1264222 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018/11/04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
​​​​​​​​​先日、大山のふもと「枡水高原」に紅葉に出かけて久しぶりに「絶唱」の文学碑に出会いました。
<絶唱>大江賢次 (著) 小説の一節で歌碑音符ではありません。


<裏面には>前略・・・・昭和文学に確固たる地歩を築いた。
代表作の一つ「絶唱」は英訳、中国語訳され再三映画化されて世の感動を呼んだ。ここにその一節を刻む  1991年 5月 溝口町 溝口町文化振興会
※この枡水地区は伯耆町(旧溝口町と旧岸本町が合併)であって大山町ではありません。
作家「大江賢次」は我家とは遠戚にあたります。

それと題名の「たけよさん」のことですが、訳あっていずれの時に「書きたい」と心していましたがこの機に際し決心しました。

長くなりそうなので3/4回程度に分けてUPしてみたいと思います。

      お暇でしたらお付き合いくださいえんぴつ

第一回は「大江賢次」氏について紹介します。(明治38~昭和62)享年83歳

<略歴>
 1905年 鳥取県溝口村宮原の貧しい小作農家に生まれる。

少年時代から読書好きで小学校時代の恩師・池田亀鑑氏(後東大教授、源氏物語の先駆者)の影響を受け、母の死を機に氏の推薦で二十歳で上京して「実業乃日本社」に入社した。翌年父の急死で一端帰郷し農作業に従事したが天涯孤独となったため母の妹(叔母)が後見人となって大江家にきたので、23歳で再び上京、武者小路実篤の「新しき村」運動に共鳴し実篤の住込み書生となる。
片岡鉄平氏らのプロレタリア文学の影響を受けて昭和5年、創作「シベリア」が雑誌「改造」の懸賞で二等入選。これが作家として世に出るきっかけとなった。それ以降プロレタリア作家として「改造」「プロレタリア文学」「文学会」「文芸」などの次々と作品を発表し「道化の町」は映画化された。
終戦にて家族5人は生家に帰り叔母と6人は賑やかな山里の生活を送った時期もあった。
彼は伯耆、出雲の有志で「麓人会」を結成し文学活動のリーダとして活躍していたが戦前の誼もあって昭和26年に長らく留守番をしてくれた叔母も連れて郷里を整理清算して文学活動を継続する決意で三度上京することとなった。


終戦後は少年少女向きの本も手がけ、中でも郷里を舞台とした「絶唱」は33年、41年の2回は日活で、51年には東宝で映画化された。

<昭和33年「絶唱」映画化> 中央が大江賢次 その左:小林 旭 右:浅丘ルリ子
小林旭記念写真

「アゴ伝」「望郷」「昇華」を出したが次第に「回想もの」に至り、「年譜的自叙伝」をライフワークとして取り組んでいたが、未完のまま終わった。
彼の作家態度は一貫して弱いものー弱者の立場に書かれている。
これは終生変わることが
なかった。広島出身の「井伏鱒二」氏と同じく、常に故郷を思い、愛し、生涯いかなる権力にもこびず、一点を見据えて動じないシンのすわった作家であった。
   ※昭和62年2月3日(訃報記事 日本海新聞より抜粋、一部補足)

​<在りし日の大江さん夫妻>墓参で里帰り​ .訃報記事掲載
帰省ロビーで

<大江賢次文庫>家族(長男:希望氏)が米子図書館に寄贈
未発表作品を含めた直筆原稿や著作などの資料が米子図書館で「大江賢次」コーナーで、「絶唱」の下書きやビデオ、シナリオ、彫刻家の故菅原安男氏が制作したブロンズ像などもあり、賢次の創作活動の全容を伝える貴重な資料として展示されている。
   ※平成18年3月10日(日本海新聞より抜粋)

<大江文庫>米子図書館 H29年10月撮
おおえ文庫

<書棚>戦前戦後の著作,原稿が保管されています。


<アゴ伝>
​自叙伝 昭和33年発刊 著者56歳の頃
アゴ伝
※私が高校生の時「古本屋」で昭和37年頃入手しました。ノート
自叙伝ですのであまり売れなかったのかもしれませんねスマイル

近郷の親戚、友人に貸せてやったらボロボロになって帰ってきました(笑)

子供の頃、何回か大江家には祖母に連れ立って遊びにいった思い出はあります。
「ここの叔父さんはなあ、小説書いちょーなあけんあの部屋の前では騒ぐではないよ」と祖母が言うと、傍ではたけよお婆さんがニコニコ笑っていました。
夜は大勢が一緒になって夕食、食後は決まったように賢次おじさんは囲炉裏端で魚の骨を焼きながら「こげするとなんでも食われるけんね」とボリボリと上手そうに食った。
ーーーーーーーーーーーーー
大江家と我が家は賢次の叔母(たけよ)とのつながりで親戚だということは祖母、両親から聞いていたのですが世間であるあたりまえの親戚とは違うようなので気にはしていたのですが、高校生になり「アゴ伝」を読むことによってその訳が解かってきたのです。
では、次回で・・・・・バイバイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/11/14 02:34:48 PM
コメント(6) | コメントを書く


PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

ベンジャミン・フラ… New! ただのデブ0208さん

キョウカノコ、初夏… New! フォト安次郎さん

花壇委咲いたピンク… 春の小川7768さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

石川  番組制作会社所属@ Re:銭太鼓の仕組み!?(10/30) 突然のご連絡失礼します。 私、テレビ番組…
kadoちゃん@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) こんにちは(^^♪ PCの速度が遅くなり、た…
ただのデブ0208@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10)  おはようございます。河井夫妻の選挙買…
今津三十八@ Re[1]:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) ただのデブ0208さんへ 思ったより早く帰り…

バックナンバー

2024/06
2024/05

© Rakuten Group, Inc.