1435150 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 13, 2009
XML
カテゴリ:資格
おはようございます。寝ている時に足・手・腕・顔を蚊にさされました。まだ夏でしょうか。
今日は倉庫管理とピッキングについて紹介します。(出所:08年度1次試験 第27問)

物流における保管やピッキングの方法は、物流の生産性に大きく影響してきます。得意先の
件数、受注単位のアイテム数、納品場所や頻度等、様々な条件を考慮して、最適な保管と
ピッキング方法を採用することが必要です。

この倉庫管理とピッキングに関しては、以下のような特徴があります。

・一般に、出荷量が多く高回転の(商品の搬出入が頻繁に行われる)商品群は、入荷即出荷が
 できる倉庫の出入り口の近くに置くと、効率的に作業ができるため、有効です。

フリーロケーション(商品と保管場所を特定しない方法)では、同じ商品であっても
 別の場所に保管されることがあるため、1アイテムが複数のロケーションに登録される
 場合があります。

トータルピッキング(伝票単位ではなく、商品単位に合計してピッキングする方法)では、
 品種数が少なく、出荷数量が多い場合には、人がピッキングのために移動する動線量を
 少なくすることができて、効率的な作業が可能となります。

・平場による保管方法は、一般的に保管効率が劣るといわれますが、大量の商品や重たい
 商品などをパレット(フォークリフト用荷台)や台車、コンテナごと保管し、フォーク
 リフトでのピッキングや移動をするなど、必ずしも作業性が劣るということはありません。

・・・

物流倉庫での業務効率化や業務改善・コスト削減に取り組みたい、とお考えの経営者の皆様、
こういった観点から物流の生産性向上について、一緒に考えませんか。

ランキングクリック!応援クリックは励みになります!

QRコード作成の【Q's make】
短縮転送URL作成の【S&F URL】
アラームメール管理の【Plago.net】
ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】

ではでは~。

---
秋の夜長、これから寒くなりますし、イルミネーションにこだわるのも良いですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 13, 2009 09:01:30 AM
コメント(6) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.