1023359 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

環境・エネルギー&気になる情報2

環境・エネルギー&気になる情報2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

カレンダー

ニューストピックス

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2013年05月21日
XML
テーマ:ニュース(99427)
カテゴリ:気になる健康
 肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いとの大規模調査の分析結果を、国立がん研究センターなどの研究チームが21日発表した。女性の場合は関連はみられなかった。英栄養学専門誌に掲載された。

 1995年と98年に10都府県に住んでいた45~75歳の男女6万3849人を対象に調査。開始時は全員、糖尿病やがん、循環器の病気はなかったが、5年後に1178人が糖尿病を発症していた。

 肉類の摂取量別に4グループに分けて発症の危険性を比べたところ、男性は摂取量が多いほど危険性が高まり、最も多いグループ(1日あたりの中央値108グラム)は最も少ないグループ(同23グラム)の1・36倍だった。

 肉の種類別では、牛・豚は摂取量が多いほど危険性が高くなったが、鶏肉、加工肉(ハム、ソーセージなど)は関連がなかった。女性は肉類全体、種類別のいずれも発症との関係がみられなかった。

 研究チームの黒谷佳代・国立国際医療研究センター臨床研究センター上級研究員によると、肉に多く含まれる鉄分などが、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるという。

 女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられる。黒谷さんは「男性は魚や鶏肉も積極的に選ぶなど、バランスの良い食生活を心がけてほしい」と話す。

【毎日新聞】

----------

牛、豚肉に糖尿病リスク=男性で4割増加―国際医療センターなど

 牛や豚の肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが42%高まることが分かったと、黒谷佳代国立国際医療研究センター上級研究員らのチームが21日、発表した。英栄養学誌電子版に論文が掲載された。

 黒谷研究員は国立がん研究センターと共同で、全国の45~75歳の男女約6万4000人を1995年以降、平均5年間追跡調査。このうち男性681人、女性497人が糖尿病になった。

 調査対象者を、牛や豚の肉の摂取量に応じ4グループに分類したところ、男性で最も多い1日83グラムを食べる人は、最も少ない同15グラムの人に比べ、糖尿病の発症率が1.42倍になった。

 一方、加工肉や鶏肉の量と発症に関連はなく、女性はどの肉でも関連は見られなかった。 

 黒谷研究員は、牛や豚に含まれる鉄や飽和脂肪酸が、血糖値を抑えるインスリンの分泌に悪影響を与えているのではないかと分析。「牛や豚ばかり食べている人は、一部を鶏や魚に代えてバランスの良い食事にしてほしい」と話している。

 女性は月経で鉄分を失うことから、肉に含まれる鉄の影響が出ない可能性が考えられるという。

【時事通信】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月21日 17時24分53秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.