1478541 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

銀河はるかに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

遼 銀河

遼 銀河

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

mimimi@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 7000ではありませんが同型のものを分解し…
uzyauzya@ Re:Solidworksの基本機能だけで描く人体多関節モデル無償公開中(02/07) こんにちは。私はとある大学で学生フォー…
田沼裕次郎@ PX-7000のインクヘッドの再生 アドレスを書き忘れました。 tanumayuuit…
田沼裕次郎@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) PX-7000のノズルが詰まって 困っています…
杉浦 M@ Re:EPSON PX-7000 ノズル詰り完全修理(05/16) 初めましてPX-7000ノズルが詰まりました (…
アシとボディにうるさいUZS173@ Re:ボディー剛性は神話か?モータージャーナリストにケンカを売る(05/03) まず、強度と剛性は違う物です。 安全と安…
2014.04.13
XML
カテゴリ:私の歴史
今も手元に在る想い出深きサングラスだ・・・・。



購入したのは1973年の夏、鮫洲の自動車試験場(今の免許センター)の帰り大森駅近く池上通り沿いの「あさひな」と言うめがね屋さんだったと記憶しているが?今はそこには店舗は無いようだ・・・。

もう41年も前のことだからうろ覚えでは有るが・・・、歩いている時にまぶしいと感じて、ふとサングラスを買おうと思い、たまたま目に入っためがね屋さんに入り、あれこれと見ていたが、レイバン風にも見えるこのサングラスが気に入って、値段も普通に思えたので、「これをください」と言った。

ところが私の思っていた値段の10倍の価格を言われたのでビックリ!良く見ればゼロが一つ多かったと言う、有りがちな勘違い。

その時財布に入っていた金額は3~4万円程度だったので、本当は失敗したという気持ちがあったがそういう様子を悟られないように、何気ない顔で2万5千円か3万5千円を支払って買って帰った。(記憶がややあいまいで正確に値段を覚えていないのだが、その後の1ヶ月が厳しい経済状態になったのは想像するまでも無い・・・・笑)

当時の自分の給料を考えればまず手が出るものでなかったのだが、たまたま財布にギリギリ買えるだけのお金が入っていたから「間違えました」と言わずに黙って購入したのだが、(今考えれば見ず知らずの初めて入った店でそんなに見栄を張らなくても良いものを・・・と思える。)良く見ると耳かけの部分にWEST GERMANY ZEISS UNBARMATIC38と言う刻印が読めた・・・・。
カールツアイスのレンズが独メッツラーのフレームで組まれた製品だったわけである。

当時もツアイスやメッツラーの文字を読んでドイツ製品で、ツアイスの光学製品が著名であることとは解っていたが、あまり気に留めることもなかった・・・・。

今日箪笥の奥からこれを見つけてマジマジと見たが、レンズはコーティングガラスで、紫外線に当たるとアンバーの色が濃くなって遮光能力が増す仕組になっている・・・・。

レンズに微細なCとZが組み合わされた刻印がある。今は知れたカールツアイスのロゴである。

一見視界の邪魔になるかと思えるように写っているが、写真に撮れる様に最もロゴが目立つように反射角度を設定して撮影した為、はっきりと見えるが、実際はよく見ないとロゴを発見できないし、勿論サングラスとして使用しているときには全く目に入るものではない。



デザインは古典的なものだが、鼻当ての透明な樹脂がやや黄ばんでいるほかは特に痛んでいるところも無く今も普通に使えるのが素晴らしい・・・。

私の失敗の想い出の品だが、良い物であることは、こうして今でも製造当時の機能を維持していることでも解るのだ・・・・。

カールツアイスの小さな刻印見えますか?今では使うこともほぼ無いのですが、私のほろ苦い青春の想い出の品で、宝物のような気がします。何しろ当時使っていたもので今も手元に有るのはこのサングラスと、もう自分のタバコに火を点けるという目的で使うことは有り得ないダンヒルの銀無垢のライターぐらいな物ですからね・・・・。

追伸:ツアイスのアンバーマティックと言う調光機能レンズが今も当時に機能を有している証拠画像をアップします。

  下は片方のレンズだけに日光が当たるようにして約1分ほど置いてから撮影したものです。



Webで調べてみると1960年代に商業化された技術らしく、フォトクロミックレンズというものだそうで、経年変化による性能の低下も大きいそうだ・・・。おそらく永く使わず箪笥の奥にしまわれていたことで今も性能を維持し、変色もしていないのかも知れない。

