083773 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

HERB大好き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

ウエストエンドのぶ… マダム・オルガさん
Vivre avec le chien つじぼんさん
ふわふわ星 ちびたろー♪さん
じゃじゃ馬母さんと… kumiccooさん
久留里へようこそ 下爺さんさん

カテゴリ

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Mar 25, 2007
XML
カテゴリ:お花
園芸、など、芸の付く言葉は芸術に関するもの。

それから、道の付く言葉もあります。

書道、剣道・・・。

芸事と、道のつくものとでは方向が違うのでしょう。



国会図書館のHPに、江戸時代の日本人の園芸についての

記載があります。

「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」


日本のボタニカルアート。

すごくきれいです。

banner_small.gif

トケイソウなどもこのころから親しまれていたのですね。

千葉の家でもどこからかやってきて、いつのまにかサザンカに

絡まっている株があって、もう5-6年生きています。

まさか、いまこの時代にハーブとして親しまれるようになっているなんて

思いもしなかったでしょうね。

そういえば、このあいだ中国料理のお店に入ったとき、千日紅のお茶を

飲みました。

千日紅もハーブだったのですねー。。。

花首のところでカットして、#26ワイヤーを刺す作業をどれくらいしたでしょう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 25, 2007 10:14:57 AM
コメント(2) | コメントを書く
[お花] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.