1173312 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ジュネーブその日暮らし(+革モノ作り・レザークラフト)

ジュネーブその日暮らし(+革モノ作り・レザークラフト)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

いんど象

いんど象

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2006年12月16日
XML
カテゴリ:バイオリン
個人的なバイオリンレッスン覚書です。


課題
・A PRACTICAL METHOD FOR VIOLIN by NICOLAS LAOUREUX part2 3dポジ練習8番
・モーツァルト「K.V.487 2つのバイオリンのための優しいデュオ」Nr.5
・ザイツ「コンチェルト ニ長調 No.5 Allegro moderato」
・ザイツ「コンチェルト ニ長調 No.5 Andante cantabile」

 A PRACTICAL METHOD FOR VIOLIN by NICOKAS LAOUREUX part2 3rdポジ8番。
音を見間違って弾いていた(^=^;)。ショック~。
 そこ以外は音程は良い。ただ音が汚すぎ・・・。次回に向けて音を綺麗に弾く練習。

 モーツアルトデュオNr.5は、結構簡単だったので先生とデュオして少し指導を受け、一発合格。

 ザイツのコンチェルトは先生のピアノと合奏。
 一応弾きとおせた!
 まだまだ課題は残るが、今の段階ではこれだけ弾ければ充分で合格ちょきとのこと。
 やった~長かったわ・・・。先生ありがとうございます。

 第二楽章のAndante cantabile は第一楽章に比べれば簡単だった。
 ところどころ拍子がおかしくなっているので、メトロノームであわせて練習すること。
 第一楽章と違ってゆっくりの曲なので、弓をもっと滑らかに大きく動かす。
 丁度いいのでビブラートの練習を。上記の練習とは切り離して、大事な音を全てビブラートで弾いてみる。音符の長さを気にせず、ビブラートがかかったことを確認してから次の音を弾くという練習。

 第二楽章は余裕で弾けていたので、テクニック的な練習を兼ねて他の課題ももらう。ゴセックのガボット。後半は重音、スラーつきのスタッカートが沢山で、何か難しそう(^^;)。
 次回は冬休み前にもう一回ということで、1週間後。
 一週間でこれは見れないかも・・・(^^;)?(弱気)

●次回課題
・モーツアルト「K.V.487 2つのバイオリンのための優しいデュオ」Nr.9
・A PRACTICAL METHOD FOR VIOLIN by NICOLAS LAOUREUX part2 3dポジ練習8番
・ザイツ「コンチェルト ニ長調 No.5 Andante cantabile」
・ゴセックのガボット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月21日 16時53分16秒



© Rakuten Group, Inc.