1136760 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

龍水御朱印帳

龍水御朱印帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

龍水(TATSUMI)

龍水(TATSUMI)

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

2009.01.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

糺ノ森2

 

 

子供の頃から遺跡や神社・仏閣が好きでした。

特に遺跡では古墳。神社・仏閣ではお寺の塔に興味を持っていました。

しかしこうして改めて思い起こしてみると、

現在行っている神社などの聖地巡りの原点は、糺ノ森のような気がします。

考えてみればここも箕面同様に、毎年最低でも3回は訪れています。

箕面はもちろんのこと、神社でもその他の聖地でも

木(緑)との触れ合いを楽しみます。

箕面ではお茶目な木々との会話を楽しみ、

うち何本かの木とは名前を付けて親しくしています。

「アイツ あぶない・・・」と、言われそうなので

職場ではこんな話は出来ませんが。

 

 

 

a0077487_103754.jpg

 

 

糺ノ森では、この龍神さまには必ずご挨拶をさせていただきます。

馬場の中央付近、神宮寺跡に立っておられます。

ここはかつては池があったところのようです。

いつ来ても、この木は龍の肌のようにしっとりと濡れています。

 

 

奈良公園

 

山や古道、鎮守の杜を歩くとき、

耳を澄ませてください。

きっと語りかけてくる木の「声」が聞こえるでしょう。

私は 「ようっ」 なんてえらそうに答えていますが

よく考えてみたら、たいがいあちらの方がずっと年上ですよね。

 

体全体で心地よい気(木)を感じてください。

きっと、思わず立ち止まって見上げてしまうような木との出会いがあるでしょう。

 

 

 

 

 

若狭姫神社・千年杉

 

この木は福井県小浜市にある、若狭姫神社の千年杉。

女神を祀る神社だけあって、この御神木には力強さの中にも優しさを感じる名木です。

残念ながら、この千年杉に直接触れることは出来ません。

この木に限らず、若狭の木々はみなもの静かで無表情。

きっとシャイなのでしょう。

 

 

薫蓋樟

 

横綱の土俵入りのようなこの木は「薫蓋樟(くんがいしょう)」と呼ばれる

樹齢千年のクスノキです。

場所は大阪府門真市にある三島神社。

こちらは根元まで行って、幹に触れることが出来ます。

ただし 「近寄れるもんなら、ここまで来い」 といった感じ。

最初は畏れ多くて近寄りがたい感じがしました。

 

 

 

金剛山にて

 

昨年一番印象に残った木々は、

金剛山の森。

御神木と呼ばれる木にはたくさん出会いましたが、

ここの木々は「神の国の木」という感じがしました。

見るもの全てが目に鮮やかで、クリアな世界。

ある意味ここは、高天原だと思いました。

 

この他にもたくさん素敵な木々と出会いました。

酔っぱらいの方のブログにも書きましたが、

もっと木のことを知りたくて、「葉で見わける 樹木」という、植物図鑑を買いました。

あまり活用出来ていませんが、

今年はいっぱい木の名前を覚えたいと思います。

 

.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.06 06:19:08
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.