玉藻前

玉藻前


 鳥羽上皇の寵妾である玉藻前についての話があります。
九尾の狐の話の時に出てきた玉藻の前のことです。
安倍泰親に見破られたという件が、安倍清明に関わりあるかは怪しいですが紹介します。
ここでは、泰親が安倍泰成となっています。


『たまものさうし』

 玉藻前の正体は二尾の狐であったのです。
この狐は、天竺では班足王を祀る塚の神となり、彼をたぶらかして千人の王の首を切らせようとしました。
更に美人に化して、国王に近づき、その命を滅ぼしたのです。

 狐は後に日本に渡り、仏法を破壊し、国王の命を奪い取って日本の主になろうと誓いました。

 日本に到来した狐は、下野国那須野に住みました。

 久寿元年(1154年)、鳥羽法皇の前に、一人の絶世の美女が現れ、たちまち法王の寵愛を一身に集めることになりました。

 彼女は美しいだけでなく、内典、外典、仏法、管弦など世法、何事についても知らざる事はなく、
問われれば直ちに正確適切に質問のテーマを解き明かして、人々を賞嘆させました。
ある時、秋の名残を惜しみ、清涼殿で詩歌管弦の遊びがありました。
その折、法王の近くにいた彼女の身から光が放たれ、殿中を輝かせたのです。
かくして彼女は、玉藻前と呼ばれるようになりました。

ところが、このころから法王の健康に異常が生じました。
典薬頭は邪気だと言います。
更に陰陽頭=安倍泰成りに占わせると、
「詳しき事をば申さず。御大事出来さえ給ひぬと存じ候。早速に御祈祷を始められるべき」と警告した。
そこで南山北嶺、貴僧高僧、能化徳行の人々を召し、壇を並べて大法・秘法の限りを尽くしたが、些かの効験も示さなかった。

 そこで泰成の進言に従い、泰山府君の祭りを行い、玉藻前を御幣取りの役に出させる事にしました。
一度は断った彼女は、鳥羽法皇のご平癒の為と説明され、御幣を取り、打ち振ると見えた瞬間、かき消すように失せました。
法王の悩みは次第に平癒しました。

 玉藻前の命をとる為、公卿達は詮議をなし、弓矢の名手として、上総介と三浦介を選び、院宣で彼らを召しました。
両者及び手下の者が那須野に入ると、渺々たる荒野の中、大きな尾を持った狐が、生い茂る草むらの中から走り出しました。
武士たちは射止めようとしましたが、狐は巧みに矢をかいくぐり、姿を消したのです。

 上総介・三浦介は、彼らの今の技術では、二尾の狐を仕留める事が出来ないと悟り、故郷に帰り策を練る事にしました。
なかでも三浦介は、狐に似る犬を走らせ、射止める練習に励みました。

ある夜三浦介の夢に、二十歳ほどの美人の女房が現れ、涙を流し、
「我既に願ひ満ちて、望みたりぬると思ふ所に、今汝に命失はれんずとす。然るべくは我を助けよ。
 然らば子々孫々に至るまで、守り神になるべし」と嘆願しました。

 三浦介は早速夜の明けぬ前から狩りを始めました。
丁度朝日が出る折、件の狐が野より山に向かって走り抜けようとしていました。
これを見た三浦介が放った矢は、狐の腰のつがいをすじかいに、脇腹に出て、狐はたまらず転倒しました。

 殺された狐の執念は石となりました。
これが殺生石です。

 殺された狐を持って上洛した三浦介は、那須野の狩りの様を再現させよと勅定を受け、赤い犬を走らせて射当てました。
これが犬追物の起源です。
なお、犬追物とは、鎌倉時代の武士が始めた犬を射的にするスポーツのことです。

 狐の腹に仏舎利があり、これを鳥羽法皇に進上しました。
額には白い玉がありました。
昼夜照らす玉です。
この玉は三浦介の所有となりました。
尾先には赤白二本の針がふくまれていました。
これは上総介がもらい、赤針は氏寺に納めました。

 狐は、うつぼ船に乗せて流されました。

 それから時を経て、源翁和尚が那須野を通った時、道の辺に苔生した大石がありました。
和尚がその傍らで休息していると、美しい女房が来て、
「是は那須野原の殺生石とて、人間は申すに及ばず、鳥類畜類までも、さはるに命を取られぬといふことなし・・・
 とくとく立ち去り給ふべし」と告げました。
和尚「この石は、なにゆえ殺生をばするぞや」
女房「昔、鳥羽の院の御時の、玉藻前の執心石となる」
女房は、自らの過去の悪行と石と化した経緯を源翁に告白しました。
和尚「あまりの悪念は、かへって善心の頼りぞかし。しからば衣鉢授くべし」
という訳で源翁が、石に向かい仏法を説くと、大石は微塵に砕け、石塊はたちまち成仏しました。

 源翁は、そののち奥州会津郡墨川の万願寺に居留しました。
万願寺は佐原十郎義連の氏神であり、稲荷社が勧請されました。
その稲荷社は今も存するのです。


狐の生態  伝承の狐観  九尾の狐  安部清明と狐  稲荷と狐  鳥居と油揚げ  狐とダキニ天


© Rakuten Group, Inc.