102901 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家と子どもたちと私・・・

家と子どもたちと私・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月10日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
娘が1年生になった時、おこづかいはどうしようか・・・と考えて、本を購入しました。
ある程度のお金を渡して使い方を学ばなければいけないんだな~。と、本を読んで感じました。

買った本というのは

9歳からのマネープラン      子どものおこづかい練習帳
9歳からのマネープラン   子どものおこづかい練習帳

この2冊です。

「9歳からのマネープラン」というのは、ワークシート方式になっていて、ワークをしながら自分に必要なおこづかいの金額を割り出したり、お金の管理のしかたを学ぶことができます。
1年間のおこづかい帳も兼ねていて、この本を使って1年間おこづかいを運用すれば金銭感覚が身に付きそう!と思いました。
『3年生になったら』と温存していたのですが、もうすぐ9歳になるので、いよいよ出番~!

先日よりワークをやりはじめました。

おこづかいは
「必要なものを買うお金」
「好きなものを買うお金」
「もしもの貯金」
「寄付のお金」
の4本立てで考え、おこづかいの必要額を決めます。
うちの娘は、1800円となりました。

うわ~高っ!

と思いましたが、今後は自分で欲しい物を買うことになるので、ねだられて買うということがなくなり、かえって安くあがるそうです。
欲しい物が、何ヶ月か貯めたら買えるくらいの金額は必要みたい。

ポイントは誕生日とクリスマスのプレゼントな気がするなぁ。
「誕生日&クリスマスのプレゼントは<欲しい物>じゃなくて、こちらが<贈りたいもの>にしてくれるとグーグッドなんですけど。


娘もやる気マンマンで、ワークに取り組んでいるので、1年間やらせてみようと思います。
ぜひ金銭感覚を磨いてもらいたいです。
将来、自己破産どくろとかにならないようにね・・・。


他にもいろいろありました。
2年前にはなかった本もあり、読んでみたいと思いました。

おこづかいはなぜもらえるの?
お金のしつけと子どもの自立
かしこい子どもを育てるおこづかいトレーニング
お金とじょうずにつきあう本





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月10日 15時48分02秒


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

コメント新着

 飯野 紅葉@ これってすごくいい言葉ですね? ・お腹がすくリズムをもてる子ども ・食…
 どらまみ@ 5才の誕生日でした…。 あぁ~、今4才ですよ…(-.-;) 大ぼけでし…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.