2336642 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぐっちいのスポーツを読もう!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.11.08
XML
カテゴリ:野球&サッカー
先日、「サッカーai」を買う時に、それだけ1冊レジに持って行くのがイヤだったのでw、上に重ねて持って行った「Number」640号。日本シリーズ特集で、表紙のバレンタイン監督の写真と「圧勝。」なんていうメインコピーが気に入らないこと甚だしいのだけれど、とりあえず我慢。
ほら、ワタクシってばオトナですからー。 (゚Д゚)y─┛~~

で、メイン特集はサラッと斜め読みしていたら、「スポーツを数字で読む。」という連載コラム(これが毎回切り口が面白い)に目が止まった。
今回のテーマは、「観客数の地域格差」
プロ野球とJリーグの観客動員数を見ると、今がいかに「地方の時代」かということがよく分かり、大都市のチームが人の心を掴むには何が必要か、ということを提言する内容だった。

少し前なら逆の話だったはずなのに、時代も変わったもんだな、と感慨深いものを感じる。それと同時に、地方球団なのに「大都市的発想」しかなく、根っこの部分で地域密着しようという意識が薄いとしか思えない楽天イーグルスの行く末が、妙に心配になったりしたのだった。

そして、「プロ野球・Jリーグ'05年観客動員25傑」という表があったので、ちょっと転記させてもらうと…。


1位 阪神タイガース       4万2907人
2位 読売ジャイアンツ      4万0029人
3位 アルビレックス新潟     3万9782人
4位 浦和レッズ         3万8068人
5位 中日ドラゴンズ       3万1293人
6位 福岡ソフトバンクホークス  3万1117人
7位 FC東京           2万6837人
8位 横浜F・マリノス       2万6258人
9位 大分トリニータ       2万1542人
10位 北海道日本ハムファイターズ 2万0083人
11位 オリックス・バファローズ  1万9943人
12位 千葉ロッテマリーンズ    1万9618人
13位 ジュビロ磐田        1万8319人
14位 鹿島アントラーズ      1万7990人
15位 ヤクルト・スワローズ    1万7914人
16位 西武ライオンズ       1万6223人
17位 ヴィッセル神戸       1万5903人
18位 東京ヴェルディ1969     1万5737人
19位 セレッソ大阪        1万5318人
20位 ガンバ大阪         1万5318人
21位 広島カープ         1万4385人
22位 東北楽天ゴールデンイーグルス1万4369人
23位 横浜ベイスターズ      1万3370人
24位 川崎フロンターレ      1万3125人
25位 名古屋グランパスエイト   1万2848人

※人数は1試合平均、Jリーグは10月23日終了時点の数字


プロ野球も含めたトータルの順位で、新潟が3位に入っているのには驚いた。2位の巨人とは247人差しかない。
ほぼ4万人平均入っているのだから、そりゃそうだよなあ、と思いつつ、新潟と浦和が中日とホークスの上を行っているというのは、福岡ドームの大観衆を知っているだけに、何というか、凄まじい話だと我ながら思う。いつもその場にいると、そういう感覚がマヒしてしまって分からないものだけれど、実際に数字として見せられると、その「異常事態っぷり」を実感してしまう。
まあ、新潟としては、この数字を維持しようと考えるよりも、今後も「新潟に愛される新潟のチーム」としての方向性を、しっかりとしたものにしていけばいいんじゃないだろうか。

また、コラムの中でも触れられているのだが、同じ横浜のプロチームでも、12球団最下位の横浜ベイスターズは横浜F・マリノスの約半分しかお客が入っていない、というのにも正直ビックリした。
私が東京在住の頃、何度か横浜スタジアムへ行ったことがあるけれど、いつも満員に近かったイメージしかない。98年に日本一になったシーズンは、観客動員もスゴかったはずで、チーム成績の低下が観客動員数に直結してしまうシビアな現実と、勝ち負け以上に、チームとしての魅力を訴えることができていない経営努力の問題と、いろいろとあるのだろうなあ、と感じる(これは決して人ごとではなく)。
マリノスに負けないようにベイスターズも頑張れよ、と思うんだけれど。

ところで、25位以内に入っていないJ1チームが5チームほど。
あんなに魅力的なサッカーをしているジェフが、毎年お客が集まらないのはナゾだったが、ナビ杯決勝のあのゴール裏の大人数を見たら、要するにその気になればジェフだって人が来る、ということの証明にはなったわけだ。
せっかくフクアリなんて素敵なスタジアムができたのだから、今後の頑張りに期待したい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.08 12:26:38
[野球&サッカー] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

カテゴリ

お気に入りブログ

悔しい引き分け!! JOH55さん

くつろぎかふぇ 太一.さん
森大輔Presents【業… moridai0014さん
VICTORIOUS☆KOBE kota.v12さん
エージェント・代理… 田邊伸明さん

コメント新着

 かんたろう@ Re:今度は個人的なお知らせ(09/01) そうですか、お引っ越しですかあ。 ぐ…
 ALBIN@ 心臓に悪いですぞ~。。。 新館で先、ご挨拶させて頂きました。「ぐ…
 ALBIN@ 努力はきっと報われる。 歴史と言う見えない時間軸の中で、私達は…
 ぐっちい@@ Re[1]:今度は個人的なお知らせ(09/01) なみなみさん そのような身に余るお言葉…
 なみなみ@ Re:今度は個人的なお知らせ 仕事が終わって・・さていつもの様にぐっち…

© Rakuten Group, Inc.