648530 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

玉藻

玉藻

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.02.20
XML
テーマ:『義経』(332)
カテゴリ:歴史関係
すみません、NH●さま。
一体今、時間軸はどこに定めておられるのですか?
全然わかりません。
あのぉお~殿下乗合事件のこと?みたいな都の騒動とか、建礼門院徳子入内話とか。

なんだか第二回で承安二年とか言ってませんでしたか?
ならば時間軸が逆行してるのでしょうか。

この回は承安元年だとしたら、藤原基房くんまだ28才(数え)です。あんなオッサン風貌では、かわいそうすぎませんか?
ちなみに重盛の方が年上ですけど……。

鎌倉方のお話も始まってしまって、すでにpgの許容範囲を大きく逸脱し始めましたが、この吾妻鏡あたりのことは、【Monsoon works】さまの守備範囲なので、おもいっきりつっこんでいただきましょう!
それにしても、pgは日本歴史占いで「北条政子」と出てきたわけで、彼女の描かれ方には興味ありです。気の強そうな、男勝りな感じは定説ですけど、本当にそうだったのかな?と疑問を感じずにはおれません。

たとえば『六代勝事記』に書かれている「政子演説」なんぞを読むと、やっぱり後家の気合いというか、やることやるぜ!的な精神はわかるんですけど、若い頃からそこまで気合い入れてたんでしょうか?
守備範囲外の事は、細かく書く気になれないので、これはコレで終わり!!

もうこのドラマについて、そういうツッコミすることは止めておこう。限りなくなっちゃうもんね(自嘲)。




昨日、上横手雅敬先生のセミナーへ行ってきました。
『京都と源義経』という題名です。
なんて、グッドタイミングな講演でしょう。しかも今回の『義経』に関する話題もいくつかちらほらありました。
その中で、さすがに歴史学の立場からの分析として、源義経がどのような歴史的地位にあり、それをどのように解釈すればよいかというお話は、聞き所でした。

幼少の頃の牛若(=沙那王)に対しても、華やかな生活を送っていたかどうかは疑問だし、無頼の徒との交わりの方が、濃かったのではないかというのも、頷けました。
なんていうんですかね、ものすごく私的な感覚なんですけど、pgの中では、彼は本当にこんなに主として取り上げられる状態だったんだろうか??と。

例えば院政期では子供の序列っていうのは、かなり決まった感覚があって、兄弟という部分でも、嫡男(兄)と庶流(弟)では天と地ほどの差があったりします。
公家の中ではそれが顕著で、当然家を存続させるために、嫡男は重要視されて、それ以外は男子であっても兄の補佐ならまだしも、兄を盛り上げるための踏み台っぽい部分があったりもするし、中には兄に仕えてるんじゃないか?とまで謙っている部分もあるんですよね。
武家にそれがそのまま適用されて良いかどうかはわかりませんが、頼朝を嫡流嫡男とする見方があるならば、義経(ごとき、とまでは言わなくても)はかなり下に見られて当然だったのでは?と。
清盛があれほど敵視したりする存在だったのかなぁ?とも思うわけです。

所で、例の『五条大橋桜吹雪の出逢い』ですけど、弁慶と牛若丸(義経)は二度戦っているそうです。
一度目は五条天神社で。
二度目は清水の舞台で。
なかなか面白い。戦っている時期は六月の満月日だったらしいから、桜吹雪は無理ですね(元木先生、そういうツッコミは~キビシイですよ(^^;)ゞドラマですから~穏便に)。

それに、今回奥州へ旅立つ!とリキいれてましたけど、本来沙那王は奥州にとって、招かれざる客亭だったのでは?という提言も興味深くお聞ききしました。

そうですよね。関東と接する機会の多い奥州が、独自の文化圏を作りつつ、金と馬を産出する豊かな国作りを目指していたならば、あえてやっかいな存在である沙那王を迎えようとするだろうか?という疑問が無いではない。

どちらかというと、『来て欲しくないと思ってたけど、来ちゃったのでしかたなくいさせてあげた』っぽい扱いらしいですしね。

その後、頼朝の悪略に足元掬われる状態になる奥州ですけど、ここで関わりをもってしまったことが滅亡のきっかけとしたならば、えらい疫病神を背負い込んでしまったわけで…。
ホント義経って本人にその気がなくても、♪どこか不幸がとりつきやすい~♪体質というか人生だったんですねー。

このセミナーで一番感じ入ったお話は、『頼朝の知略と悪略は群を抜いていた』ということでした。
頼朝さんたら、ドラマではのんびりとして、昼行灯みたいなへぼ男ですけど、どうしてどうして、ヤルことはやってますね。
意外と頭がよかったのか?
それとも参謀に切れ者がいたのか?

