16013627 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

購入履歴

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


バックナンバー

2009年01月23日
XML
テーマ:相撲(1616)
カテゴリ:旅行、お出かけ


















主人が私の両親を招待してくれたのです!

昨夜、今朝とお風呂のことで喧嘩したけど、

両親の前では主人も私も、そんなことおくびにも出さず、

親孝行に精出しました。

そんな話したら、心配させるしね。

まあ、主人も不満をぶちまけて怒鳴ったから、

少しは気が済んだかな?

朝風呂に娘達が入り、夜自分が一番風呂ではなく、

沸かし湯に入るのが気に入らないらしい。

まあ、主人が朝、自分が夜入るため、お湯を抜き、

乾燥させようとしてるのに、ぬくぬくと

朝、風呂を沸かしてる娘達が許せないそうです。

気持ちは分かるけど、冬にシャワーだけでは風邪引くよね。

マッキーはバイトの時など、夜中に帰ってくるから、

朝風呂に入りたいのですよね。

まあ、どちらかというと、

ミンミの方が朝風呂に入ったりしてるけど、、、

なんてともかく、喧嘩しても、

主人は私の両親に気を遣ってくれるから有り難い!

それくらい私にも気を遣ってと思うけど、

お互いそんなことしてたら、疲れちゃうよね。

まあ、私は喧嘩と言っても、

なるべく逆らわないように、

控え目に娘達の代弁をしているだけなのに、

怒鳴られて、それでも強く言い返したりしないから、

ストレス溜まるんだけどね。

まあ、特に今日は本当に怒らせたら、

相撲観戦も行かないなんて言われかねないから、

黙って聞きましたが。

両親の手前、そんなことはしないと思うけど、、、

仕事帰りに、池袋のデパ地下で、

懐石弁当を買ってくると両親にも伝えてあったしね。

国技館の幕の内は割高だから、

買うのは勿体無いと自分から言い出したのです。

私はお茶のペットボトルと携帯ラジオを

持ってくるように言われたけど、

ペットボトルはなかなか近くで見つからず、

時間も遅くなってしまったから、買わずに入ってしまった。

それも国技館のお茶は買うと高いからと言われたのだけど、

枡席には、元々急須とお茶碗で

お茶のサービスがあったから良かった。

そうでなければ、主人になんと言われたか、、、

まあ、お弁当食べるには足りなかったけど、

母がミルクティのペットボトルを買ってきてくれてたので、

食後にそれを飲みました。

主人はミルクティは飲まなかったけど、

お茶足りたかな?

肝心の相撲ですが、母の贔屓力士の豊真将が勝って大喜び!

また、高見盛のパフォーマンスを会場と共に楽しみましたが、

負けてションボリ帰る姿も可愛気があると言ってました。

憎々しい朝青龍を倒せ!と

琴欧州を応援していましたが、

残念ながら、琴欧州は負けてしまいましたね。

強い悪役に徹する朝青龍は、ある意味、格好いいかも。

さすが無敵?の横綱で、朝青龍復活でまた相撲人気が盛り返したとか。

主人がチケット予約した時は、

まだ西の横綱、朝青龍が出場するか未定の時だったので

チケットが取れたのかもしれません。

満員御礼の幕が下がってました。

東の横綱、白鵬も今日勝って、

まだ優勝の行方が分からないから、

面白くなってきましたね。

朝青龍全勝で白鵬が一敗で追っています。

明日、朝青龍が勝っても、

白鵬が一敗を守り、

千秋楽で白鵬が勝てば、

優勝決定戦になりますね。

普段はテレビで相撲を見ない主人も

明日、明後日は見ると言ってました。

両親の手前なのか、今日の続きだけは見たいのか、

少し相撲に興味が出てきたのかな?

まあ、私も結果は知りたいですね。

主人は自分の母親も相撲観戦に連れて行きたいらしいけど、

枡席は、4人分払わないと一区画取れないらしいから、

主人と義母、私ともう一人連れて行かないと勿体ないかな?

まあ、結構きついから、一人分余裕が合った方が楽だけどね。

二人で足を伸ばして余裕で見ていた夫婦らしき人達も居たくらい。

普通は4人で見ていたけど。

隣の枡席が空いていて、

そのまた隣の人が、入り込んでいたけどね。

母に隣で見る?と聞いたら、

パーキンソン病の父の傍に付いていないとダメだからと

離れないから、ちょうどいいのかもしれないけど。

携帯で介護のことを書いてるブログを見つけ、

明日は我が身?と戦々恐々としています、、、

私の両親は妹も居るけど、

主人が一人っ子だから、義母の介護から逃れようがないですよね。

その介護のブログの題名が

「人間(こころ)がこわれる時」というのです。

http://satokobrokenheart.blog122.fc2.com/?m

リアルで、正直な気持ちが赤裸々に描かれてるけど、

管理人さんの感情に共感してしまいます。

私は恵まれている方だと思うけど、

義父に死に別れた義母と一人っ子で親孝行な主人と、

共通する部分もあります。

また、主人や義母の性格も、

このブログの人達ほど極端ではないけど、

見栄っ張りなところなど似てますよね。

特に義母がね。

将来こんな風になってしまうのでは?という恐怖が、、、

あまり、介護など考えたくないけど、

遠い?将来、免れないかと思うと、

今のうちに人生の自由時間を楽しみたいです。

やっと育児から手が離れてきたかな?と思ったら、

今度は介護が待ってるのですよね。

今、母が父の介護してるけど、

老々介護、病々介護なのですよね。

マンションの二階に妹が住んでるからまだ安心だけど。

母もいざという時だけは頼める安心感はあるけど、

普段は別々の暮らしだから、

それほど関係ないみたい。

まあ、私とは距離的にも離れているから、

緊急の役には立たないけど、

今日は久しぶりに親孝行できて良かった。

義母とは、旅行に行ったり、

普段から行き来してるけど、

私の両親とは、それこそ、

盆・正月くらいの付き合いだものね。

主人はお盆には行かないから、

正月だけしか会わないか・・・

今日だけで、主人は何年分も親孝行したかな?

母は「冥土の土産が出来ました。

だからもうこんなに

気を遣ってくれなくてもいいですよ。」

と主人にお礼を言ってました。

まあ、私はこれからまた親孝行しないとね。

介護と親孝行は、切り離せないか・・・











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月23日 23時07分27秒
[旅行、お出かけ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.