【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

へそ曲り設計士の建築学入門

へそ曲り設計士の建築学入門

Profile

たかさん360062

たかさん360062

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.10.11
XML
カテゴリ:神社建築
本日は博物館めぐりに出かけました。骨董品や絵画、書道には全く興味のないわたくしですが、今回だけはちょっとした用件で。。。

と言いますのも、神社の絵馬堂に大きなショーケースを5ケ置き、その中にシックイでできた「こて絵」などを飾るわけですが、そのショーケースの床や、壁、天井はどんな材料でそしてどんな色彩が使われているのか?を見てまいりました。

最初は富山市の水墨美術館。特別ご招待券を2枚頂いたこともあり、かみさんと一緒に。今日は国宝の絵が展示してあるとのことで駐車場も満車でした満車

歴史的に価値のある屏風などがたくさんあるなか、それらには目もくれず壁面のクロスの色を観察!館内での撮影は禁止ということもあり、頭のなかにしっかりと焼き付けてまいりました。その反面、どんな国宝があったのかは皆無ですしょんぼり

次は富山城へ・・・。なにか参考になるものはないかと、拝観料200円を払って天守閣まで登りましたが、数年前にお城の補修工事を行なったのが良いのか悪いのか、あまりにもきれいになり過ぎていて、う~んしょんぼり収穫なししょんぼり

でも一応記念にと天守閣からの写真を1枚。
091011_1354~01.jpg

現在ブログを書きながら思うこと!上の写真を見てもわかるように、なんの迷いもなく無意識のうちに瓦屋根の鬼瓦部分を撮ってます。これも職業病なのでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.11 18:21:10
コメント(0) | コメントを書く
[神社建築] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.