4485803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

父の日前倒し夜? New! 葉山ゆきおさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Nov 27, 2004
XML
本来は真夜中の映像散歩「ショパン」特集(NHK総合)についてうだうだと書くつもりだったのに、ひ、ひどすぎる、曲の途中でブッチンと切られ、無情にも相撲番組になってしまったため、すっかり書く気が失せてしまった。しかし、悔しいので少しだけ書いておこう。1曲めの、ピアノ協奏曲第2番、甘くせつない旋律にしばし酔いしれる時間。個人的には有名すぎる1番の方が好きであったりもするが、2番も良い。特に2楽章のとろけるようなピアノの旋律が心に沁みる。

更に2曲めは、お馴染みの「バラード第2番 ト短調」、学生時代にせっせと練習しておきながら結局仕上がるところまではいかなかった、私にとっては中途半端な状態で温存している曲でもある。これを聴きながら「よし、明日はバラードを弾くぞ」と思った・・・途端、そう、それはいきなりであった。最後の盛り上がり部分、いきなり音はブチッと切られ、相撲番組になってしまったのである。「ひ、ひどい・・・ひどすぎる」

結局、この映像散歩は番組間のつなぎとして流されているだけの番組であることに、今更気づいてしまった。あぁ、この欲求不満な気持ちをどこで晴らそうぞと、ここで続きを自分が弾ければそれにこしたことはないのだが、残念ながら現在の技量では余計に不満がたまる一方である。以上、私の情けない夜中のひととき。

さて、時間はさかのぼり、土曜日の昼下がり。ここのところルーチンワークのごとく、同じ曲ばかりに取り組んでいたため、たまには気分転換にとあれこれ楽譜をめくっていたところ、ショパンエチュードOp.10-1で手がとまる(な、なにもその曲で手がとまらなくても・・・)。いつかは取り組みたい曲のひとつであるため、ほんの少しでも譜読みしてみようかと弾きだしたのがいけなかった。

冒頭2小節、「おっ、ここだけならば弾ける!」とニンマリ。そう、大抵最初はそんな調子なのだ。しかし、先に進めば進むほど、1オクターブ以上の分散和音の連続に「ひーーーっ」、右手はすっかりギブアップ状態。なるほど、この曲の練習しすぎで手を痛めた人がいるという話をはやくも全身で実感してしまったような、そんな時間であった。結局、そうして譜面3ページ目の最後までたどり着いたところで、あえなくダウン。

それにしても、どうして身の丈以上の曲ばかりを選択したくなるのだ? もっと技量に合った曲を選択して、少しでもレパートリーを増やしていけば良いものを、無理難題な曲ばかりを選択するので、ちっともレパートリーが増えないではないか。まるで、ネズミがお菓子を食い散らかしたような状態である。

私の土曜日はなんとも散々な、そんな1日であった。しかし、エチュードOp.10-1撃沈事件は自業自得だが、映像散歩曲の途中でブッチン事件については、どう考えても私のせいではない。あぁ、ショパンバラード第2番が無性に聴きたい!



----------------------------------------------------
本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #29-30,#32,#36,#38,#39
#29-30を続けて繰り返し4回。
#39ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調のスケール
テンポ100に落として更にじっくりと何度も繰り返す。左手の下り側スケールがもつれ気味なので、左右片手ずつ往復して練習。

●ブラームス51練習 #17,18ab,#30(4-5指強化の為)
#17、数回繰り返し
#18a、右手16分音符4音の間に3連音符、ゆっくりテンポで数回繰り返し
#18b、左手16分音符4音の間に3連音符の小節、昨日より更にマシな状態に。
#30、1音押さえたまま4-5指のトリルを続けるが、これの繰り返しで左手にかなりの負担あり。まだまだ余分な力が入っているということか。

●ツェルニー30番 #01~#21の偶数番曲練習、及び#22
#01~21の偶数番曲は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。(#14、#18を中心に練習)
#22、通しで数回練習。

●クラーマー=ビューロー60 #01,#02
#01、最後の分散和音部分の音ミスはかなり改善の兆しあり。通しで数回練習。楽譜注釈にもあるように冒頭のアルペジオと途中小節のアルペジオはきちんと弾き分けること。
#02、右・左手二分音符と八分音符が綺麗に分離してきこえるように弾きたい。昨日同様、両手八分音符はきっちり合わせること。

●バッハインヴェンション #01~#10
#01~#08はノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#09、音ミスこそかなり減ったものの、まだところどころ、自信なさそうに弾く箇所があるので、やはりもう少し練習。
#10、そろそろまとめ段階へ。通し練習数回。

●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」「メヌエット」
プレリュード、まとめ段階。16小節でつまずくことがあるため、ここを部分的に練習後、再び通しで数回。
メヌエット、和音をしっかりつかめていない箇所があるので、和音を綺麗に弾く練習後、再び通しで数回。

●ショパン エチュード Op.10-4
テンポ四分音符110で通し練習。結局、まだこのテンポから抜け出せず。とにかく1音1音がしっかりと弾けることがポイントなので、途中でつまずけば、そこで部分練習を。そして再び通しで弾く、これを繰り返す。

●ショパン エチュード Op.25-2
昨日運指を修正してからは右手進行も綺麗につながるようになってきた。さぁ、もう少しモデラートなテンポで練習してから再びテンポアップに挑戦だ。

●ショパン エチュード Op.10-1
少しだけ譜読み開始。1~3ページ目まで。手、手がつる・・・まだコメントを書きようにもただ譜面をおって弾くだけな状態。幸い、1小節内は1拍目以降、同パターンで移動していることを頭に入れれば、譜読み自体は容易なのだが、いかんせんその1パターンの音域が1オクターブ以上が当たり前な状態なので、手にかなりの負担を強いることを実感。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 28, 2004 10:03:42 AM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.