後白河・義経・義仲・都の公家すべてを手玉にとっているという印象を持ちました(このお話はまた改めて♪)。
日本一の大天狗はお前だよ!とツッコミいれたくなるくらいです。
兼実さまが手玉に取られるのは仕方ないことだったのかも。
使えるだけ使っておいて、ポイと捨てる。そんな事ができる男だったんだなぁと。

そして創作物である軍記物や公卿日記などの史料の中で、どれもこれも義経像としてまともなモノはないけれど、吾妻鏡の中では結構『判官贔屓に書かれている』という指摘も、興味深かったです。
これはもしかしたら、当時の関東武士の生活感と貧しい青春を送ったのではないかと思われる義経の生活レベルが比較的近くて、頼朝のような都系リッチ階級の人物よりも、義経をより身近に感じて同情していたのかな?と思ったり。

とにもかくにも、関東のことは難しくてタッチできませんわ~。


****セミナーでお聞きしたお話は、また随時ドラマの放送で適当な回があったら、書きたいと思います。宜しく!


*********************
昨日のblog、pが疲れて夕方寝してる間にgが書きたい放題書いていたのね(ーー;)ゞ。
生意気なこと書いてるけど、まぁそこは寛大な心で見許してやってくださいませませ<(_ _)>。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.20 21:44:08
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


セミナーの感想、楽しみにしてます!   沖愛 さん
京では逆行してるようですが、関東では進みすぎだと思います>時間舳
ちなみに私は前回の頼朝さん登場のシーンで、すでに1170年代の後半に突入してるもんだとばかり思ってました。
徳子の入内がまだ、という設定なら、頼朝さんはこれから伊東の娘と禁じられた恋をするハズです。
まあ、そんな展開は視聴者が許しても、あの政子サマがゼッタイ許さないでしょうが……(笑)

> 嫡男(兄)と庶流(弟)では天と地ほどの差

お武家もそうですよ~。兄だろうが弟だろうが、家督を継がない奴は顎でコキつかわれる家子扱いです。
『親子兄弟で仲良く暮らせる、戦のない夢の都』とやらを夢見ちゃう武士なんて、アタマおかしいとしか思えません(笑)

ところで、いまさら…なんですが、こちらの『玉藻』様をリンクさせていただいても宜しいでしょうか?
ぜひぜひ宜しくお願い致します。 (2005.02.21 23:36:25)

何がなんだか、歴史上の人物いりみだれ。   pg(ピィジィ) さん
沖愛さんへ

>京では逆行してるようですが、関東では進みすぎだと思います>時間舳

でしょう~?わけがわかりません。どうしたらいいのか。どう判断したらいいのか。

>ちなみに私は前回の頼朝さん登場のシーンで、すでに1170年代の後半に突入してるもんだとばかり思ってました。

私も。だって、あの年格好は、もうすぐ都に突入しますぜ!!状態じゃないんですかね?
寿永くらいの感じじゃないの~??

>徳子の入内がまだ、という設定なら、頼朝さんはこれから伊東の娘と禁じられた恋をするハズです。

私はよくわからないのですが、「亀の前」って人がどういう人なのか?政子もイマイチお姉さんぶりがキッツイような気分です。
でもミキプルーンにあわせてるんですから、仕方ないかも(^^;)

>> 嫡男(兄)と庶流(弟)では天と地ほどの差

そうですよね。この時代、嫡男贔屓ですよね。良かった間違っていなかった(ほ)。

>ところで、いまさら…なんですが、こちらの『玉藻』様をリンクさせていただいても宜しいでしょうか?

は~~い♪嬉しいです、どうぞどうぞ(*^_^*)♪
でもね、近頃かなりの勢いで『囲碁&倉橋正行九段を守る会ブログ』になりつつある状態なので(^^;)、歴史モノをメインに扱えるかどうか謎ですけど。
それでも良かったら、煮るなり焼くなり、お好きなようにしちゃってくださいませ~♪

セミナーでは、冷めた笑いをあちこちに振りまきつつ、様々なお話をお聞きしました。
頼朝と義経の格の違いみたいなものを再認識。
当然ながら、義経のブレーンのヘタレぶりは、目を覆うばかりだったみたいですし。
『義経記』の美男子描写があるばっかりに、史学を見る目を曇らせているのかもしれません。

玉葉でも、義経は重く用いられていないですしねぇ。義経が歴史の表舞台に出てるのはホンの二三年ですから(可愛そうともいえますけど)。 (2005.02.22 00:00:44)

Re:大河ドラマとは全く関係ない「ヨシツネ論」vol.1(02/20)   さよ千鳥 さん
はじめまして、さよ千鳥と申します。先日はTB送りつけて失礼しました。こちらの歴史関連記事がクリーンヒットでしたので。。。

>嫡男(兄)と庶流(弟)
義経は母の実家一族の名も分からないようですし(しかも末っ子)、頼朝から見たら弟ではあるけれど、家人の一人と変わらないくらいの感覚ではないでしょうか。。。

