3862231 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

草取りを、やって来た New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2020年02月22日
XML
カテゴリ:季節の話題

春の息吹 イヌノフグリの花 大原の畑の岸にて 2020.02.04

     

1.  コガモが逆立ちして、餌どりに励むようになりました

     
      オス(上) メス(下)
     
      私が歩く範囲で言えば、武庫川とその支流でよく見かけます。

      流れの中で、逆立ちして餌どり姿がしばしばみられるコガモ、2月頃から多いように見える。

      

      
      カモ類の中でもキンクロハジロやホシハジロなどは水中深く潜って、湖底などでエサ取りを

      行うがコガモなどは水面や、このように半身を沈めて餌どりする光景がこの時期からしばしば

      見られる。
     


2. 烏(カラス)の行水 : ハシブトガラかハシボソガラス?

      バシャ、バシャと素早く水浴びを守つ例えとしても聞こえているカラス

       ミヤマガラスという大集団で冬季に越冬地に渡来するというカラスの大集団を

            川除の田んぼで発見(知らなかったので、見逃した)

            単にハシボソガラスと思い込んでしまい、撮影できてないのが残念です。

            見分け方として、嘴が細くて尖り、基部が白いらしい。
       分散して暮らしているので、見分けが難しいが、来年に向けて注意して観察したい。    

       久しぶりに武庫川で見受けました。
       
       この前に、数回バシャバシャやって水浴び、 ハシブトガラスか
        アッと気が付いて、撮影したのがこの2枚ですが、これ以上の水浴びは見られませんでした

     

3. 目立たないが、どこにでもいるカイツブリ  L26cm

      カイツブリ科 : 雌雄同色
      武庫川の流れの中で、回数多く流れに潜っている。コガモなどのように逆立ちして餌どり
      をする習性はないらしい。

      大変目がよいらしくて、2,30mかけ離れた武庫川の土手道からカメラを向けて撮影しかかる

      とすぐに潜ってしまい、どこに浮上するか、把握が難しい。

      一見、のんびり見えているが、強い生きざまを感じます。


4. 城山公園下のため池 野鳥 キンクロハジロとオシドリ

      キンクロハジロ メスとオス

      
       このカモは岸辺に近づくことはありませんが、オシドリの如く臆病でもないらしくて、

       池の中央などでも、こんな感じで悠々と泳いでいる様をしばしば見かけます。

       オスが3羽

       

5. 城山公園下のため池で遊ぶオシドリ

      

5.とうとう出合ったイソヒヨドリのメス
      
       武庫川と西谷川が接する樋門がある地域のオスのイソヒヨドリが見られる場所から言えば

       数百メートル離れたある工場の垣根で出合った。

       全くラッキ-に尽きる出合いだった。

       イソヒヨドリ メスの後ろ姿

       
        警戒心が強いと思うが、ともかく同じ場所で姿勢を変えてくれて本当に良かった。

        この市内の武庫川左岸、中岸の川べりで2016年にオスに出合って丸4年ぶり。

        貴志、武庫川3か所、杉が丘、友が丘など各地でオスに出合うので、市内での繁殖も確実

        だと思いますが、メスの出合いが本当に少ない。

 
6. テレビのアンテナの上で相変わらずのポ-ズ ヒヨドリ

     
      この時期、ツグミもこんな場所に多いので、撮影には神経を使います。


〇 § ×
 
       2020.02.13(木) 追記挿入

       コロナウイルスによる感染が心配ですね。

       テレビの報道によると、武漢など”湖北省しばり”とかで、仮に非常に似た症状の方がいても

       それ以外の方に関しては、検査を受け付けてくれない。

       酷似した患者のすべてを検査することが許可されると、日本国中にたくさんの患者が発見

       される可能性もあるらしい。

       対象者のすべてが検査できる、される体制が一日も早く確立することを祈っております。


〇 § ×    

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月22日 11時07分04秒
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.