1435077 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 17, 2009
XML
カテゴリ:資格
おはようございます。巨人が久しぶりの連敗、どうも今期は阪神に分が悪いです。
今日は商品陳列時の注意点について紹介します。(出所:08年度1次試験 第31問)

商品の陳列というのも、店舗経営における戦術の一つです。
店舗戦略における、戦略と戦術の関連性は以下のようになります。

[トップマネジメントの戦略決定]
売上高 = 客単価 × 来店客数

[ミドルマネジメントの戦略決定]
客単価 = 商品単価 × 買上点数
来店客数 = 客数 × 来店回数

[ロウワーマネジメントの戦術]
買上点数 = 動線長 × 視認率 × 立寄率 × 買上率
この中で、視認率、立寄率、買上率の向上に、商品陳列の工夫が寄与します。

また、商品陳列時の注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

・消費者の手に届きやすく、崩れないように安定した陳列をすることが需要になります。

・商品の大きさ、形態、色などによって陳列の高さを決定することが重要になります。

・商品の分類やレイアウトなどにより、消費者の立場から商品の陳列位置を決定する
 ことが重要になります。

・用途の類似する商品を比較できるように分類した上で、それらを一定の幅にまとめて
 陳列することが重要になります。

・・・

店舗における戦略~戦術の設定に悩まれている経営者の皆様、
こういった観点から整理してみるとわかりやすくなりますね。

ランキングクリック!応援クリックは励みになります!

QRコード作成の【Q's make】
短縮転送URL作成の【S&F URL】
アラームメール管理の【Plago.net】
ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】

ではでは~。

---
インターネットショッピングではちょっと違った商品陳列の工夫が必要ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2009 07:06:43 AM
コメント(6) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.