040142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いちおし倶楽部のブログ

いちおし倶楽部のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いちおし倶楽部

いちおし倶楽部

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:吉報が聞きたいです ♪(01/25) cialis alchohol consumptiongeneric cial…
http://buycialisky.com/@ Re:願いをこめて『安山(産)さるぼぼ』(05/11) american cialisalternative zu viagra an…
http://buycialisky.com/@ Re:飛騨の美味いもん♪ キッチン飛驒のカレー(01/25) cialis onlinecialis bphcompare ed medic…
http://viagrayosale.com/@ Re:吉報が聞きたいです ♪(01/25) viagra true story <a href="htt…
http://cialisvu.com/@ Re:願いをこめて『安山(産)さるぼぼ』(05/11) cialis preise schweiztadalafil tabletsc…

Freepage List

Headline News

2012.08.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

   imageCAT8625D.jpg   sum_1071217092956[1].jpg   飛騨は早いと11月の終わりに雪が降り、長い冬がやってきます。

その雪は、3月の終わりごろまで、根雪となり解けずに残っています。

高山では例年、2日ほどマイナス15度以上に下がる日もあります。

その中でも清見町の六厩では、本州で一番気温が下がる場所として有名です。

そのような長い冬を越す為に、人々はどうやって過ごすかの工夫をこらしてきました。

特に食品については、保存が利き、しかも美味しく食べる方法を模索してきました。

その代表的なものが漬物。

秋に収穫した、赤かぶや白菜を水で洗って一気に塩と一緒に漬け込みます。

11月に行われる菜洗いは、初冬の風物詩ともなっているくらいで、どこの家庭でもいっせいに漬物の漬け込みが行われます。

 image[1].jpg imageCAN6FJCL.jpg imageCAH2AHSL.jpg imageCAWJKP3F.jpg

また、味噌を食べる風習も飛騨ならではのものです。



 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.09 14:59:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.