいい響きで弾こうと常に思うことがとても大切です。

曲は『オブラディ・オブラダ』の練習をしました。楽譜に書かれているダイナミクスやアーティキュレーションを、もっと大げさに演奏できると良いです。
コントラバスは弦が太いので、弦全体が振動するまでに少し時間がかかります。弓の毛が弦をしっかり掴んでから右手を動かすと、発音がクリアになるので、アップボウとダウンボウ両方とも意識してください。


Perc:

パート練習の前に『宝島』の楽譜を配って、パート決めを行いました。音出しがとても楽しみですね!
前半のパート練習では、主に『オブラディ・オブラダ』の練習を行いました。今日の注意点として、強弱をもっと分かりやすく(特に ff の音量、もっと豊かな音で)ということがありましたね! 曲に出てくる、ffのところを再確認しました。
後半は、分奏2コマに参加しました。
木管楽器の分奏で、テンポキープ、タイミングが難しく、何回も何回もやり直しがありました。テンポキープは、打楽器の基本...ですが、とても難しいものです。楽譜ばかり見るのではなく、指揮者、周りの人の音も、よく聴きましょう。
いよいよ次週の分奏は、曲を仕上げる段階に入ってきます。レッスン動画を見直したり、楽譜を開いてイメージトレーニングしておきましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月08日 04時08分23秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.