それにしても私がこれを買った時、そういう機能が有ることさえ知らずに購入したものだったのが、今思うと何だか笑えて来る・・・。

いずれにせよ、41年もこうして調光機能を維持しているのを見ると、純粋にたいしたものだと思う。

まあ、それだけ私は、寿命の長い機能を持つものを知らないと言うことかもしれない・・・・。

何しろハードディスクなどが度々壊れることを何度と無く経験しているし、PCのプロセッサーのように5年もすれば時代遅れになっているものに囲まれて普段過ごしていることで、製品の寿命に対する感覚が少し狂ってしまっているのだろうか・・・。

カールツアイスのレンズが特別優れているわけではないのかもしれないが、41年間こうして機能を維持していることを確認すると、やっぱり、一人の技術者として、素晴らしいなあ~・・・と思うのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.19 18:50:49
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:カールツアイスのサングラス(04/13)   MISAKO さん
カールツァイスのサングラスがあるのですね・・・それも透明で驚きました。。
遼さんも・・・よく買ってしまいましたね・・・宝物になるためにやってきたサングラスですね~・・・まだまだ使えそうです^^

家はカメラ屋だったのでよくツァイスのレンズがライカとともに置いてありました・・・。
父がいつも買ってくるたびに・・・シャッター音がいい~
とか言っていたような・・・あの頃は全然興味がなかったので触りもしませんでした、、、今思うともったいないです・・・一度くらい撮ってみればよかったです(笑)

わからないながらも古い古いカメラ父が一生懸命磨くとすぐに売れて行ってしまうので・・・みんなに愛されているんだなぁ・・・と・・・(^^)

そんな父ももう数年で90に・・・今はデジタルに夢中ですが・・・(笑)
(2014.04.14 08:45:45)

Re[1]:カールツアイスのサングラス(04/13)   遼 銀河 さん
MISAKOさん
>カールツァイスのサングラスがあるのですね・・・それも透明で驚きました。。
>遼さんも・・・よく買ってしまいましたね・・・宝物になるためにやってきたサングラスですね~・・・まだまだ使えそうです^^

>家はカメラ屋だったのでよくツァイスのレンズがライカとともに置いてありました・・・。
>父がいつも買ってくるたびに・・・シャッター音がいい~
>とか言っていたような・・・あの頃は全然興味がなかったので触りもしませんでした、、、今思うともったいないです・・・一度くらい撮ってみればよかったです(笑)

>わからないながらも古い古いカメラ父が一生懸命磨くとすぐに売れて行ってしまうので・・・みんなに愛されているんだなぁ・・・と・・・(^^)

>そんな父ももう数年で90に・・・今はデジタルに夢中ですが・・・(笑)

-----
おはようございます・・・・。

今日は不眠の仕事でしたので、少し眠いです。

ツァイスのアーバンマチックと言うレンズは調光レンズなので、明るいところでは結構暗くなりますが、部屋の中などでは割と明るいです。

今でこそそういうサングラスは普通になっていますが、41年前と言えばなかなかそういうレンズは少なかったかと・・・・。

ガラスレンズなのでやや重いのですが、しっかりとしたガラスは今もキズ一つ無いんですよ・・・・。

41年前のものとは信じられないほどです・・・・笑。 (2014.04.14 09:53:56)

Re:カールツアイスのサングラス(04/13)   八王子の車屋 さん
こんにちは~。。その頃はまだ遼さんが20代ですか?何気にウチの父親に1973年の当時の月給を聞いてその高価さにビックリ!僕ならすぐ引っ込めちゃいそうです(笑)勘違いの購入との事ですが、高価な物は何かのきっかけが無いと思い切れないので、何かの縁で遼さんのもとにやって来たサングラスなのですね。未だに手元にあるので宝モノです。
そういえば日本海海戦の提督、東郷平八郎の愛用もツアイスの双眼鏡だったそうです。うーんなんかカッコよくてうらやましい。。 (2014.04.15 10:01:42)

Re[1]:カールツアイスのサングラス(04/13)   遼 銀河 さん
八王子の車屋さん
>こんにちは~。。その頃はまだ遼さんが20代ですか?何気にウチの父親に1973年の当時の月給を聞いてその高価さにビックリ!僕ならすぐ引っ込めちゃいそうです(笑)勘違いの購入との事ですが、高価な物は何かのきっかけが無いと思い切れないので、何かの縁で遼さんのもとにやって来たサングラスなのですね。未だに手元にあるので宝モノです。
>そういえば日本海海戦の提督、東郷平八郎の愛用もツアイスの双眼鏡だったそうです。うーんなんかカッコよくてうらやましい。。
-----
こんにちは~・・・。

そうなんですね・・・、当時の一ヶ月の給料の半分ほどの値段になっていたかもしれませんから、なかなか普通には手が出なかったはずです。

今の貨幣価値に換算して考えれば、多分10万円前後のサングラスなのでしょうかね?

