102896 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家と子どもたちと私・・・

家と子どもたちと私・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年10月24日
XML
テーマ:地震情報(629)
カテゴリ:災害対策
災害マニュアルにその様に書いてあります。
小さい子のいる家庭ではおぼれる危険があるので、浴槽に水は張っておかないこと。
育児の本にはその様に書いてあります。

今までは小さい子がいたので浴槽の水はおとしてあったけれど、
「大分大きくなったし、もう大丈夫かなぁ。140リットルもの水の確保ができるのは良いことだ」と先日思い立ち、実行しようと考えました。

でも、ちょっと難点。
今までのサイクルとしては、
前日の残り湯を洗濯に利用
   ↓
水をおとして掃除
   ↓
夜の入浴時まで浴槽は空のまま
   ↓
入浴時給湯

なんですが、

掃除の後に、水を張っておかなくてはならないのよね・・・。

うちは「自動」のボタンを押すと、決められた水位の適温のお湯を張ってくれるありがた~い機能がついているのですが、湯温最低までボタンを押してみたら35℃。「自動」ボタンで水張りだけしようとすると、炊いてしまうではないですか。
朝の内に水だけ張るっていうと見張ってなくてはならないなぁ。
全然「自動」のボタンが活躍しなくなる~。
たいしたことではないのだけれど、人間、便利に慣れるとモノグサになります・・・。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月24日 21時37分25秒
[災害対策] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

コメント新着

 飯野 紅葉@ これってすごくいい言葉ですね? ・お腹がすくリズムをもてる子ども ・食…
 どらまみ@ 5才の誕生日でした…。 あぁ~、今4才ですよ…(-.-;) 大ぼけでし…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.