610156 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高橋信次先生に学ぶ

高橋信次先生に学ぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

selabo96

selabo96

Calendar

Category

Favorite Blog

疲れる草刈り New! マー坊007さん

Comments

sefuti@ なかみちです 副管理人のなかみちです。 太陽さん、は…

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Recent Posts

Freepage List

高橋信次先生とはどんな人?


感謝の祈り


祈願文


心行


瞑想について


祈り


正しい祈りの仕組み


病気の場合の祈り


不幸だと思う人の祈り


子供、夫に対しての祈り


遠くにいる病人のための祈り


不幸だという人への遠隔思念


高橋信次先生の「新復活」


心の友を求めて


正法とは


正しい宗教(正法)指導者の条件とは


神とは何であるか


神の原理・その一の神は


神の原理・その二の神は


神の原理・その三の神は


神の原理・真の正しい神とは


神について -1


神について -2


神について -3


神について -4


光を入れる


肉体織胞には心がある


臓器には臓器の集団精神がある


現在意識と潜在意識


あなたは一日二十四時間中、明るい心と暗い


後光、オーラーについて


光を入れること


人によって(光を入れる)効果が違うのは何


光を入れた後でひどく疲れるという人がある


光を入れてやることは良いことだからといっ


生命工ネルギーを補給するための禅定


お釈迦様の場合


念が通するということ


念の速度は光りより逮い


心は念の発信源であり、受信源である


あの世とこの世のしくみ


病気とは細胞振動のアンバランスである


病気を治すのは本人の心と、肉体に備わって


光りを入れても治らない場合


光りを入れる実際の方法


体験例


病気治癒祈願


「人間釈迦」で知る釈迦の悟りとは ?


人間釈迦と如来壽量品


釈尊の悟りと古事記の神話は同じである


正法と神道


霊能力に頼り過ぎる弊害


アガシャの波動に関する大予言


無料メールマガジン創刊(サンプル版)


正法・高橋信次先生関連著書及び資料


高橋信次先生著書・資料一覧


園頭広周先生の著書・資料


その他の諸先生による正法関連著書・資料


法灯は消えず


精神世界系の本


波動関連商品一覧


心と波動の世界ブログ集


リンク集


2010.10.15
XML
カテゴリ:正法誌No40
神道の「精進落し」と「直会」

日本の神社神道はまた不思議なしきたりを持っている。

お祭りがある前になると祭主や祭人達は一ヵ月くらい、精進潔斎するが、お祭り

が終わったとたんに「精進落し」すなわち「直会」をやって俗人として生活する

というわけである。


ここまで書けば、なぜ伊勢神宮のよこに遊郭があったかおわかりでしょう。


平安末期から鎌倉時代にかけて伊勢信仰の強化が行われ、御師と呼ばれる祈祷師

が、参宮の斡旋、宿泊の世話、祈願、各檀家への神札の配布などの世話をし、室

町時代になると各地に伊勢講ができ、江戸時代になるにつれて、講参りといって

伊勢講全体がお詣りしたり、また代表が一人あるいは二人と代参をするというこ

とになり、せめて一生に一度はお伊勢詣りをという熱望がやがて爆発的な「お陰

参り」となった。


その名残りが今でも農村地帯では伊勢講として残っているし、部落の後ろの小高

い丘の上に伊勢神宮の方に向かって礼拝したあとが残っている。



お伊勢詣りに行く人達は、神様にお詣りに行くのであるから、行く前から、また

道中も、精進して行った。


お詣りが終わるとこれで役目は終わった。

さぁ精進落しだというわけで遊郭が繁盛した。


お伊勢詣りに行った夫が旅の途中の女と一緒になったり、遊郭で帰りの旅費まで

使い果たして帰れなくなったり、乞食のようになって帰ってきたという悲劇も

あったわけである。


正法誌N040号
1981年 12月号より抜粋



目次】(「BOOK」データベースより)
序章 まさかの離婚、リストラ―苦しみ続けたからこそ得た一つの結論/第1章 まだまだ捨てたものではない自分―人間、五十代になったときから人生は始まる/第2章 自分の「居場所」の見つけ方―心をどこに置けば幸福になれるか/第3章 人生の後半は「穏やかチャレンジ」だ―限られた生を生き切るために/第4章 人生の醍醐味とは―自分の生きた証を残そう/第5章 いつまでも夢を持ち続ける生き方―ためらわず、恥ずかしがらず、素直に








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.19 02:27:01
コメント(0) | コメントを書く
[正法誌No40] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.