12380552 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2012年08月29日
XML
 

報徳記 巻之二

【2】先生横田村里正円蔵を教諭す


 横田村(よこたむら)衰貧(すゐひん)(もつと)(はなはだ)しく民戸(みんこ)中古(ちゆうこ)(なかば)(そん)す。古田(こでん)荒蕪(くわうぶ)して原野(げんや)(ごと)し。貧民(ひんみん)今日(こんにち)活計(くわつけい)(じゆつ)(つく)るに(いた)る。先生(せんせい)(これ)(めぐ)み、(これ)()すること百(けい)(みな)(ことごと)至誠(しせい)ならざるはなし。里正(しやうや)円蔵(ゑんざう)なるもの、()(さき)由緒(ゆいしよ)ある家筋(いえすぢ)にて連綿(れんめん)として(この)横田村(よこたむら)相続(さうぞく)すること(いく)(ねん)たるを()らず。細民(さいみん)(とも)衰貧(すゐひん)せりといへども、(いま)活計(くわつけい)(みち)なきが(ごと)きに(いた)らず。(せい)才智(さいち)あるにあらざれども、質直(しつちよく)にして私曲(しきよく)なし。(かく)(ごと)旧家(きうか)なるが(ゆゑ)に、従来(じゆうらい)(いへ)(すこぶ)破損(はそん)し、(かつ)(かたむ)きしかば、(あらた)家作(かさく)(はか)れども(いへ)(ひん)にして(つく)ることを()ず。多年(たねん)(こゝろ)(もち)(やうや)材木(ざいもく)(もと)(つく)らんとするに、入費(にふひ)二十(きん)()らずして()(のぞ)みを(はた)すこと(あた)はず。
 (ここ)(おい)てこれを先生(せんせい)()ふ。先生(せんせい)(さと)して(いは)く、
嗚呼(あゝ)(なんぢ)(むら)衰貧(すゐひん)貧困(ひんこん)(すで)(きは)まれり。里正(しやうや)たるものこれが(ため)痛歎(つうたん)して()(かへりみ)るに(いとま)なからんとす。(なん)(いとま)ありて(おの)れの家作(かさく)安居(あんきよ)(はか)るや、(あやま)てりと()ふべし。

 

深山木(鵜沢作右衛門)(「尊徳門人聞書集」報徳博物館)

「深山木」は小田原藩の鵜沢作右衛門が天保6年2月から6月まで桜町陣屋に出張して二宮金次郎の事業とその成果を大久保忠真侯に報告した復命書である。(原文は読みづらいので現代語訳化して参考にのせる)

【8】横田村名主格の円蔵と申す者は、去る文政5年御仕法が始ました時分に、自分で心掛けて、新しく家の建築に取りかかって、竹・木・カヤ等まで調達して、木材の下拵えに取りかかったところ資金が不足したので、利息付きで金10両5ヶ年の年賦均等償還で、御仕法金を借りたい旨を願い出ました。
その時に金次郎から円蔵へ申しますに、「その方は、組頭の役を勤め、御知行所の村々の小前(本百姓ではあるが特別の権利・家格をもたないもの)が今日をしのぎかねるなかに、自分から心掛けて準備したのは感心ではあるが、現在の時節に新規に家を建築しては御仕法にも生涯をきたし、はなはだもって心得違いであるということを詳しく道理を説いて聞かせ、おいおい取り集めました竹・木・カヤまでもそのまま置いておくか、または難渋している者へ送ってやってもよく、さらにその方が新らしく家の建築に取りかかるには、米・麦を始め味噌・醤油等まで、建築の外に工事中物入りも有るから、建築資金を借りても返済しなければならないであろう。そうであれば家の建築したいと思うときは、その方から金10両5ヶ年割賦で利息を添えて、御陣屋仕法金へきっと納めなければならない。家財産もそれなりに持っているのであるから、建築しなければなお返済しても差支えないだろうから、念を入れて十分に考えてみるよう申しました。円蔵も大変篤実である者であるので、難有(ありがたし)と答えて、承諾いたしまして、その意思にまかせ貸りない拝借金10両、5ヶ年年賦均等償還で、元利を御陣屋の仕法金へ加えおく方法を実行し、おいおい納めました。また御陣屋でも仕法金に入れて、利息を倍にしてはからってやりました。円蔵は、その後になってなお十分に考えたところ、身に沁みて難有(ありがたし)と深く思いあたったためか、それから自分の屋敷の竹藪をかり払って、金5両で売って、その代金も御陣屋の仕法金の内へ加えてくださいと申し出て、納めました。年限が立って、元利を払って利倍に積み立ててやったところ、其の後円蔵の家内一同が流行病にかかって難渋した時に、その預金の内から下しおかれたいと願い出たので、入用だけ遣わし、残金は積金を計いました。この円蔵の2男で四郎太という者は、きわめて誠実な者であることから別家に取り立ててやり、御百姓一軒を相続する方法や、天道に叶う生き方を諭したところ、承諾いたしましたので、天保元年に新規に家を一軒建築して、この四郎太へ遣わしました。円蔵の屋敷は年来だいぶん経って、潰れ家同様の姿で、大雪や大風雨の時には家にいることもできかねるほどとなったことから、今年の春まではそのまま住居しておりましたが、御仕法によって特別に精を出して働いてきた者であることから、今年の春になって、円蔵の居宅を金次郎から新規に建築して遣わしました。外見も普通と違って特別念入りにこしらえ、桁行10間・梁間4間半、家も頑丈にこしらえて、円蔵の居宅くらい手堅く建築した家は、近在には無いほどでした。家の建築だけでも金百両余もかかり、造作や仕上げまでよほど資金がかかったものと思われます。
さらに金次郎が申しますに、最初御仕法が身に入った者は、現在に至りますといずれも幸せになりました。また御仕法が身に入らず妨害をなした者どもは、自然と現在になると潰れていきました。これは因果の道理というものでしょうかということでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月29日 02時04分13秒



© Rakuten Group, Inc.