4486730 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

今日は父の日 葉山ゆきおさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Dec 12, 2004
XML
カテゴリ: 視聴レポート
日曜日の夕刻から体調を崩し、ピアノの練習もそこそこに切り上げると、家事を済ませ、毛布にくるまりながらテレビをつけた。そう、21時から放映される(日記公開時は既に"放映された"であるが)は、テレビ朝日で映画「戦場のピアニスト」。ロードショー当時、まだピアノを再開する前だった私はリアルタイムで観る機会を得なかったのである。それでもテレビで何度もCMを見ては、ショパンの「ノクターン第20番嬰ハ短調」の音色が気になってしかたがなかったことを、ふと思い出す。そういえば、あのCMをみて慌ててショパンノクターン集を買ったっけ・・・ほとんど動かなくなった指で、何度かノクターンを弾いたものだった。

戦場のピアニスト
ピアノに慣れ親しんでいる人、またはクラシックファンの多くがきっと既にこの「戦場のピアニスト」を観ているだろうが、この映画はユダヤ系のポーランド人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの自伝をもとに映画化されたものだ。1940年代ナチスによるワルシャワ侵攻、ユダヤ人迫害といった時代のなか、奇跡的に生き延びたシュピルマンの「生」への執着心が己の視点から描かれており、なかには非常に残虐な風景も目のあたりにすることになる。幼き頃、「アンネの日記」を何度も読み返し、人種差別と戦争というものがいかに醜きものであったかを、この戦場のピアニストで再び深く刻みつけられた思いだ。

映画のなかで最も心に残ったのは、ワルシャワの廃墟でドイツ人将校に見つかってしまったシュピルマンが、そのドイツ将校の前でピアノを弾くシーンである。映画では「バラード第1番ト短調」であるが、原作によればこれこそが「ノクターン第20番嬰ハ短調」だったとか。

それにしても当時の状況下で彼が生き延びたことは、まさしく奇跡としか言いようがない。裏切り、温情、執念、友情、これらが絡み合い、何度も死との恐怖と闘いながらそれでも生きることを諦めなかった彼に、神のご加護があったのか、それとも生きるべき宿命の人間だったのかもしれない。

ふぅ・・・こうしてショパン気分を高めながら本日はそのまま就寝。


余談だが、ショパン気分もふっとぶ強烈なテレビCMを観てしまった。それが明治製菓の「ショパン」なる菓子。革命のエチュードを弾く女性(ピアニストを目指すお嬢様らしい)と、なにやらキツそうなおばさま?(お嬢様のピアノの先生)の掛け合いなのだが、うぅ、ショパン気分がちょっと台無しになるようなCMである。ショパン好きには気になるこのお菓子、綴りはあの「Chopin」ではなく、「Cho-pan」。明治製菓によればチョコレートで作った皿という意味とショパンの優雅な調べをかけているらしい。ショパンの曲を練習中の息抜きに食べてみてはいかが?(現在のところ、北海道・東北を除く全国各地で発売中)




----------------------------------------------------
本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #29-30,#39
#29-30を続けて繰り返し4回。
#39テンポ120で1回ずつ(2往復)全長短調の4オクターブ音階(嬰へ短調は繰り返し)

●ブラームス51練習 #17,18ab,#30,#9a(4-5指強化の為,指を広げる)
#17、数回繰り返し
#18ab、16分音符4音の間に3連音符、3回繰り返し
#30、1音押さえたまま4-5指のトリル。1回レガート往復。1回8分音符スタカートにて。
#09a、各指を広げる運動、1小節ずつ繰り返し2回往復
#09b、各指を広げる運動その2、3回往復。

●ツェルニー30番 #24
#24、17~22小節のスタカート後のレガートな部分でついついテンポが遅くなりがち。要注意。

●クラーマー=ビューロー60練習 #01~#04
#01~02、おさらい
#03、テンポアップ時、まだミスタッチあり。また、右手進行がバタバタしがち。もっと丁寧に弾くのだ。
#04、3小節、そして7~11小節の運指に気をつけながら今日もこの部分を中心に練習。

●バッハインヴェンション #01~#12
#01~#10はノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。春秋版譜面にフレーズ区切りを書き込み、参考にする。
#11、まとめ段階(後半部になるとややテンポアップしてしまう点、気をつけて)
#12、トリルが綺麗にきまるように丁寧に弾くこと。ゆっくりテンポで確実に弾こう。
#13、フレーズ区切りに注意して弾くこと。特に11~13小節の細かな区切りがわざとらしくならないように。

●ショパン エチュード Op.10
Op.10-01、テンポ四分音符100でゆったり通し練習、及び今日も譜面2~3ページ中心に部分練習。
Op.10-04、テンポ四分音符120で通し練習後、39~46小節を中心に左手部分練習。
Op.10-12、1~40小節をひたすらノンストップで繰り返し練習。テンポは四分音符90で。なかなか先に進まない・・・

体調崩しこれにて練習ストップ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 13, 2004 10:02:03 AM
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.