3858759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

今迄で最低の出来だ😢 New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2019年09月14日
XML
カテゴリ:季節の話題

    9月3日 入道雲 はしり
     
        真東の方向に出た白い雲。
        この日以来、積乱雲の発達した姿を観察しているが、見つかっておりません。

        この時期に咲く花  ゼフィランサス・グランディフロ-ラ

       
        別名 サフランモドキ 

      8月31日(土)

         広野地区のため池に咲く睡蓮の花の撮影を思い立ち、出かけました。

        その寸前で、ネナシカズラが荒れ狂っている様に出合い、撮影と観察を続けましたので

        併せてごらん願います

          ため池に咲く睡蓮(スイレン)の花

          

        

        睡蓮と蓮の見分け方

       スイレンはその葉に一か所切れ込みがある。蓮はない。

       

        ハスの花と葉(丸い)
       

青野川を経由して、広野地区のため池へ睡蓮の花の鑑賞と撮影に出かけた結果は上の写真の

通りです。

以下は日本のネナシカズラの話です。

        千丈寺湖から流れ出る青野川と青野川が武庫川に合流する地域から瀬戸橋付近までには、

        ところ どころ、淳国産のネナシカズラが十数か所見られるので、これまでにたびたび取り

        上げて掲載してきました。

        今回は。久しぶりの観察で驚きましたので、見て頂くことにいたしました。

        葛の垣根の上を覆うネナシカズラ

      

      その部分

      ネナシカズラで寄生して育つのに、沢山の花が咲く。

     

     花序が穂状となる(日本帰化植物写真図鑑240p)

     この地域の全貌

     
     青野川の方向から眺めたネナシカズラの繁茂ぶり
     葛を始め盛大に繁茂した雑草に覆いかぶさる広がり続けているネナシカズラ。

     葛の根に寄生しているらしい。

     青野川とネナシカズラ

    
    手前が青野川の上流であり、右に流れて500mあまりで武庫川にそそいでいる。
    ここから瀬戸橋まで自転車で通過しながらネナシカズラの発生場所を観察しました。

    少なくとも10か所以上、発生していることがわかりました。

    傍で見るとネナシカズラのつるの多さに驚かされるし、これだけ成鳥するために寄生した

    クズなどが大被害を被るであろうと思いますが、その点はそれほどでも無いと感じました。

    その下流の川除上橋付近から下流にはアメリカネナシカズラが複数の個所で繁茂しております

    アメリカネナシカズラ 2014.09.09 撮影

    
    Cuscuta  pentagona Engelm 英語名 field  dodder
  ヒルガオ科

    北アメリカ原産の一年生草本。

    葉緑素を欠き、葉は退化して全体に全体淡黄色を帯びる。茎は細く、分岐して左巻きに

    他の草本に巻き付き所々に吸盤を出す。長さ50cm内外。

    秋に花序を出し、直径3mmの白色の花をかためて着ける。花筒内側の細裂する鱗片がよい

    識別点である

    在来のネナシカズラ C.japonica  Choisy 

    茎が太く細紐状で、山野に生えるが、花序は総状にのびて穂状東京都なる。アメリカネナシ

    カズラの花序は穂状にならずに固まって着くので区別がつく。
    (日本帰化植物写真図鑑 引用) 

    武庫川べりで出合うその他の帰化植物

    ヤセウツボ

   

    その他に、小判草、セイヨウヒキヨモギあるいはイネ科の野草など土手を埋め尽くして

    いるようです。

    しかし、ネナシカズラ、アメリカネナシカズラ、ヤセウツボなどの寄生植物は寄生した

    植物に被害が出る恐れがあるはずです。

   その点が心配ですね。


 〇 § ×

       






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月16日 05時51分41秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14)   青木 考 さん
ブログ主様、
(ニホン)ネナシカズラが生えている所を探していて、貴殿のブログに出会いました。青野川川原の記事、拝見しております。場所、お教え願えませんでしょうか? (2022年08月12日 13時48分20秒)


© Rakuten Group, Inc.