今後ともよろしくお願いいたします。
(差し支えなければ当方からこちらへリンクさせていただいて構いませんでしょうか。)http://taigayoshitsune.at.webry.info/ (2005.02.22 12:14:57)

Re[1]:大河ドラマとは全く関係ない「ヨシツネ論」vol.1(02/20)   pg(ピィジィ) さん
さよ千鳥さんへ
>はじめまして、さよ千鳥と申します。先日はTB送りつけて失礼しました。こちらの歴史関連記事がクリーンヒットでしたので。。。

一応、ウチのブログ記事にトラックバックしていただく時には、なんらかのアプローチをしていただくと、有り難いです(勿論強制ではありません、『お気持ち』ということで)。
とりあえず、わけの分からないアクセスアップのためのトラックバックは削除していますし、ウチのブログ記事を読んでいないだろうな~という方のトラックバックも削除しています。

私はこの時代の公家と公卿日記について、いささか勉強しております。当然、大学等の専門学ではないですが。

そういう次第で、アクセスアップ目当てのトラックバックはちょっと申し訳ないけれど削除してたりするんです。
それが、私の素性を某所関連で知っている方々へのメッセージという意味です(もちろんお友達になったかたのトラックバックは削除しませんが)。

そしてこれは私の好き嫌いというより、あくまで来てくださる方にご迷惑がかかるか、かからないかで判断しています。生意気ですけれど、ご容赦ください。

>今後ともよろしくお願いいたします。
>(差し支えなければ当方からこちらへリンクさせていただいて構いませんでしょうか。)http://taigayoshitsune.at.webry.info/

ページを拝見したところ、ウチのブログに来ていただいてくださる方にもご迷惑をおかけすることのない、真摯な記事をお書きになっておられるようですね。
とても、嬉しいです。
どうぞ、リンクの件は貼ったり剥がしたり、すきなだけなさってくださって結構です。報告はいりませんので、お好きな時にお好きなだけ♪

どうぞ、今後とも宜しくお願いします。 (2005.02.22 20:33:24)

Re[2]:大河ドラマとは全く関係ない「ヨシツネ論」vol.1(02/20)   さよ千鳥 さん
無断で申し訳ございませんでした。
TBは削除してくださいませ。
大変失礼しました。今後はTB、書き込み等、控えさせていただきますね。すみませんでした。 (2005.02.23 09:49:30)

勘違いされているようです。   pg(ピィジィ) さん
さよ千鳥さんへ
当方では、まったくかまいません。
コメント等もいただけると、有り難いです。宜しく。

(2005.02.23 20:11:22)

Re:勘違いされているようです。(02/20)   さよ千鳥 さん
勘違いはしておりません。
でも、もう参りません。
スレッドを汚してすみませんでした。 (2005.02.24 09:44:03)

PR

Calendar

Comments

いちかわ@ Re:小説の構想(天下御免の二次創作:『ヒカ碁の後【仮題】』6)(07/31) すばらしい構想力文章力です。プロの作家…
面白い!!!!!@ Re:小説の構想(天下御免の二次創作:『ヒカ碁の後【仮題】』6)(07/31) めちゃくちゃ7が気になるのですがもう続き…
meFrEU I cannot thank you enough for the article p@ meFrEU I cannot thank you enough for the article post.Really looking forward to meFrEU I cannot thank you enough for th…
sQtcEQ I value the article.Thanks Again. Cool.@ sQtcEQ I value the article.Thanks Again. Cool. sQtcEQ I value the article.Thanks Again…
wVJvqT Great blog article. Want more.@ wVJvqT Great blog article. Want more. wVJvqT Great blog article. Want more.
SduRTz Fantastic blog article.Thanks Again. Awesom@ SduRTz Fantastic blog article.Thanks Again. Awesome. SduRTz Fantastic blog article.Thanks Ag…
UIe8XJ Looking forward to reading more. Great blog@ UIe8XJ Looking forward to reading more. Great blog article.Much thanks again. Ke UIe8XJ Looking forward to reading more.…
PAylsi Thanks for sharing, this is a fantastic blo@ PAylsi Thanks for sharing, this is a fantastic blog article.Thanks Again. Awesom PAylsi Thanks for sharing, this is a f…
E4EyG3 Thanks for the blog article.Thanks Again. M@ E4EyG3 Thanks for the blog article.Thanks Again. Much obliged. E4EyG3 Thanks for the blog article.Than…

Favorite Blog

保護司の安全対策に… 風の精ルーラさん

7月15日(月・祝) ゼ… kyonchnさん

*AZAMI'S ROOM*~… タマネギ戦士Sさん
バカネコ日記 海獣トドさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
nipparatの日記 囲… nipparatさん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
アフロ先生の囲碁っ… アフロ先生さん
碁盤を囲んで hexagobanさん
秋桜日記 もんちゃん0709さん

Category

Recent Posts

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.