16064623 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

購入履歴

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


バックナンバー

2008年10月10日
XML
カテゴリ:テレビ鑑賞
やはり篤姫はいいですね!

印象的な台詞を書き取っていたら、

先日10月5日の放送だけで、

いい場面が3箇所もありました。

何回も巻き戻しながら、書き取りましたが、

記憶力が悪いので、間違ってたらごめんなさい。


最初にいいと思ったのは、

薩摩藩家老の小松帯刀が、

芸者の琴桜と出会い、話す場面。

西郷隆盛の復帰祝いの席で、

最初に琴桜にお酌されるのを、

西郷と小松で譲り合っていると、


琴桜「ほな、うちが決めさせていただきます。

   こちらのご立派な顔の方から。

   ご家老さんには逆らえませんよって。」

西郷「じゃっどん、長州がいつ京に攻め込んでくるか分からん時に

   こげん浮かれとってよかとか?」

家来「よかよか、今夜だけは別じゃ。」

小松「ええ。」

琴桜「ほんまによろしおすのんか?

   京の町は長州贔屓が多くて、

   薩摩はんは嫌われてますえ。」

小松「戦でいつ命を落とすかわからないからこそ、

   こうして騒ぐ時には騒ぐ、

   楽しむときには楽しむ。

   それで良いのです。」

大久保「そういうご家老のお達しじゃ!
 
    みんな大いに楽しもうや。」

琴桜「ほな、どうぞ、ご家老さん。」

小松と琴桜が微笑み合って、酒を酌み交わす。

二人の心が交わって、これから通じ合うのだろうなという感じ。

戦や、やるべきことが山積みの中、

せめてもの楽しみをそこに見出しているのかな?

小松には篤姫のことを、

いつまでも想ってて欲しかったけど、

やはり篤姫のような凛とした女性に

惹かれるのだなと思いました。


また、2箇所目は、篤姫と和宮の会話です。

和宮が懐妊したと大喜びした篤姫が

お祝いにデンデン太鼓を贈ったのですが、

その懐妊が勘違いだと分かった時の会話です。


篤姫「宮様のお気持ちを思うと・・・・」

和宮「心配なのは、公方さんの方です。

   どれほどがっかり遊ばすかと思うと・・・」

篤姫「公方様は、お優しいお方です。

   ご自分のことよりも、宮様の気持ちを

案じられるでしょう。」

和宮「そうですね。」

篤姫「私は愚か者です。早まって、そのようなものを。」

   と言って、和宮の手元のでんでん太鼓を見つめる。

和宮「嬉しゅうございました。

   天樟院さんが喜んで下さったことも、

   今、そうして私の為に泣いてくださったことも。」

   ただ、公方さんのお子を抱きとうございました。

   公武合体のためではなく、

   日本国のためでもなく、

   一人のおなごとして・・・」

篤姫「分かります。

   何よりも一人のおなごとして・・・」

   とお互い顔を見つめ合う。

和宮「これはそのまま、手元に置いてもよろしゅうおすか?」

篤姫「それはもちろんよろしいですが・・・」

和宮「次の時まで取っておく事にします。」

篤姫「そうですね。そう致しましょう。」

   そして微笑みあうのでした。


夫婦がお互いに思いやる気持ち、

母になりたい気持ちは、

姑である篤姫も痛いほど分かっていたのですよね。

心が通じた途端に夫に先立たれ、

子も居ないまま、大して年も変わらぬ家茂を息子として、

和宮を嫁として迎えたのです。

そして年若い祖母になろうとしていたのに。


私は、次女がお腹に居た時、

前の主人から好きな人が居ると打ち明けられ、

浮気ではなく本気になってしまったから、

別れて欲しいと言われてしまいました。

一旦は、思い直して戻ってきましたが、

相手の女性に自殺すると脅かされ、

また彼女と縒りを戻してしまいました。

その頃、義母は私に

「今は、血迷って、訳が分からなくなってるけど、

あなたと結婚する時、若すぎると反対したら、

初めて息子に乱暴されたくらいなので、

きっと戻ってくるから待っていて」と言われました。

でも、私は彼が乱暴することもあるんだと、

恐怖を感じてしまい、かえって別れる決心をしました。

でも、義母が止めてくれたことは嬉しかったです。

実母は、早く荷物をまとめて帰って来いの

一点張りだったからねショック

もちろん心配でそう言ってくれたのだろうけど、

前の主人がなぜかあまり気に入ってなかったのですよね。

これ幸いと別れるように言ってました。

次女を堕ろそうか迷ったけど、

結局産むことにしたのも、

やはり母性本能なのでしょうか?

あまり面倒見いいほうじゃないけどね。あっかんべー


最後の場面は台詞は短いですが、

印象的な一言でした。

初めて写真を撮る前に、

長州征伐に総大将として出陣すると家茂が言い、

ショックを受け、憂い顔の

和宮に向かって言った言葉です。

家茂「笑(わろ)うてはもらえぬか?
 
   そなたの笑顔を携えて

   出陣したいのじゃ。」

 そう言うと、和宮は無理に笑顔を作り、写真に映る。

 でも、篤姫の姑であるケイショウ院と家茂が会話してると、

 まるで誰とも話したくないと言うように

 去って行ってしまうのです。

 京都に行くだけでも、すごく心配して、

 篤姫を恨んだくらいなのに、

 子どもも出来ないまま、

 戦場に行かせるなんて辛すぎますよね。


和宮の堀北真希も初々しくて可愛いです。

家茂の松田翔太も、この役はいつものクールさを抑え気味。

優しい好男子で、お似合いの感じです。

だから一層切ないのですよね。

もちろん、篤姫役の宮崎あおいはいいけどね。

視聴率がいいのも頷けます。

女性の気持ちをよく表現してくれてるから、

すごく共感できます。

男性はどうなのかな?

分かって欲しいです。

なんて、男性の気持ちも

素直に表現されてると思います。

この頃の男性なんて、

今よりもっと感情を表せないと思うのに。

でも、昔は日本人も愛を表現してたのかな?あっかんべー

お互いもっと素直になれば、

分かり合えるのにね。ウィンク












   

   








   








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月10日 20時23分10秒



© Rakuten Group, Inc.