4485659 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

父の日前倒し夜? New! 葉山ゆきおさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Oct 30, 2004
XML
カテゴリ: 視聴レポート
雨が降る土曜日の夜、先日購入したラヴェル「ピアノ曲全集」のCDを聴いて過ごす。私にとってのラヴェルといえば、かなり昔に聴いた「亡き王女のためのパヴァーヌ」、しかも邦人フュージョン界の大御所カシオペアがアルバム「4×4」に収録したサウンドで惚れた、という記憶が強い。更に記憶をたどれば、父が「ボレロ」のレコードをたまに聴いていたことだろうか。あれを聴くといまだに催眠状態に陥ることがある、私はまだまだ修行が足りない。

つまり、自分の生活にはほとんどラヴェルのサウンドは関わりがなかったのである。現在、のめりこんでいるドビュッシーでさえ、若き頃には無縁な存在であった。フランス音楽に惹かれるようになったのはピアノを再開するほんの少し前からである。この年(ってどの年)にならないと、フランス音楽の官能で優美な響きが理解できなかったのか、私は。


■ラヴェルを聴こうと思ったその背景にはやはり「のだめ」がいた?

この2枚組のラヴェル「ピアノ曲全集」(DECCAレーベル)を手にとるきっかけ、それにはやはり例のクラシック漫画「のだめカンタービレ」があった。作品中に出てくる「夜のガスパール」(スカルボ)、そして、「鏡」を是非聴いてみたくなったのだ。出来れば、「亡き王女のためのパヴァーヌ」も収録されていたらもっと嬉しいのに、と思って楽器店のCDコーナーをなめるように探しながら手にしたのが、このCDである。ピアニストはパスカル・ロジェ、フランス音楽を弾かせたら宝石のような音を奏でるらしい。

2枚組CDなのでまずは1枚目、というわけで「夜のガスパール」含むディスクを聴いてみる。すると、まず1曲めに流れてきた「ソナチネ」に、耳はおろか全身が釘付け。全体にわたって、なんて甘美で流れるような響きに包まれることだろう。曲自身は、形どおりのソナタ形式であり、聞き慣れた構成であるが、フランス音楽独特な音の展開に、ドビュッシーに共通した美しさを感じる。

そうして、他に「優雅にして感傷的なワルツ」「クープランの墓」そして「夜のガスパール」が収録されたこのディスクで、どっぷりとラヴェルの世界にハマッてしまったのであった。ただ、自分が弾きたい!と思わせてくれたのはやはり「ソナチネ」だ。「夜のガスパール」は、聴くだけで精一杯、つまり、こちらはどう考えても雲の上の存在である。(ちなみに「夜のガスパール」といえば、フランスの詩人ベルトランの遺作「夜のガスパール」を、ラヴェルが音楽で表現したものである、ということはここでわざわざ書くことでもないか。)

結局、当初聴きたかった曲「ではない」曲に心惹かれてしまった自分は、さぁ、いつ、楽譜を買いに行こうかと既に思っている。いや、楽譜を買ったからってすぐ弾ける訳でもあるまい。こうして、弾けもしないのに買ってしまった楽譜の山が更に高くなっていくのである。それよりも、今練習している曲をなんとかしろ!と言いたいところだが。

で、2枚目のディスクはどうしたかって?、本日は1枚目のディスクを聴いただけですっかり酔いしれてしまい、2枚目にたどり着けなかったことを追記しておこう。2枚目のディスクは明日のお楽しみだ。



それではお約束のピアノ練習日記を・・・
----------------------------------------------------
本日の練習メモ(定例)
●ハノン #29~#32,#51
あいかわらず#32に苦戦中。本当に昔はサクッと弾いていたのか、1-2指オンリーの音階。

●ツェルニー30番 #01~#20
#01~18は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。
#19、何故か最後の2小節、1-4の指くぐりで音ミスをするようになってしまったため(テンポを上げたから?)、もう少し練習だ。ノーミス1回組はお預け。
#20、多少弾けるようになると、ついつい勝手に右手がテンポアップしてしまう、このクセをなんとかしよう。3連音符の連続を粒をそろえて弾きたい。

