905070 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Welcome to Horselover's World Vol.II

Welcome to Horselover's World Vol.II

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.05.11
XML
カテゴリ:自然
霧多布岬周辺を散策中に見かけた草花

アスファルトの割れ目から顔をだしていた小さなサボテンのような植物

画像検索の結果、タイトゴメ(大東米)- Sedum oryzifolium
海岸の岩場に群生して自生するバラ目ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草
通常は緑色だが、日当たりの良い場所や冬季には赤くなることがあるとのこと
初夏~夏、直径5~10ミリの黄色い五弁花を咲かせるそう
初めてみましたが、アスファルトの割れ目から生えていたのが不思議でした

こちらは岬にたくさん咲いていました
エゾエンゴサク​ - Corydalis fumariifolia subsp. azurea
ケシ科キケマン属の多年草

六花亭の包装紙、​坂本直行​さんの絵にもありましたスマイル
学名のシノニムに
Corydalis ambigua Cham. et Schltdl. var. angustifolia Yatabe (1892)
とあり、Yatabeクリックしたら​矢田部良吉​さんという明治時代の植物学者が表示されました
現在放送されている朝ドラ​「らんまん」​によると新種の植物を発見した人の名前が学名の最後につくとのことでしたので、この学名は矢田部さんが1892年に命名したようです。
らんまんの​牧野富太郎​さんは1862年生まれ、本格的な植物学を志し、1884年(明治17年)に再び上京したとき、帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)植物学教室の矢田部良吉教授を訪ね、同教室に出入りして文献・資料などの使用を許可され研究に没頭したとありましたスマイル

福寿草に見えなかったのですが、フクジュソウのようです
福寿草は関東にも生えていた気がしますが、あまり記憶にありません
記憶に残っているのは
タンポポ、シロツメクサ、スミレ、ツユクサ、彼岸花、フキノトウ...くらいかうっしっし


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.11 01:29:15
コメント(0) | コメントを書く


PR

Free Space

Profile

Horselover

Horselover

Calendar

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Favorite Blog

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん

2024年ホッカイドウ… furuyattiさん

東海優駿はチェイス… 宮下瞳さん

メルボルン二世の思… メルボルン二世5172さん
酒井忍騎手公式サイ… 酒井忍さん

Comments

aki@ Re:2023年度南関競馬回収率 途中経過 稼ぎ頭はカガヤキスバル(12/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
Horselover@ Re[1]:桑村真明騎手の鞭 アップヒルダンサー(06/03) crv222rdさん、お知らせありがとうござい…
crv222rd@ Re:桑村真明騎手の鞭 アップヒルダンサー(06/03) スタート後スタンド前で倒れ、心臓麻痺で…
パコっち@ 今後は あまり更新がないのですか?なんだか寂し…
ナカタカTORA@ Re:移転のお知らせ(01/13) 残念ですが…今後はチャンネル北国を訪問さ…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.