1701750 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Category

Favorite Blog

チェンソーマン 17 … New! じらーるぺるごーさん

仕事がつらくなると… New! ブラジョンさん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん
パパだって見たいん… 大希・大我のパパさん

Archives

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

March 1, 2008
XML

 私は、活字中毒の気があるのか、暇さえあれば、本を読んでいる。読みたい本があまりにも多いので、なんとか限られた時間で速く読みたいと思い、読書法に関する本もよく読む。今日紹介する「差がつく読書」(樋口裕一:角川書店)もそんな読書法について述べた一冊である。

 読んで気がつくのは、著者はとにかく分類好きだということである。まず読書の目的を大きく「実読」「楽読」に分ける。「実読」とは、「何かの役に立てるための読書」であり、「楽読」とは、「楽しみのための読書」であるという。また、「実読」は、「多読」「精読」、または「全読」「部分読」に分けられ、更に「部分読」には「アリバイづくり読み」「独立読み」「裏づけ読み」「飛ばし読み」「斜め読み」の5種類があると主張している。しかし、「楽読」については、それほど分類はされていない。


■文庫本棚(60cm幅・ブラウン)■


 ところで、これらの分類は、けっしてうまいとは言えない。ロジカル・シンキングで教える分類のやり方に、MECE (Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive) というものがある。要はもれなくダブりなくということである。しかし、この本に述べられている読書法の分類は、必ずしもMECEになっていない。

 まず、「多読」と「精読」は必ずしも対立する概念ではない。なぜなら、時間が有り余っていれば、「多読」で「精読」するというのは、少なくとも理論上は不可能ではない。「多読」には「少読」、「精読」には「速読」というのが対立概念であろう。また、「部分読」を細分した「アリバイづくり読み」、「独立読み」、「裏づけ読み」、「飛ばし読み」、「斜め読み」であるが、「アリバイづくり読み」や「裏づけ読み」は、読書の目的からの分類の匂いが強く、その他の3つは本の読み方からの分類である。

 とはいえ、個々のテクニックには色々参考になることも多いので、体系的なことは無視して,役に立ちそうなところを拾い読みするのが良いであろう。


○応援クリックお願いします。  人気ブログランキング   にほんブログ村 本ブログへ

「差がつく読書」(樋口裕一:角川書店)



風と雲の郷 別館「文理両道」(gooブログ)はこちら

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 20, 2008 11:04:48 PM
コメント(4) | コメントを書く
[日々の読書(学術・教養)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.