紫外線で明るさが変わる機能の実証画像を追加して今日再アップしたので、見て下さい。

これはその当時聞いた話なのですが、

光学装置ではドイツの製品は優秀で、ライカやツアイスの名は世界的なブランドですが、そのドイツの小学校や中学校の備品の顕微鏡は殆どMade in Japanなのだとか・・・。しかし日本の大学や研究所で使う顕微鏡は殆どがドイツ製と聞きました・・・・笑。

今でこそ日本の製品は品質が良く信頼される地位に在ると思いますが、1960年代からの高度成長期には日本の製品もまだ最高級の物とは評価されていなかったわけで、世界的には価格が安い割には優秀な製品と言う扱いだったわけです。

安いけれどすぐに壊れると言われるMade in cinaとはニュアンスは違いますが、今の中国製品のような雰囲気もあったのだと思いますね・・・。

決して突然今の日本が出来たわけではないのですね・・・・。

(2014.04.15 13:52:39)

Re:カールツアイスのサングラス(04/13)   朱鷺子6565 さん
遼銀河さんこんにちは!
ちょっとですが、私も忙しくて、なかなか記事も書けずにおります。
この遼銀河さんの事件は覚えていますよ~
私の2008年の11月の記事「500円だと思ってワゴンのネッカチーフをとってレジに行ったら6000円だった」
その話に対する遼銀河さんのコメントが
まさに、これでした~~~うふ
でも、良いものは良い。でしょ?

しかし、遼銀河さんはお給料の半分くらいの値段だったなんて!!!!!!
よく、我慢しましたこと!!男の我慢ってはんぱない==!!



うふふ・・・



(2014.04.18 12:00:33)

Re[1]:カールツアイスのサングラス(04/13)   遼 銀河 さん
朱鷺子6565さん
>遼銀河さんこんにちは!
>ちょっとですが、私も忙しくて、なかなか記事も書けずにおります。
>この遼銀河さんの事件は覚えていますよ~
>私の2008年の11月の記事「500円だと思ってワゴンのネッカチーフをとってレジに行ったら6000円だった」
>その話に対する遼銀河さんのコメントが
>まさに、これでした~~~うふ
>でも、良いものは良い。でしょ?

>しかし、遼銀河さんはお給料の半分くらいの値段だったなんて!!!!!!
>よく、我慢しましたこと!!男の我慢ってはんぱない==!!



>うふふ・・・




-----
こんにちは~・・・。

そうなんです、あの時書いたサングラスがこれで、数日前に、箪笥の引き出しの奥で眠っているのを発見したのです。

何処に置いてあるかもあまり意識していなかったのですが、在るとしたら此処だろう・・と言う気はしていたのです。

でもこれを探していたわけではなかったので、ああやっぱり此処に在ったのだ・・・と言う感じでした。

それで、懐かしくなってblogに書きました。

私、つくづく思うのですが、嘘を言わない、書かないって事は大事なものですね、先日朱鷺子さんのBlogに書いた私の書き込みを読み直してみて、自分が度々親の不公平さについて、良くないと書いていた事と、「お孫さんの来る日の嬉しさと帰る日の嬉しさ」について書いているので、以前にも書いたということを半ば忘れてしまって、また同じ事を書いている自分を発見したのですが、ボケが始まっているのか?とも感じてしまいますが、それより、全体を通してその場の都合でいい加減な美辞麗句を書いたり、自分を偽っても居ず、ポーズとったりして、おかしなキャラクターを演じていないことに安堵しました。

人間の心理としては・・・つい飾りたくなることがあっても不思議ではないと思うから、真実を偽った自分が、どこかに存在するかもしれないと言う恐れが僅かにあったのですが、少なくとも朱鷺子さんのblogには、真実の自分だけが居たので、「ほっ」と、安心したわけです・・・・・笑。

まあ、人間つい、「エエカッコ」したくなる時も有ると思うし、こうしたWebでは更にそれが可能に感じて「やってしまう」ことが案じられるわけです。
そのことは、他の人の記事を鵜呑みに出来ない理由でも有るわけです。

私は自分自身、出来心のような小さな虚飾さえもしないで居るために、敢て少年時代から私をよく知る友人や仕事出知り合った人たちにも自分のblogを紹介しているのです。

彼が見ているから嘘は書けないという状況を作っておかないと、つい、ちょっした飾りを入れてカッコ良く書いてしまう可能性が自分にもきっと有るだろうと疑っているわけなんですけれどね・・・・笑。

その2008年の11月の記事見てまいりましたら、25000円ではなく35000円と書いてありましたね・・・。

今回この記事を書くときも、あれ?35000円だったか?25000円だったか、どうもはっきり思い出せずに25000円と書いてしまいましたが、僅かでも記憶が鮮明であろう6年前のほうが正しいのだろうと思います。だんだん記憶が不確かになっているものなのだと実感いたしました・・・・。 (2014.04.18 21:30:42)


© Rakuten Group, Inc.