365779 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ひらめ日記

ひらめ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hirame2707

hirame2707

カレンダー

お気に入りブログ

私のアウトプットに… kamomedaysさん

コスモポリタン・ラ… ykollinさん
イギリス人との子育… レイレイ(^-^)さん
南の横綱のRakuten部… まっ214さん
★北欧キッチンから★ リンドウ マカさん

コメント新着

坂東太郎9422@ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
http://buycialisky.com/@ Re:隠れメインイベント その1(03/27) wo cialis online bestellensubaction sho…
http://buycialisky.com/@ Re:新しいPCが我が家へ(02/24) cialis 1cheap lily lcos cialisnatural h…
http://buycialisky.com/@ Re:相も変わらず(12/31) marketing viagra vs cialiscialis da 5 m…
http://buycialisky.com/@ Re:久しぶりに会社のこと(06/28) problems with cialisviagra vs cialis sw…

フリーページ

サイド自由欄

free counters
2011年09月03日
XML
カテゴリ:音楽大好き♪
今年の夏は楽団がオフの間も何とか充実した音楽活動を送りたい!と思い、夏前から色々画策しておりました。
そのうちの1つが先月に行ったクインテットの合宿です。ウィンク
今回は1週間と長いブラスバンド・サマースクールに参加してきました。

はじめ友人からこのサマースクールの日程を聞いたとき、即座にお断りしました。バイバイ
期間中の土曜日にケルンであるベルリン・フィルのコンサートのチケットチケットを購入してしまっていたからです。
スクールは月曜日から日曜日までで、日曜日は朝食後解散と言うので、1日早く帰宅すればコンサートは聴きに行かれるかも?と思ったのですが、土曜日の晩は終了コンサートがあるとのこと。
思い切りバッティングしています。泣き笑い

そのしばらく後、知り合いが指揮をしているブラスバンドが我が地元でコンサート音符をすると言うので、ショッピングがてら聴きに行ってみました。
懐かしい「ジュビリー序曲」などを聴いて、思わず『またブラスバンドを始めるのもいいかも…』なんて思ったりしてしまい、コンサート後にさらに指揮者(サマースクールの主催者)にも口説かれて、考え直すことに。
そして、結局最後には参加申し込みをしてしまったのでした。あっかんべー

始めのうちは1週間ひたすら音楽漬けになれる事がただ楽しみでしたが、パート編成がメールeメールで送られてきてびっくり!!
コルネットで申し込みをしたのに、なぜかフリューゲルホルン担当になっているではないですか。びっくり
ブラスバンドではフリューゲルは1名のみなので、いわば吹く箇所全てがソロであり、さらに純然たるソロも沢山あります。雫
学生時代のトラウマからソロ恐怖症を患っている私としては、正直ちょっと不安でしたが、考えようによってはこれは絶好のチャンス。
そんな問題を克服するためにわざわざお金賞金を払ってワークショップに参加するのだから、がんばろう!ぐーと思い直しました。

今回のサマースクールには、100名近い奏者が参加し、お試し、ユース、アカデミックという3つのバンドが編成されました。
お試しはブラスバンド普及のために将来の奏者を発掘するバンドで、12歳以上の小さな子供が中心です。
ユースはいわゆる州選抜バンドで、メンバーは27歳までの音大生や音楽の先生など、いわゆるセミプロ・プロが中心。
そしてアカデミックは27歳以上の大人のためのバンドで、私はこちらに参加しました。

アカデミックバンドの指導者・指揮者は知る人ぞ知るブラスバンド界のカリスマ、リチャード・エヴァンス氏スマイル
ブラスバンドに関わったことのある方ならきっと聞いたことのある名前だと思います。
最終的にサマースクールへの参加を決めたのは、彼が指導者と言うことが決め手になったのですが、実は私、パンフレットに彼の名前を見つけた時、非常に驚きました。びっくり
御歳75は言っているはずなので、まさかご本人だとは信じられなかったのです。
が、もちろんご本人でした。

氏の練習はいつも「Good morning, my children!」「Good morning, daddy!」という挨拶から始まります。
見かけはもうおじいさんなのですが、ものすごいエネルギーで、そのパワフルなことと言ったら!!
日本びいきで、冗談が大好きで、おまけにビールビールを飲むとちょっと下ねたも入ったりして、とっても愉快な方でした。ウィンク

しかも、数々の著名な奏者、作曲者、編曲者などとお知り合いのようで、たとえば合奏中に誰かが楽譜について質問したりすると「彼は僕の友達だからちょっと訊いててみよう」と本当に電話携帯電話するのです。
メンバー一同が一番驚いたのは、ブラームスの友人の知り合いがいたと言う話を聞いたとき。びっくり
あのクラシック界の大御所のブラームスですよ!?
長生きするのも捨てたもんじゃあないですねえ。うっしっし

そして、音楽に対する前向きな姿勢がものすごく印象的でした。
常に「今、こうして生きていること、一緒に音楽をできることを思い切り楽しもう!」というスタンスで、とても共感できました。
合奏中も上手く行くと「Good!」とか「Better!」とかほめてくれ、彼が要求した通りの演奏をすると「Thank you!」とお礼まで言ってくれます(笑)。

それまでは3~4日間の合宿しか経験した事がなかったので、『1週間は長すぎるのでは?』と危惧していましたが、いざ始まってみたらあっという間でした。
土曜日の終了コンサートまでたったの5日間でバンドとしての音を作り、コンサートで演奏するために選んだ数曲を完成に近づけなければいけないので、逆に時間が足りないくらい。
ヴァンス氏が「土曜日に100%完璧な演奏をすることは無理だと思う。が、その時点でのベストの演奏をすることはできる」と言っていましたが、そのとおりだったと思います。
実際、本番ではブラスバンド独特のサウンドや私達のパッションを客席に伝える事ができたことを実感しました。グッド

さすがに10年ほど前から演奏はしていない(氏は元々有名なトランペット・コルネット奏者)そうですが、77歳でもこんなにアクティブに音楽を楽しめるんですね。
私も以前から一生音楽を続けたいと漠然と思ってはいましたが、実際にこのお歳で(失礼!)まだまだ活躍されている方を目にして、とても勇気付けられたのでした。ウィンク
来年もまたお互いに元気でお会いしたいものです。

最後に、終了演奏会の演奏曲目を記録しておきます。

Big Cup (メンバー全員参加)
1. ヤン・ヴァン・デル・ロースト作曲「アーセナル」
2. 「All Through the Night」 (ウェールズ民謡)
3. 「Loch Lomond」(スコットランド民謡)

アカデミックバンド
1. ピーター・グレーアム作曲「ウィンドウズ・オブ・ザ・ワールド」1・2楽章
2. ディーン・ゴフィン作曲「ラプソディ・イン・ブラス」
3. ジョージ・ガーシュイン作曲「I got Rhythm」
4. マーチ「チャンピオンズ」
5. フィリップ・スパーク作曲「サンサーンス・バリエーション」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月08日 18時51分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[音楽大好き♪] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.