1559802 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

じょん・どー PhDをMSUで!? の道のり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じょん・どー

じょん・どー

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
講師の花道 教師Aさんさん
金井さやかの Engli… sayaka@english-boxさん
海外生活、英語学習… 日和ひよりさん
人について学ぶ旅 お手伝いジャージャーさん

コメント新着

 Rumi@ Re:もうちっとだけ続くんじゃ(07/11) まさしく「アメリカ ジャーナリズム」でグ…
 Yanam@ rehhh その小説は、真面目にコツコツやって書い…
 sai@ 視野が広がりました こんにちは!現在大学2回生なのですが大学…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス

2011.02.14
XML
カテゴリ:えーごはどーよ
英語ネタが続いたのでついでに。

修士レベルのコースに
「アカデミックな論文の書き方」というクラスがあり、多くの教授が絶賛していた。
ので、そのクラスで使っているテキストを借りて読んでみた。


この本、いいよ!


They Say/I Say: The Moves That Matter in Academic Writing[洋書]
(上のリンクから買わないことを強く推奨。Amazonで買うと約半額ですよー。)

簡単に言えば、

 論文において自分の意見を主張することは必須!
 だけど単にそれを述べるだけでもダメで、これまで過去どういう議論がなされていて、
 それらの議論に対してどういう立場を取るのか(賛成なのか・反対なのか)を述べよ!
 (いうまでもなく、他人の議論を紹介するだけなのは問題外。)
 さて、それらの論の組み立て方の「テンプレート」(定型)を紹介しようじゃないか!

という内容。

テンプレートというと
「えー、そんなの使うと独創性が失われるよ。おれは自分なりのオリジナルで行くぜー!」
って言う人も現れがちなんだけど、
オリジナリティを発揮するためにこそ、テンプレートが役に立つのだ!と著者は力説。

確かに「決まった型」ってのは便利だし、
それを知らないでオリジナルなんてありえねーわな、と、じょんどー的には納得。
本書読みつつ、自分が知らず知らずのうちにそういう「型」を使っていたことにも気づいたり。

例や説明の仕方にユーモアがあり、また平易な文章で書かれているので簡単に読める。
それでいて「他人の意見を踏まえての論理の組み立て方」を説明しているので
単に「論文を書く」ってことだけじゃなく、
「クリティカルシンキング」のテキストとしても使えるんじゃないかと思うよ。


おまけ:
こっちはもっと「書き方」(テンプレート)フォーカスながら、関連するのでついでに紹介。

ひどい論文を書く技術?
- http://www.chem-station.com/blog/2011/02/post-244.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.15 04:31:48
コメント(6) | コメントを書く
[えーごはどーよ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.