738192 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

でこちゃんとまさやんのたびたび旅日記

でこちゃんとまさやんのたびたび旅日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

でこ&まさやん

でこ&まさやん

Calendar

Favorite Blog

最大の興味は New! 黒猫とむさん

やはりワタシ♪持って… New! ♪テツままさん

旧中川水辺公園の紫… ソナタ1127さん

いつでも夢を いつ… うめちよS25さん
君に読む物語 ショコラ831さん

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2009.10.19
XML
カテゴリ:ポタリング
昨日も好天に誘われ のんびりと自転車であてもなく散策

相変わらず よく自転車を乗り回していると思われるかもしれないけど
数年前からみるとその回数 かなり減ってます

新幹線の基地 別に「鉄男」ではなく どれが何と言う機種なのかはさっぱりだけど 
見ているとあきませんね
 P1020971.JPG P1020974.JPG

カニ料理店の 動くカニの看板を見たり(道頓堀ではありません)
        P1020998.JPG

出来るだけ 通ったことのない道を探して 
路地や あぜ道のような道を走るようにしてます

そんな中 刈り取った稲を天日干しをしている 田んぼの横を通過
         P1020977.JPG

そこでは スズメが 地面からピョンと跳び上がって 稲穂をついばんでいる光景が見られました 空中では泊まることができないのかな        
         P1020979-2.jpg 
      (囲んだ中にスズメが見られる)
農家の人には当たり前の光景かもしれないけど

跳び上がると言えば 小野道風の「柳とカエル」の故事しか頭になかったので
なんとなく大発見をしたような 新鮮な気持ちで眺めてました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.19 08:40:46
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   catkulala さん
スズメにとって一番ご馳走にありつける季節ですね・・・
しかし、全国でどのぐらいの量をスズメが横取りしているのでしょうか・・・
(2009.10.19 08:47:45)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   hatabo1237 さん
まいど でーす    はた坊です

スズメは空中でホーバーリングできますよ
必要なときに空中で静止したり アップ ダウンもできますよ

スズメ お米もたべますが  主食は雑草と虫です
お米もすこしは食べますがメインではないです

スズメの食べたものを調べてみると80パーが植物で残りの20パーが虫などの動物です。
植物の割合を見てみると、スズメノヒエ・メヒシバ・あかざ・はこべなどが多く、雑草やその実を食べる

大切なのは虫を食べていることで、イナゴ・ゾウムシ・アメリカシロヒトリなどのガの幼虫など、
農作物とっての害虫がスズメのお陰でずいぶん減っているということです。

スズメに関しての興味深い話。
昔、中国ではお米を食べる害鳥として徹底的にスズメをとったそうです。
ところがその翌年から害虫が大発生して、数年間も凶作に見舞われました。ですから、今ではとらないようにしているそうです。

スズメは人間がいないと生きていけないそうです
人間もスズメがいないと米も出来ないそうですね

人が住まない場所にはいない。
人家の密度とスズメの個体数に正の相関がある
人家が20軒以上ないと巣を作らない。
20つがい集まらないと繁殖できない。これ意味深

スズメ これは雑草と同じで人間がいないと生きていけないそうです 雑草も自然では生きていけません
との事らしいです  ????

はた坊 (2009.10.19 20:29:27)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   ヤブラン さん
自転車は、車では通れない路地裏や畦道を通ることが出来るので違った光景を楽しめますね (2009.10.19 20:43:18)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
catkulalaさん
>スズメにとって一番ご馳走にありつける季節ですね・・・

天高く  スズメも太る秋

>しかし、全国でどのぐらいの量をスズメが横取りしているのでしょうか・・・

計算しますので 日本のスズメの総数を教えて下さい
-----
(2009.10.19 21:36:05)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
hatabo1237さん
>まいど でーす    はた坊です
>スズメ お米もたべますが  主食は雑草と虫です
>お米もすこしは食べますがメインではないです


雑食性なんですね

>農作物とっての害虫がスズメのお陰でずいぶん減っているということです。


燕雀 益害 共にあるということですね
-----
(2009.10.19 21:38:22)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   黒猫とむ さん
はた坊さんが 詳しく書いておられますが
我地方のすずめはホバーリングします

はぜのお米も食べます
はぜには 網をかけます 以上報告
(2009.10.19 21:38:32)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
ヤブランさん
>自転車は、車では通れない路地裏や畦道を通ることが出来るので違った光景を楽しめますね

車より遅く 徒歩より早く
違った景色が見られます
-----
(2009.10.19 21:39:34)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   南風どん&ごろす さん
こちらの島
全国でも早米の島
七月には刈入れ
けど
干してるのをみてません

なんでも干さずに
送風乾燥して出荷するらしいですよ

天日干し
これ以上に美味しくなる魔法ないのにねぇ!! (2009.10.19 21:48:09)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   choromei さん
我が家の近所の田んぼでもスズメやハトが落ちた籾を啄ばんでいるのを見かけます。

中央環状線横にある鳥飼基地ですよね。
まさやんさんは、色々なところを自転車で走ってらっしゃるようなので、どこかですれ違っているかもしれないですね。 (2009.10.19 22:04:14)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
黒猫とむさん
>はぜのお米も食べます
>はぜには 網をかけます 以上報告

報告了承

基本的質問
「はぜ」って あまり聞かないけど
もち米 と解してよろしいでしょうか
-----
(2009.10.19 22:29:38)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
南風どん&ごろすさん

>なんでも干さずに
>送風乾燥して出荷するらしいですよ


最近のご時世
農業のなり手が減っているから

いっぺんで済ますんでしょうね

>天日干し
>これ以上に美味しくなる魔法ないのにねぇ!!

昔からの生活の知恵
おいしい上に 環境にやさしい とアピールできるんだけど
-----
(2009.10.19 22:33:37)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
choromeiさん
>スズメやハトが落ちた籾を啄ばんでいるのを見かけます。

ハトよりスズメの方がなんとなく愛敬を感じますね

>中央環状線横にある鳥飼基地ですよね。

この辺り choromeiさんの縄張りなんでしょうか
だったら挨拶もせず 失礼!
-----
(2009.10.19 22:37:43)

Re:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   姫35 さん
そうそう、これが
農家の大敵!
大群で来ると
あっという間に
籾殻の山・・・
なので
雀が現れると
網掛けをするのですが
これが、わらにひっかかるので
大仕事
こんな1段の掛け干なら
簡単に掛けられるけれど
広いから大変でしょうね。 (2009.10.19 22:41:55)

Re[1]:柳とカエル ならぬ 稲穂とスズメ(10/19)   でこ&まさやん さん
姫35さん
>大群で来ると
>あっという間に
>籾殻の山・・・

さすがぶつぶつ文句を言いながらも 
稲刈りに精出している姫さん 生々しい臨場感があります

>こんな1段の掛け干なら
>簡単に掛けられるけれど
>広いから大変でしょうね。

2段、3段 かける作業も大変でしょうな
-----
(2009.10.20 07:47:53)


© Rakuten Group, Inc.