●バッハインヴェンション #01~#07
#01~#05はノーミスで弾ければ1回ずつ(本日、結局3回は弾く羽目になっている)
#06、ようやくOK、明日から#06はノーミス1回組に仲間入り。
#07、ようやく指が慣れてきたか、ただ、運指に気を取られて音ミスするパターンあり。

●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」「メヌエット」
プレリュード、メヌエットともに通しで数回練習。

●ショパン エチュード Op.10-4
結局、本日も第6小節目と20小節目の左手の運指を中心に部分練習が続く。あぁ、まだまだ苦手部分が待ちかまえているのに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 31, 2004 12:14:35 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:ラヴェル「ソナチネ」に惚れた(10/30)   tyees さん
ラヴェル ソナチネは、全部いいと思いますけれど、特に二楽章とても気に入っています。
PAVANE・・・「亡き王女のためのパヴァーヌ」と同じくらい好きかも。

Tyeesはソナチネ練習中でーす。 (Oct 31, 2004 12:52:47 PM)

 Re[1]:ラヴェル「ソナチネ」に惚れた(10/30)   ふゆのほし さん
tyeesさん

Tyeesさんは今まさしくソナチネ練習中なのですね!(^^)
もし完成したら是非とも聴かせて頂きたいです。
いつか、MP3かMIDIでWebに掲載する予定でしたよね、確か。

うむむ、1~3楽章甲乙つけがたいですねぇ、あれで
私もラヴェルのトリコになってしまいました。

今日の夜はじっくりと2枚目ディスク、つまり、亡き王女のためのパヴァーヌを堪能したいと思います。
「水の戯れ」という曲も、ラヴェルの中ではかなり有名なんですよね。
Tyeesさんは弾かれたことはありますか。 (Oct 31, 2004 06:52:32 PM)

 Re:ラヴェル「ソナチネ」に惚れた(10/30)   ジンジャー789 さん
初めまして!!
私は昨年の暮れから23年ぶりにピアノを再開しましたが、なにせピアノをやめたのがソナタに入ったばかりのレベルため、これからソナタ以上の曲が弾けるようになれるのだろうかと不安にかられている日々です!
ふゆのほしさんが難曲と共にバッハやツェルニーを練習されているんですね!
私は今、バッハ8番をやっています。ハノンは2番、ツェルニーは先生がやらない主義?なようなので、自分で40番をやっていますが、今の私には40番は難しいようです。30番の楽譜を買わないとですね!
ドヴュッシーの月の光が弾ける様になりたいです!! (Oct 31, 2004 10:00:14 PM)

 Re[1]:ラヴェル「ソナチネ」に惚れた(10/30)   ふゆのほし さん
ジンジャー789さん

ようこそいらっしゃいました!
23年ブランクからの再開というと、私とほぼ同じですね。再開した当初は、「当時は弾けたのに今は弾けない」といったジレンマに陥ったりしませんでしたか。

>これからソナタ以上の曲が弾けるようになれるのだろうかと不安にかられている日々です!

大丈夫ですよ!(と、自分にも言い聞かせている私ですが)
日々の地道な練習ってやはり大切なんだなぁと実感しながら
今のところ毎日せっせと練習に励んでいます。

現在の曲の選択はといえば、本当は好きな曲だけをやりたいところなのですが、「好きな曲を弾くためには指の訓練から」をモットーにツェルニーとハノン、そしてバッハも併用して練習するようになりました。

ジンジャーさんもツェルニー30番も最初の方はかなりすんなりと進められると思いますよ。40番につまずきを感じたら30番に手を出してみるのも良いかなと思います。30番が終わる頃には、40番も楽に弾けるようになるかと・・・うぅ、私は信じたいです(^^;;

バッハのインヴェンション8番、明るい曲ですよね。明日か明後日あたりから弾き始めようと思ってます。

>ドヴュッシーの月の光が弾ける様になりたいです!!

私も月の光のなかで「月の光」を弾くのが夢だったり・・
お互いに頑張りましょうね。
今後ともよろしくお願いします(長文になってしまい、申し訳ありませんでした) (Oct 31, 2004 10:55:18 PM)


© Rakuten Group, Inc.